タグ

ブックマーク / knoapmkgd.hatenablog.com (1)

  • 必要とされる美術教育 - 隣の誰かと遠くのあなたを

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 大学院の教授がクソだと言われる一つの理由 最近私は、指導要領の改定を受け、美術での鑑賞教育が更に強化されることを受けての、授業開発のお手伝いをしています。その中で、私が特に質であると考え、心がけていることが、「自分自身の感性を発見する」ということです。*1 芸術作品、特に絵画や彫刻といった所謂ファインアートのジャンルにおいて、その作品の解釈に正解はありません。*2作品を見て、どう感じたのか?何に注目したのか?それを生徒に問いかけ、何かしらの解答を提示させることで、自分と他の生徒では注目の仕方や、好みの作品が異なり、その理由も様々であるということを発見していく。更には、自分が何故そのように感じるのかを言語化し、他者にも共有可能なものにしていく。 作品から感じられるものは、多種多様です。その作品が持つパワーや、味わい。歴史

    必要とされる美術教育 - 隣の誰かと遠くのあなたを
  • 1