タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (18)

  • 金融商品としてクールに保険を把握する - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2013/02/01
    トータルで1140万円を負担。確率5%で3500万円を家計にもたらす⇒確率5%で2360万円(=3500万円-1140万円)のプラス。確率95%で72万円を家計にもたらすこ⇒確率95%で1068万円(=1140万円-72万円)のマイナス
  • みんな塾に通ってる? - 日経トレンディネット

    典子さん: そういえばこの間、一郎が「中学に入ったら駅前の塾に通いたい」って言ってたよ。 夏休みの宿題もお盆過ぎから始めるタイプだったのに、少しは自覚が出てきたのかしら。 浩二さん: あっ、それ僕も聞いたよ。急に「勉強したい」っていうからおかしいと思って問い詰めたらさ、気になっている女の子と一緒に通いたいらしいよ。

    みんな塾に通ってる? - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2013/01/31
    公立中学校に通っている生徒の75%が学習塾に通っているというデータ
  • 習いごとにかける費用は昔の1.5倍以上!? - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2013/01/31
    子どもの習い事は月1万円~2.5万円
  • 幼稚園にかかる費用はどのくらい? - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2013/01/31
    出費は幼稚園に払うお金の2倍以上になる。大きく分けると、学校教育費で36万9786円、給食費で2万7577円、そして、学校外活動費で14万3863円ってことで、合計で54万1226円。3年で174万円。
  • TwitterとFacebookの違いは――「クラスタ」か「交友関係」か - 日経トレンディネット

    TwitterのタイムラインとFacebookのニュースフィードは、一見すると非常に良く似ています。しかし、TwitterとFacebookはもともと性質の異なるサービスです。 TwitterとFacebookの違いを考える時に、一番わかりやすいのが、Twitterならば「フォロワー」、Facebookでは「フレンド」との繋がり方です。 Twitterでは、特定の話題に共鳴した人たちがたまたま集まるゆるい空間、よく「クラスタ」と呼ばれるものがユーザーを繋げています。ユーザーはその空間の中で漂い、コミュニケーションをしたり、時にはのぞくだけだったり、言いっぱなしになります。スピード感溢れる情報の流れと心地よい喧噪。その空間がTwitterの良さです。 一方、Facebookで人と人を繋ぐものは、その個人同士での直接的、現実的なコンタクトが基です。繋がっているユーザーの多くは、現実に一回以上

    TwitterとFacebookの違いは――「クラスタ」か「交友関係」か - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2011/04/16
    Twitterは「マスを対象としたゆるい断続的なコミュニケーションが可能なツール」、Facebookは「オフィシャルな自分と、直接もしくは間接的に関わりのあった人とのコミュニケーションが可能なツールである」
  • ■事例3 六本木の焼肉店のA5ランクの霜降り牛肉おまかせコース7000円が半額の3500円 - 日経トレンディネット

    これは昨年10月にべログチケットで販売されたクーポン。六木交差点に面したビルに新規開店したお店で、クーポンの利用期間は2カ月間と短い。350枚のクーポンがあっという間に完売した。 新規開店のお店がクーポンで大量に集客するというのは、共同購入型クーポンの典型的な利用形態だが、六木のこのお店の場合は同じ新規開店でも、少し事情が異なる。実はこのお店の店は、門前仲町では有名な超人気の焼き肉店なのである。 最近、都内に増えてきたA5ランクのブランド牛をべさせる焼肉屋のひとつで、僕もこのようなポリシーの都内の焼き肉店をいくつか行きつけにしている。 さて、おいしいA5ランクの肉が半額でべられるとなると、クーポンが飛ぶように売れるのはわかるが、そのようなクーポンで来店した客が、つぎに通常の価格で来てくれるようになるのか、疑問が湧くところだ。ところが、このクーポンなら、また顧客は再来店する可能性

    ■事例3 六本木の焼肉店のA5ランクの霜降り牛肉おまかせコース7000円が半額の3500円 - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2011/03/07
    クーポンは今、飲食店にとって爆発的に集客するための武器であることは間違いない。日々発行されるクーポンを前に、今回のような分析をしながら、僕自身もクーポン市場の発展を今後ウォッチしていきたい。
  • 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット

    「原状回復費用」を払いすぎている? 今はまさに春の引っ越しシーズン。新居での生活を楽しみにしている人も多いはず。しかし、その前にしっかり取り戻しておきたいのが、旧居で家主(管理会社)に預けた敷金。実は来払わなくてもいい費用を払っているケースが多いのだ。 そのうちの1つが、原状回復の費用。これは、「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない。クロスの汚れやフローリングの損耗など、通常に使用した場合の経年変化による損耗については、借主は負担する必要はないのだ。 こうした知識が徐々に浸透してきたからか、敷金から差し引く費用の見積もりに「おかしい!」と異議を唱える人も増えている。東京都庁にある「賃貸ホットライン」では、全相談件数1万7328件(平成20年度実績)のうち4796件と最も多いのが退去時の敷金(原状回復)に関するも

    賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2010/03/16
    「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない
  • 値下げキャンペーンでiPhoneは実際に安くなったのか? - 日経トレンディネット

    ここからは、値下げキャンペーン後のiPhoneの価格と、今利用している携帯電話とiPhoneを2台持ちした場合のコストや維持費について見ていこう。 ソフトバンクは2009年5月31日まで、iPhoneをより安く購入できる2年契約の「iPhone for everybody」キャンペーンを行っている。このキャンペーンを利用して新規契約または機種変更を行えば、iPhone 8GBモデルを以前より約2万円ほど安い3万720円、16GBモデルを4万2240円で購入できる。月々の基料金がかかるとはいえ、機能差を考えればiPod touchと比べてもお得な価格だ。 また、このキャンペーンでiPhoneを購入するとパケット定額フルの上限額が1575円安くなり、iPhoneを一括購入した場合の維持費は1044~4425円/月(購入3カ月~26カ月目まで)と大幅に下がる。このキャンペーンは2年契約なので、

    値下げキャンペーンでiPhoneは実際に安くなったのか? - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2009/04/25
    iPhone 8GBモデルの場合3万720円より安い店を探し一括購入した方が、24カ月割賦による「実質価格0円」よりもiPhoneを安く購入できる。 割引やポイント、おまけ無しの「実質価格0円」を押し出す店は、高いと認識した方がいい
  • 接続できればかなり速いが、屋内ではつながりにくい - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2009/04/13
    使用する電波がUQ WiMAXは2.5GHz帯を使っていて、イー・モバイルが使用する1.7GHz帯に比べて波長が短いからだ。UQ WiMAXは回折しにくいことが要因の一つだろう。街中を歩き回りながら測定してみたが、見通しのよい大通りでは
  • 機種変更ではなく「解約→新規」が新常識 - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2008/05/24
    年にはUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXが始まり、ウィルコムが次世代PHSを投入して、とられたユーザーを奪い返しにやってくる。
  • なぜ中高生はパソコンを使って携帯サイトを見るのか? - 日経トレンディネット

    12歳以下の小学生層では、インターネット全体利用者の年齢構成比とほとんど差はないものの、一方で、中高生(13~19歳)での利用比率には大きな違いが見られる。携帯端末向けに作られたこれらサイトは、多くの中高生がパソコン経由で閲覧しているといえる。 なぜ、携帯向けサイトをわざわざパソコンで見るのか? では、なぜ中高生(13~19歳)は、パソコンを使って携帯サイトを閲覧するのだろうか? 携帯電話自体の様々な制限事情が影響していそうである。以下に筆者の仮説を何点か挙げさせていただく。 【1】パソコンの画面が大きく見やすい 【2】パソコンでの操作性の良さ 【3】パケット代金節約(パケット放題に加入していない) 【4】携帯でのネットが禁止されている家庭 というあたりだろうか? なるほど、彼/彼女らのようにパソコンで携帯ホームページを見ると、携帯電話にやさしいサイトは、容量が押さえられ、パソコンでもサク

    なぜ中高生はパソコンを使って携帯サイトを見るのか? - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2008/04/09
    多くの若年層ユーザーが、家庭のパソコン(個人パソコン、家族との併用パソコン等)を使って携帯向けサイトを利用し、友達のプロフィールやホームページを閲覧している。
  • 「livedoor グルメ」が使いにくいので考えた“口コミサイト”の生残り策 - 日経トレンディネット

    最近「livedoor グルメ」が使いにくいなぁと思っている。 この「livedoor グルメ」とは、一般ユーザーから投稿されたレストラン情報が集積するいわゆる“口コミ系サイト”で、元々は「東京グルメ」というサイトだったのを2004年にライブドアが買収したものだ。 僕は、買収される前後あたりは、このサイトをとても愛用していた。大好きだった。「みんなで飲みに行こう」ってなったときには、必ずこのサイトに目を通していた。 というのは、僕にとって“勘どころ”の良い店がとても多く掲載されていたからだ。 僕が気に入っていた勘どころとは、「あまりデート使用でなく」「コストパフォーマンスの良い店で」「大人すぎず、子どもすぎず」「あまり知られていないうまい店」が目立っていたところだった。当時、このサイト全体には、明文化されていたわけでもないのに、そんな店を選ぼうよといった空気があったような気がする。 だから

    「livedoor グルメ」が使いにくいので考えた“口コミサイト”の生残り策 - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2008/02/11
    ここから導き出される考え方は「参加人数が増えれば増えるほど、その質というものは、一般化する」ということではないだろうか
  • Adobe Media Playerはウィキノミクス時代のWebサービスの収益モデルとなるか - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2008/02/03
    ウィキノミクスの収益モデルを簡単にまとめると、多くの人が共用できるインフラストラクチャーを開発・提供することで、その上に成立する新しい産業で利益を上げることと言えるだろう。
  • 文字入力はおなじみのATOKやPOBoxを搭載 - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2008/01/29
    「KCP+」の利点は、高機能化する携帯電話のソフトウエアやハードウエアの基本部分をメーカー間で統一することで、基本部分の開発コストを低減し、メーカーが独自機能やデザインの開発により注力できる点にある。PCに例
  • 他キャリアで無視されてきた「学生割引」に殴り込み! - 日経トレンディネット

    masato611
    masato611 2008/01/29
    auの「誰でも割」(左)や、NTTドコモの「ひとりでも割50」(右)などの割引サービスの登場により、家族で同じキャリアのケータイを使うメリットは少なくなった
  • バリューコースでの割引と価格をチェック - 日経トレンディネット

    ご覧のように、24回払いが終わるまでは、従来より毎月の支払いが1160円増える形になる。24回払いで計算すると総額は2万7840円となり、仮に頭金が2000円だとすれば、2年での負担額は2万9840円となる。つまり、端末を3万円で買ったのとほぼ同じと考えていいわけだ。3万円ならば従来とほぼ同じであり、ユーザーにとっては無理のない価格といえよう。 さらにバリューコースでは、ローン払い終了後も実質840円の割引が続く。そのため、同じ端末を2年以上使い続ければ、従来と比べてどんどん安くなっていく。同じ端末を長く使い続けるユーザーにとっても、実にありがたい仕組みなのである。 ソフトバンクの「新スーパーボーナス頭金ゼロ」への対抗か? ここまで見てきたように、2つのコースを比べると、バリューコースの方がお得で安心感があることが分かった。現時点では、ベーシックコースよりもバリューコースを選ぶのが正解だろ

    バリューコースでの割引と価格をチェック - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2008/01/20
    さらにバリューコースでは、ローン払い終了後も実質840円の割引が続く。そのため、同じ端末を2年以上使い続ければ、従来と比べてどんどん安くなっていく。同じ端末を長く使い続けるユーザーにとっても、実にありがた
  • イー・モバイル、契約数が20万件突破、7.2Mbpsサービス好調 - 日経トレンディネット

    イー・モバイルは、「EMモバイルブロードバンド」の契約数が2007年末で20万5900件に達したと発表した。特に、下り最大通信速度7.2MbpsのUSBモデム型端末「D02HW」を発売した12月は、単月の純増数が4万1600件と過去最高を記録した。 2007年3月の開業以来、契約数は安定して増加しており、6月の有料サービス開始から7カ月で20万件を超えたことになる。家電量販店などで加入する人が増えており、企業でも導入が進んでいるという。 新端末D02HWは、2年間の長期契約割引で直販価格が9980円、定額プランの月額料金4980円。当初予想を上回る売れ行きから、一部地域で品切れとなっているが、端末不足は1月中旬に解消する見込み。 なおモバイル定額データ通信では、KDDIも2007年12月末に下り最大3.1Mbps、au携帯電話エリアで利用可能なCFカード型端末「W05K」をオープン価格、専

    イー・モバイル、契約数が20万件突破、7.2Mbpsサービス好調 - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2008/01/16
    新端末D02HWは、2年間の長期契約割引で直販価格が9980円、定額プランの月額料金4980円。当初予想を上回る売れ行きから、一部地域で品切れとなっているが、端末不足は1月中旬に解消する見込み。
  • 【インタビュー】“アキア”復活も!? 薄型大画面テレビのバイ・デザイン飯塚社長「5大陸進出を狙う!」 - 日経トレンディネット

    冬季オリンピックにサッカーワールドカップ、ワールドベースボールクラシックと、スポーツの世界的大会が目白押しの2006年。この“大商戦”を機に、液晶やプラズマパネルを搭載する薄型大画面テレビがかなり値ごろになった。最も売れ筋の32インチは特に激戦地で、デジタルチューナー非搭載で10万円を切るモデルも登場しているが、その価格競争はより大型モデルにも飛び火。37インチ液晶や42インチプラズマが20万を切るに至っては、財布のヒモがゆるみかけている人も多いのではないだろうか。 こうした薄型大画面テレビの“激安化”をリードする企業の一つがバイ・デザインだ。新製品の投入や既存製品の大幅な値下げを次々に断行し、激安化に拍車をかけている。そこで低価格戦略や今後の展望などについて、バイ・デザイン代表取締役社長の飯塚克美氏に聞いた。(聞き手・大谷真幸<デジタルARENA編集長>、構成・安藏靖志) ──現在、薄

    【インタビュー】“アキア”復活も!? 薄型大画面テレビのバイ・デザイン飯塚社長「5大陸進出を狙う!」 - 日経トレンディネット
    masato611
    masato611 2007/11/30
  • 1