タグ

2008年10月15日のブックマーク (4件)

  • 「まだ乗れるのに」 - novtan別館

    新車を作ることに対する環境負荷ってどのくらいなんだろう。燃費が良くなってCO2排出量が減った分ってカバーできるの? その辺が見えないのに「エコ替え」とか言っちゃってるのがいやん。 追記 ブクマで教えてもらいました。ありがとうid:pbh ガソリン1ガロン[約3.8リットル]当たりのエネルギーが約119メガジュールなので、プリウスはショールームにたどり着くまでに1000ガロン[約3800リットル]のガソリンを消費していることになる。これをいわゆる「炭素の負債」と考えると、プリウスを約7万4000キロメートル走行させなければ清算できない数字だ。 http://wiredvision.jp/news/200806/2008060322.html どうせ買うなら、という以外のなにものでもないのね。もちろん、新しい車の燃費を良くしていくことには意味があるけど、まだ乗れるのに「エコ替え」ってのはものす

    「まだ乗れるのに」 - novtan別館
    matogawa183
    matogawa183 2008/10/15
    外見は多少ぼろくてもいいし、新車も要らないから、既存の車のエンジン部分を、ハイブリッドカーや電気自動車のそれに入れ替えるようなサービスを始めてほしい。あのCMを見るたびにそう思います。
  • 「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 | WIRED VISION

    「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 2008年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ムポネン金鉱山のトンネル内部 Courtesy Anglo Gold 南アフリカにある鉱山の地中、熱く暗い水[リリースによると、摂氏60度]の中、世界で最も孤独な生物種が発見された。 これまでに生物学者が調査の手を伸ばした地球上の場所では、例外なく生物たちが共同体を構築していた。ところがこのほど、1種の細菌のみで構成される生態系が見つかったことが、9日(米国時間)に発表された。 他のあらゆる既知の生態系では、生命の主要な機能――エネルギーや炭素、窒素といった元素を環境から取り込むこと――は、さまざまな種の生物によって分担されている。しかし、ムポネン金鉱山の地下約3.2キロメートルの水中では、Desulforu

    matogawa183
    matogawa183 2008/10/15
    とりあえず、金星に打ち込んでみようぜ
  • そもそも、なんのために金融市場ってあるわけ?なんか私の役にたってるの? - eliyaの日記

    いなばさんのブクマをきっかけにして、すごい勢いでアクセスが伸びています。先日のエントリーは僕の学生向けの授業メモを翻訳したので、経済学のキソのキが欠けています。金融市場の役割は大事なので補足します。経済学の目的は、モノやサービスを、一番必要な人や、一番活用できる人にあげて、社会の無駄がないようにすることです。金融市場も同じで、とりあえずお金が今いらないひとから、今すぐお金を必要とする人にあげるために存在します。 将来より多くのお金を返してもいいから、今すぐお金が欲しい人がいる。たとえば、たかし君がgoogleを超える素晴らしい検索エンジンのアルゴリズムを考え付いたとしましょう。でも、検索サイトを開くためには強力なサーバーが必要です。サーバーの元手くらい世界最高の検索エンジンなら数年で軽く稼げますが、たかし君はまずサーバーを借りるお金が必要です。世界中からアクセスが殺到することはわかっている

    matogawa183
    matogawa183 2008/10/15
    この理屈は、カネの借り手が何か(液晶とか検索エンジンとか)を生産する場合は納得できるけれど、それが、車や住宅の購入など何かの消費に使われる場合、ちょっと腑に落ちない気がする。
  • 昭和電工、越に高性能磁石原料工場 希土類“中国依存”脱却へ(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース