タグ

2012年3月28日のブックマーク (5件)

  • 知られざる大学教員の実態 - 4403 is not prime.

    書かなくてはならないという強い脅迫感でこれを書いています.いや,書き貯めています.皆さんは,大学教員というものがどのような職業であり,日々何をしているのか,よく解っていないと思います.ややもすると,知りたくもないかもしれません.そこで,私が見聞きした,大学教員の実態を赤裸々に暴露したいと思います.ただし,全てフィクションであり空想であり妄想です.所属機関とは一切関係ありませんし,特定の人物とは一切関係ありません.信じるかどうかは,あなた次第であると言えましょう.事実は小説よりも奇なり. 大学教員は寂しい 大学教員は特殊で,同期が数十名から数百名もいる新卒一括採用の企業とは違い,同期は少ないです.しかも,同僚も少なく,企業でいうところのBU程度の人数しかいません.さらに,その数少ない同僚とも,話す機会はほとんどなく,運が悪ければ,1週間誰とも会わないなんてことは珍しくありません.つまり,職場

    masato611
    masato611 2012/03/28
    ,放送大学の「教育と社会(’11)」の第10回からキャプチャした画像を示したいと思います.これは大学教員ではなく小学校教員の例
  • 統計局ホームページ/第2章 家計から分かる暮らしの特徴

    消費の動向は,私たちの暮らしぶりの変化に伴い変わります。ここでは,近年の消費生活を特徴づける現象を取り上げてみます。 1 家計支出の移り変わり エンゲル係数は23.0%に低下 消費支出の構成の変化をみると,エンゲル係数は,昭和40年には38.1%でしたが,生活水準の向上に伴い低下が続き,54年には30%を下回り,平成19年には23.0%になりました。 また,消費支出に占める通信及び教養娯楽の割合は,昭和40年は7.7%でしたが,平成19年には14.4%と,ほぼ倍増しています。 エンゲル係数を世帯主の年齢階級別に見てみると,60歳以上で高く,30歳未満で低いことがわかります。 統計豆知識 エンゲル係数……消費支出に占める料費の割合。一般的に,エンゲル係数が低いほど生活水準が高いとされています。 社会保険料の実収入に対する割合は昭和40年の2.7倍 勤労所得税などの税金(直

  • 内向的な人が秘めている力

    内向的な人が秘めている力 (TEDTalks) Susan Cain / 青木靖 訳 2012年3月 9歳の時初めてサマーキャンプに参加しました。母はスーツケースいっぱいにを詰め込んでくれましたが、私にとってはごく普通のことでした。私の家では読書が主たるグループ活動だったからです。非社交的だと思うかもしれませんが、私たちにとってはそれが一種の交流方法だったのです。家族が揃っていて、人の温かみを感じながら、同時に心の中の冒険の国を自由に飛び回ることができるのです。キャンプではそれと同じことを大がかりにするんだろうと思っていました。(笑) 10人の女の子が山小屋でお揃いのパジャマを着て一緒に読書するのを想像していました。(笑) でもキャンプはむしろアルコール抜きのビヤパーティに近いものでした。キャンプ初日にリーダーの人が私たちを集めてチアを教えました。キャンプの精神を再確認するためこれから毎

    masato611
    masato611 2012/03/28
    私が言っているのは、内向的な人に自分らしくやれる自由をもう少し与えたなら、彼らはそういった問題に対し独自の解決法を考え出してくれる可能性が高くなるということ
  • 226%売上増、DoveのWeibo(微博)におけるキャンペーンのケーススタディ | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 去年の8月6日、中国のバレンタインデー(または七夕節)に、Doveはチョコレートギフトセットのプロモーションのために何か特別なことをしようとしていた。2011年のプロジェクトだが、Doveがそのために指名したエージェンシーは、つい最近その動画ケーススタディがYouTubeにアップロードされたSapientNitroだ。 中国で商品を売り込もうとしている人なら見て損は無いだろう。私が最も感心したことは、それが事実だと仮定して、キャンペーンのためにいかなる有料メディアにも頼らなかったということだ。努力とクリエイティビティさえあれば、お金をかけなくても商品を売り込むことが可能だということを証明している。何が必要だったか?ウェブ動画とweiboのアカウント、そしてこのキャンペーンの中心人物だったインダストリアル・アーティスト、Ma Jinだけだ。 当時の恋人

    masato611
    masato611 2012/03/28
  • 最初が肝心。「第一印象」の心理学 | web R25

    いよいよ新年度も目前。異動や転勤、転職などで、新しい環境に飛び込んでいく人も多いはず。初対面の挨拶や自己紹介をする機会も増える時期だけに、気を配っておきたいのが「第一印象」だ。昔から「何事も最初が肝心」なんていうけれど、「第一印象」や「先入観」が、後の評価に影響することは、数々の心理学実験でも実証されている。 では、そもそも「第一印象」や「先入観」を形成する要因はなにか。初対面の場合、「嗅覚」や「聴覚」よりも先に「視覚」情報が入ってくる場合がほとんどだろう。つまり「第一印象」≒「ルックス」。実際、人間の「ルックス」と「評価」に関する実験や研究も数多く存在する。 たとえば、アメリカ・テキサス大学のダニエル.S.ハーメルメッシュ教授が発表した研究結果によると、見た目が標準より良い人は、パーティーやビジネス旅行への誘いなどが発生する確率が高く、生涯で平均約1780万円多く稼ぐという。 また、

    masato611
    masato611 2012/03/28
    同一人物に関する情報を「良い情報→悪い情報」の順と「悪い情報→良い情報」の順で伝えた場合、トータルでは同じ内容でも、良い情報を先に伝えられた方(前者)に、好印象を抱きやすいことが証明されている。これが