タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

societyに関するmasterqのブックマーク (599)

  • 欧州で、イギリス(右ハンドル)以外の国々が、左ハンドルなのは何故ですか? - 自動車の発祥はドイツでも無くイギリスでもありませ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379635403 自動車の発祥はドイツでも無くイギリスでもありません、フランスです。最初は蒸気自動車で、フランス軍が大砲を運搬するために開発しました。 これが、ドーバー海峡を越えてイギリスへと渡り、産業革命によって自動車が発達します。 この時に馬車から自動車へと移ったのですが、馬車の運転手すなわち馭者は右手で鞭を振るいます。人間はほとんどの場合は右利きですから当然でしょう。 この場合、一般的な鞭は右側へ出るために車両は左側通行となり、運転手(馭者)もそれに応じて右側へと座ります。もし右側通行だと歩行者に当たり、左側に座れば助手席に当たります。 これを踏襲して、イギリスでの自動車は右ハンドルで左側通行となります。 発展した蒸気自動車は、再びドーバー海峡を越えて技術がフランス

    欧州で、イギリス(右ハンドル)以外の国々が、左ハンドルなのは何故ですか? - 自動車の発祥はドイツでも無くイギリスでもありませ... - Yahoo!知恵袋
    masterq
    masterq 2018/04/15
    知らなかった。。。日本と英国、実は似てるのかもしれないですね。がんばろう
  • 『「火垂るの墓(高畑勲監督)」は”反戦映画”ではない。あの兄妹の生き方なら、いつの時代でも同じ結末』…との指摘に様々な感想 - Togetter

    佐原ディーン @saharabingo 高畑氏死去に後輩が「この人のせいでトトロ嫌いになったす」と言う為、理由と聞くと「小1でトトロ見に行って、ハッピーエンドでトトロの歌合唱してたら火垂るの墓始まって、包帯グルグルお母さんのシーンで皆号泣す。トトロの歌聞くと子供の泣き叫ぶ声が思い出されるす」記憶に残る監督だった様である 2018-04-06 12:57:21 佐原ディーン @saharabingo 高畑勲氏の火垂るの墓に後輩が「子供の時見たら叔母さんムカついたけど、大人になって見ると戦中ニートやってる清太がムカついて叔母さんの気持ち分かるんすよね」と言うと「そうか?昔も今も清太に厳しい婆がムカつくだけだが」とニートの後輩が言っていた。視聴者の写し鏡の様な優れた作品やも知れぬ 2018-04-06 13:36:34 佐原ディーン @saharabingo ロシア人の後輩アレクセイに火垂るの墓

    『「火垂るの墓(高畑勲監督)」は”反戦映画”ではない。あの兄妹の生き方なら、いつの時代でも同じ結末』…との指摘に様々な感想 - Togetter
    masterq
    masterq 2018/04/15
    "自活能力がないにもかかわらず、共同体に属そうとせず、好き勝手生きた兄妹が亡くなった。この兄妹の生き方ですと、現代日本でも江戸時代でも石器時代でも同じ結末になります"
  • Monica

    What is Monica? Can you remember the names of the children of all your friends? Can you remember the wedding anniversary of your brother? Can you tell the last time you called your grand mother and what you talked about? Monica lets you quickly and easily log all those information so you can be a better friend, family member or spouse. Your personal rolodex Everything in one place The more informa

    Monica
    masterq
    masterq 2018/03/31
    SNSとどこが違うんでしょうか。。。
  • 精神障害を持つインドシナ難民たちの最後の拠り所。あかつきの村で今日も紡がれる「ただ共にあること」の意味|ニッポン複雑紀行

    精神障害を持つインドシナ難民たちの最後の拠り所。あかつきの村で今日も紡がれる「ただ共にあること」の意味 群馬にいまだ残る「精神障害を持つインドシナ難民」たちの拠り所 群馬県前橋市東部の赤城山麓に「あかつきの村」という場所がある。この場所では「精神障害を持つ4人のベトナム難民」が、2人の職員、6人の日人入居者とともに毎日寝を共にしながら暮らしている。 あかつきの村は1979年に「社会に居場所のない人を受け入れる共同体」として始まった。しかし、その後すぐにインドシナ(=ベトナム、ラオス、カンボジア)からの難民が日にも数多く訪れたため、それに合わせて村では特に「精神障害を持つ難民」の受け入れを行うようになった。当時から35年以上経った今も、ベトナム人の難民がこの場所で暮らしている所以である。 あかつきの村は、1979年、カトリック神父石川能也氏の呼びかけで開村(石川氏は2007年に病没)。

    精神障害を持つインドシナ難民たちの最後の拠り所。あかつきの村で今日も紡がれる「ただ共にあること」の意味|ニッポン複雑紀行
  • 壊れた人間機械に対処する

    ソフトウェア開発や何か大規模なものを作ることを当に推し進めるには、自分の盲点を探り、(自分自身を含む)人々とのやりとりを学ぶ必要がある。自分たちが作る文化は自分たちが使う技術と同じくらい重要だ。高いパフォーマンスのチームと低いパフォーマンスのチームの生産性と品質は桁違いだ。どのようにやるか、は、何をやるかと同じくらい重要だ。 Googleエンジニアリングマネージャーを務めるAndy Walker氏は QCon London 2018で、Googleでのチームの開発とコーティングについての経験を話した。InfoQはこのカンファレンスの模様をインタビューや記事で取り上げている。 InfoQは氏にインタビューし、ハイパフォーマンスなチームを作ることについて、そして、エンジニアリングが栄える条件を確立することについて話を聞いた。 InfoQ: ハイパフォーマンスなチームを作るのに関する主な問題

    壊れた人間機械に対処する
    masterq
    masterq 2018/03/22
    事例だけ読んだ
  • ネガポ辞典 - Google Play のアプリ

    女子高生が考えた”心のアプリ” 2010年秋、全国高等学校デザイン選手権大会(通称デザセン)で、全国第3位に輝いた提案「ネガポ辞典」が、ついにAndroidアプリ化! アルキタx学生 Support Projectの一環としてiPhone版と同じく北海道アルバイト情報社がリリースします。 ネガポ辞典は、ネガティブな言葉を入力するとポジティブな言葉に変換してくれる辞典です。 この辞典を使って、すべての人が幸せになりますように。 ★【v1.0.2】更新情報 Arrowsシリーズの端末で起動できない不具合に対応しました。アップデートしても起動できない場合は古いバージョンを一度アンインストールして改めて再インストールをお願いします。

    ネガポ辞典 - Google Play のアプリ
    masterq
    masterq 2018/03/15
    これはネガティブ思考な僕にはピッタリのアプリだ!
  • Kentaro Hara on Twitter: "いま泊まってるホテルには "Do not disturb" の掛け札が25種類用意されていて、しかも表現が高度に文学的で、人間のコミュニケーションはここまで高次のレベルまで達したのか。というか、どれを掛けたら何が起きるかわからない… https://t.co/3wDbpGLAEf"

    いま泊まってるホテルには "Do not disturb" の掛け札が25種類用意されていて、しかも表現が高度に文学的で、人間のコミュニケーションはここまで高次のレベルまで達したのか。というか、どれを掛けたら何が起きるかわからない… https://t.co/3wDbpGLAEf

    Kentaro Hara on Twitter: "いま泊まってるホテルには "Do not disturb" の掛け札が25種類用意されていて、しかも表現が高度に文学的で、人間のコミュニケーションはここまで高次のレベルまで達したのか。というか、どれを掛けたら何が起きるかわからない… https://t.co/3wDbpGLAEf"
    masterq
    masterq 2018/03/15
    豊かさですね。すばらしいです
  • ジェイ・フィッツジェラルド「NBER研究ダイジェスト: 科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」

    [Jay Fitzgerald, “Does Science Advance One Funeral at a Time?,” NBER Digest] スター科学者が死去すると、その科学者の分野で主流をしめる問いに分野外の人々が挑戦することがよくある。そうした人々は、他の領域で登場した新しいアイディアを活用して問いに取り組む。 それまでの研究のうえに新たな研究を積み重ねていく知識の集積は、科学の進歩にとって核心をなしている。だが、このプロセスがどう機能しているのかはあまり理解されていない。 論文「科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」(NBERワーキングペーパー、No. 21788)で、Pierre Azoulay, Christian Fons-Rosen, & Joshua S. Graff Zivin は物理学者マックス・プランクのこの有名な警句を検討している。著者たちによれ

    ジェイ・フィッツジェラルド「NBER研究ダイジェスト: 科学は葬式のたびに進歩していくのだろうか?」
    masterq
    masterq 2018/03/14
    人の死には価値があったのか。。。ご存命のうちにストールマンに会いたい気持ちもあったのだけれど、お葬式になって参じるのでも価値があるのかもしれないですね。。。
  • 「ごらぁ!」という衆愚に揉みくちゃにされた田端の信ちゃんの哀れについて : Market Hack

    旧聞に属することですが3月10日に田端信太郎君がこういうツイートをして炎上しました。 誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。 https://t.co/Oo576pbj7w — 田端 信太郎 (@tabbata) 2018年3月10日 このツイートに対して「ヘイトだ」とか「庶民を見下している」という反応が出たようです。 このツイートの、どこがいけなかったのでしょうか? おそらく「衆愚」という言葉にみんなが反応したのでしょうね。 「衆愚政治」というのは、厳密な意味を持った政治学のテクニカルタームです。それはギリシャ語(okhlokratia)を語源としています。 ギリシャの歴史家ポリュビウスが民主主義の病理学的バージョン、すなわち「狂った民主主義」を指す言葉として、この言葉を作りました。それは「大衆が、恫喝(どうかつ)により、自分たちの主張を横暴に押し

    「ごらぁ!」という衆愚に揉みくちゃにされた田端の信ちゃんの哀れについて : Market Hack
    masterq
    masterq 2018/03/14
    こうして異文化間の対話が損なわれて、最終的には戦争や反乱が起きるんだなぁと感じました #自戒をこめて
  • Firefoxの拡張機能でGitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け

    Firefoxの拡張機能GitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け コードレビューを行うときには、それが誰が書いたコードであろうともコードの品質そのものにフォーカスされるべきです。しかし現実には、コード作者の性別、年齢、国籍や人種などから、もしかしたらレビュアーは何らかのバイアスを持ってコードレビューをしてしまうかもしれません。 Mozillaは、コードレビュー時に作成者の名前をあえて隠すことで、コードレビュアーのバイアスを取り除く実験をしていると、ブログ「Mozilla experiment aims to reduce bias in code reviews」で書いています。 The experiment has two parts: there’s an effort to bu

    Firefoxの拡張機能でGitHubのプルリクエストを匿名化し、コードレビュー時の性別や人種などによるバイアスを取り除く実験開始。ソフトウェア分野のダイバーシティに向け
    masterq
    masterq 2018/03/14
    これは面白い
  • なぜ忖度はなされるのか。 - Everything you've ever Dreamed

    森友文書書き換え問題で、忖度の有無が話題になっている。忖度なのか、具体的な指示があったのか、今後の調査で明らかになることを切に願うばかりだ。ただ、忖度についていえば、今、僕らが生きている社会は、忖度を奨励しすぎてきたのではないか。忖度とは「相手のことを想って配慮すること」。ちょっと子供の頃を振り返ってみるだけで、道徳のエピソードはそんな忖度を持ち上げるものばかりだった記憶があるし、社会人になってからも、いちいち上司の指示を受けずに行動して成果を出すのが吉とされていた。秀吉が信長のために草履を温めておいた有名なアノ話も忖度といえば忖度。これらにはペナルティもセットされており、たとえば、今あげた道徳のエピソードなら、相手の気持ちを考えない子は悪い子とされたり、上司の指示がないと動けない人は「指示待ちニンゲン」と揶揄されたり。秀吉の話は、内容そのものよりも話自体が江戸時代の作り話らしいのがすべて

    なぜ忖度はなされるのか。 - Everything you've ever Dreamed
    masterq
    masterq 2018/03/13
    "忖度するのが嫌なら逃げてしまえばいいのだ"
  • やる夫で学ぶ第一次世界大戦とは (ヤルオダイイチジセカイタイセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    やる夫で学ぶ第一次世界大戦単語 ヤルオダイイチジセカイタイセン 6.0千文字の記事 9 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要各話登場人物兵器・施設 関連商品 関連項目/関連リンク掲示板 『やる夫で学ぶ第一次世界大戦』は、第一次世界大戦の流れ、各国の内情を詳しく描いたやる夫スレ。5年4ヶ月の期間をかけて投稿された大長編。 スレ作者は ◆WW.IweeeIE 氏。ニコニコ動画において bellbell 氏が動画化。 クリスマスまでには終わらなかった 概要 “ 戦争を終わらせるための戦争 ” とまで言われた第一次世界大戦。それまでの戦争とは全く桁違いの血を流し、人命を失わせていった大戦争だが、日においてはこのリターンマッチである第二次世界大戦、および自らが起こした太平洋戦争のほうが圧倒的に認知度が高く、そもそも第一次世界大戦に参戦していたこと自体、あまり知られていないと言わざるをえない状態

    やる夫で学ぶ第一次世界大戦とは (ヤルオダイイチジセカイタイセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • http://econdays.net/?p=9512

    masterq
    masterq 2018/02/15
    "財政政策の指針として赤字の額を使うのは止めるべきです。 そんなことより、生活水準を高め、長期的な繁栄に不可欠である教育・技術・インフラへの公共投資を目的とした法律を作っていくべき"
  • バフェット氏、米国悲観論者は「狂っている」

    9月19日、バークシャー・ハザウェイの会長で米著名投資家のウォーレン・バフェット氏(写真)は、米国の将来に対する悲観論を一蹴した。ネブラスカ州で2015年5月撮影(2017年 ロイター/Rick Wilking) [ニューヨーク 19日 ロイター] - バークシャー・ハザウェイの会長で米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は19日夜、米国の将来に対する悲観論を一蹴した。混迷を増す世界情勢の中、米国の先行きには不透明感が広がっているが、バフェット氏は100年後の米国についても強気の見方を示した。

    バフェット氏、米国悲観論者は「狂っている」
    masterq
    masterq 2018/02/15
    "米国をショートにすると、常に負けてきた。これからもそうだ"
  • コンビニバイトで見かける外国人留学生たちの現状。ベトナム、ネパール、モンゴルの学生に直接話を聞いてみた|ニッポン複雑紀行

    コンビニバイトで見かける外国人留学生たちの現状。ベトナム、ネパール、モンゴルの学生に直接話を聞いてみた こんにちは、編集者の徳谷柿次郎と申します。 「ニッポン複雑紀行」では初めて執筆させていただくんですが、実は私もそこそこの複雑さを感じながら生きてきました。 生まれは大阪。小2で両親が離婚し、その後借金まみれ。真っ当なレールから外れて、26歳まで朝夕刊の新聞配達、そして牛丼チェーン店「松屋」のバイトリーダーを務めてきました。 元々大阪は多様なルーツの人々を抱える土地でもあったため、一緒に働く仲間に外国人がいるのは珍しくありません。 例えば、とある中国出身の学生が生活費を稼ぐために働いていて、「ギュウドンイッチョー」とカタコトの日語でオーダーを通していたり、ワケのわからないおじさんに絡まれて「スミマセン…!」と謝っていたりなど、外国人が不慣れな土地で働く様を間近で見てきました。 「学校で勉

    コンビニバイトで見かける外国人留学生たちの現状。ベトナム、ネパール、モンゴルの学生に直接話を聞いてみた|ニッポン複雑紀行
  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    masterq
    masterq 2018/02/13
    むつかしいです。。。僕は借金という概念をちゃんと知っていないようです
  • 100年以上前に書かれた有名なプロテストソング「We Shall Overcome(勝利を我等に)」がようやくパブリックドメイン入り - YAMDAS現更新履歴

    'We Shall Overcome' Overcomes Bogus Copyright Claim -- Officially In The Public Domain | Techdirt 100年以上前に書かれたゴスペルソングであり、1960年代以降、ピート・シーガーやジョーン・バエズといったフォークシンガーによって歌われることで、プロテストソングとして知られるようになる We Shall Overcome(日では「勝利を我等に」の名前で知られる)がパブリックドメイン入りしたというニュースである。 Joan Baez - We shall overcome - YouTube しかし、これはおかしな話である。この曲の作者であるチャールズ・ティンドリーは、1933年、つまり80年以上前に亡くなっている。アメリカの著作権保護期間は、作者の死後70年じゃなかったの? そこでポイントとな

    100年以上前に書かれた有名なプロテストソング「We Shall Overcome(勝利を我等に)」がようやくパブリックドメイン入り - YAMDAS現更新履歴
    masterq
    masterq 2018/02/01
    "「copyfraud」という言葉である。これはイリノイ大学の法学部教授Jason Mazzoneが発明した言葉であり、著作権が既に切れているはずなのに関係者が不当に策を弄することで著作権保護期間を延ばす行為を指す"
  • 未経験者が認識してなさそうなTIPS - Qiita

    はじめに 自身の4年間を振り返って。 「認識していない」とはNull(あるいはEmptyやNothing)のようなものをイメージしています。 初心者が知ることによって、その技能Lvが0以上になるようなTIPSを目指して書きました。 ※筆者の4年振り返りの3部作 未経験から4年働きながら、読んでよかった読み物 未経験者が認識してなさそうなTIPS(当記事) 新卒後輩の扱いについてのTIPS 労働者として を読んで学ぶこと やはりが一番コスパ良い。 今の時代はAmazonレビューを見ることで、当たり外れも予測しやすい。 何度も読む or ランダムアクセスに読む or 古が安い → 紙が良い。 上記以外 → 電子書籍でも良い。 「未経験から4年働きながら、読んでよかった読み物」※筆者の別記事。 https://qiita.com/Nao9syu/items/0bedec7a749ab2d

    未経験者が認識してなさそうなTIPS - Qiita
    masterq
    masterq 2018/01/30
    素晴しい記事。唯一入っていなかったのが「howmを愛用すること」だった。あとgotoは使いたいです
  • KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz

    小室哲哉さんが、週刊文春に不倫疑惑を報じられたのを契機に、引退を発表した。「高次脳機能障害」を抱える・KEIKOさんの介護に疲れ不倫に走ったと報じられた、などの憶測が飛び交っている。 そんななか、高次脳機能障害の当事者であり、発達障害との18年に渡る家庭再生の記録を『されど愛しきお様~「大人の発達障害」のと「脳が壊れた」僕の18年間』にまとめた文筆業の鈴木大介さんが、一連の報道についてどう思ったか、その所感を綴った。 「事実と違う」と言うだけでは足りなかった思い 頂点を極めたアーティストとは、公人なのかもしれないが、それにしてもどれほどの苦しさを押し殺してあの場に挑んだのだろう。小室哲哉さんが不倫疑惑報道を受けて行った記者会見は、同時に引退会見になった。質疑を除いても50分以上に及んだ会見を見ながら、何度か涙を抑えきれなくなった。 『週刊文春』の報道については、ただ「事実とは違う

    KEIKOと同じ高次脳障害の僕が、小室哲哉不倫疑惑報道に感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz
    masterq
    masterq 2018/01/30
    "けれど不思議なのは、ひとりでは行動や作業の途中で思考が混乱してパニックに陥ってしまうようなことでも、信頼できる人がそばにいてくれるだけで、落ち着いてやることができる"
  • アレックス・タバロック「インドはアメリカより起業の盛んな社会だ(そして,それが問題だ)」

    [Alex Tabarrok, “India is a much more Entrepreneurial Society than the United States (and that’s a problem),” Margianl Revolution, March 9, 2017] インドはアメリカよりもずっと起業が盛んだ.そう聞かされると意外かもしれない.なにしろ,インドは貧しい国だし,起業が盛んだというと豊かさがたいてい連想されるものだからだ.だけど,このつながりは明白な事実ではない.インドにいる誰もがお金儲けに邁進しているし,機会にも開かれている.誰か雇って WiFi をつなぎ直したり自転車を修理したり映画をつくったりしたい? だったらものの数時間でやってくれる人は見つかる.どんなことを聞いても,「できるよ,俺らにはできる!」というのがおきまりの返事だ.もちろん,なかには法律

    アレックス・タバロック「インドはアメリカより起業の盛んな社会だ(そして,それが問題だ)」
    masterq
    masterq 2018/01/29
    つまり買うなら小型株のみということかー