タグ

2005年11月12日のブックマーク (7件)

  • hxxk.jp - サブカテゴリとパンくずリスト (2)

    今回の記事に至る大まかな流れ サブカテゴリとパンくずリストで MT 関連の質問スレッドの疑問を解決 ……のはずが、親カテゴリのページを表示させたときだけ、「>」が2つ連続で出てきますとの問題が発生 自分で試してみると、確かに http://hxxk.jp/mt/tips/ のようなトップレベルカテゴリでは http://hxxk.jp/mt//tips/ のようなリストになっている ! ……という流れを経て、サブカテゴリとパンくずリストの続きの記事を書くことと相成りました。 MTParentCategories と MTSubCategoryPath 必ずしも等価ではない 2 つのテンプレート・タグ 回避方法その 1 回避方法その 2 まとめ MTParentCategories と MTSubCategoryPath まずはおさらいです。 サブカテゴリとパンくずリストで提示したソースの根

  • hxxk.jp - アーカイブテンプレートとパンくずリスト

    アーカイブテンプレートにパンくずリストを配置する これは weblog に限ったことではありませんが、現在表示されているページが、そのサイトのどの位置にあたるものなのかよく分からなくなるということがあります。 それを防ぐために、サイトのトップページから現在表示されているページへの経路のリンクを並べるという手法があります。 これは一般的にパンくずリストと呼ばれ、大抵はページ上部などの見易い位置に配置されます。 実は HTML / XHTML には link 要素というものが用意されていて、これを適切に記述すればこのようなパンくずリストは不要……というか蛇足となるのですが、現状では大部分のブラウザが対応しているわけではないというところです。 今回はそのパンくずリストについての論議はともかく、どういった形式のリストを作るか、それをどうテンプレートに組み込むかを解説しようと思います。 また、この部

  • hxxk.jp - サブカテゴリとパンくずリスト

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-04-20T23:23+09:00 タグ Movable Type Movable Type 3.x カテゴリ サブカテゴリ テンプレート テンプレートタグ 教える Movable Type 概要 Movable Type でパンくずリストを作るためのテンプレートの書き方を解説。 リプライ 4 件のリプライがあります。 パンくずリストによる階層ナビゲーションを作る まず、これから解説することに対する前提としてちょっと解説。 俗にパンくずリストと呼ばれるナビゲーションは、多くの場合サイトのトップページから現在のページまでのディレクトリ階層をそれぞれのディレクトリ毎にリンクを張って並べるものです。 これについては諸説あるかもしれませんが、それを論じることは今回の論ではないのでまたいずれ。 今回の論は、そのナビゲーションを Movable T

  • hxxk.jp - サブカテゴリ系テンプレートタグのメモ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2004-11-21T01:49+09:00 タグ Movable Type カテゴリ サブカテゴリ テンプレート テンプレートタグ メモ 概要 マニュアルにテンプレートタグの実例が無いので、自分で作ってメモすることにしました。 リプライ 7 件のリプライがあります。 カテゴリアーカイブをいじっていて気が付いた サブカテゴリ機能を使おうとする場合、カテゴリアーカイブは同一のディレクトリレベルではなく、親子関係を持った階層ができます。 それは過去に何度か取り上げた通りですが、今回はアーカイブ内において、親カテゴリまたはサブカテゴリに対するナビゲーションをどうするか、という点についてメモしたいと思います。 ナビゲーションに使えそうなテンプレートタグ テスト環境 test01 カテゴリ test02 カテゴリ test03 カテゴリ まとめ ナビゲーション

  • Techknow Weblog: サブカテゴリを表示するためのタグ

  • 2ちゃんねるに出入りしている方にお聞きします。…

    2ちゃんねるに出入りしている方にお聞きします。ネットではよく、2ちゃんねらーの方が扇動して倫理的に問題のある行動や言動をとった個人に対して祭りと称した集団によるバッシング行為が行われています。某マスコットキャラを某企業がインスパイアしたときもすごいバッシングがありました。不思議なのはダウンロード板で最新ゲーム映画がWinnyなどでばらまかれるという某キャラのインスパイアと同程度に倫理的に問題がありそうなことでは「あれは一部の人(板)の仕業」とスルーするところです。扇動に乗っかって正義感に突き動かされているような人たちは、企業や個人サイトの運営者相手だとすごく立派な意見を書かれるのに、2ちゃんねる内部のことになると沈黙してしまうのが不思議です。行動が矛盾しているように思えるのですが、2ちゃんねるをよく利用している方はどう思われるのでしょうか。

    matsunaga
    matsunaga 2005/11/12
    一部の人メソッドを彼らはどのように自己弁護するのか、見物だ。
  • ブログで自滅する人々(第4回)〜「祭って」いるのは誰なのか / デジタルARENA

    前回、「『祭り』が起こる原因は、あくまで祭られた側にある」という、当り前過ぎて書くのも気恥ずかくなるような事柄を記した。 しかし、特に一般の個人が「祭り」で受けるダメージの大きさを考えた時、それを「自業自得」のひとことで切り捨ててしまっていいのだろうか? といった疑問も生じる。 ということで、今回は「祭っている側」について触れてみたい。 では、いったい「祭って」いるのは誰で、その目的は何なのか? 一般的な了解として、「祭って」いるのは「2ちゃんねらー」ということになるだろう。この言葉自体は、すでに一般用語として定着している感があり、筆者も便宜的に使ってしまっている。 では、「2ちゃんねらー」とは誰のことか? もしくは何を指すのか? 「wikipedia」には、以下のように記されている。 1. 2ちゃんねるの常連ユーザー 2. 2ちゃんねるから生まれた独自の新語やAAを駆使する者をいう

    matsunaga
    matsunaga 2005/11/12
    「一定の割合で「ヘンな人」や「突出した行動に出る人」が含まれるのは当然の話」一部の人理論炸裂!アホか