タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • Dropboxのデータを暗号化してセキュリティを高めましょう | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxのデータを暗号化してセキュリティを高めましょう。 最近、どのアカウントにもアクセスできるという事故でセキュリティと個人情報の漏洩が心配された『Dropbox』ですが、もしこの事故の影響で利用するのをやめるとお考えでしたら、簡単にセキュリティを強化する方法があります。それは、ファイルの暗号化です。 ライフハッカーがどれだけDropboxを愛用しているかは皆様もご存じだと思いますし、データ暗号化ツールには「TrueCrypt」を推奨していますが、この2つを合わせた活用法は少しだけしか説明していないのでこの機会に詳しくご説明します。 ■何が問題なのか? Dropboxは、ここ最近個人情報の漏洩とセキュリティの問題が目立っています。最近では認証システムのバグにより、4時間ほどいかなるアカウントでも簡単に入れるようになってしまいました。4月には「Business Insider」が、D

    matuken
    matuken 2011/07/12
  • ネガティブなことは頭に残りがちという「バックファイア効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ネガティブなことは頭に残りがちという「バックファイア効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2011/06/24
    作家のDavid McRaney氏によると、ヒトは、自分の考え方に対して挑戦的なものが現れると、より強く自分の考え方を信じようとする傾向にあるとか。これは、否定的なものと肯定的なもので、情報の扱い方が異なるからだと考
  • 意外に知らない!? 主な食材のベーシックな冷凍保存法 | ライフハッカー・ジャパン

    べきれない材は、冷凍保存が便利ですね。とはいえ、単に冷凍庫に突っ込むだけでは「冷凍やけ」などを起こし、味や品質を劣化させるおそれが...。そこで、主な材の効果的な冷凍方法について、採り上げてみましょう。 ■肉類 「空気」は、肉類の鮮度を損なわせる元。空気によって肉が乾いてしまうと、味が落ちたり、変色してしまう。ベストな保存法は、フリーザーペーパー(freezer paper)で肉を包み、プラスチック袋に入れて、冷凍庫に入れる前に空気をしっかりと抜くこと。袋の中の空気を抜くカンタンなワザとしては、ストローを使い、ストローの周りから封をしていくとよい。 ■野菜・果物 野菜・果物を冷凍保存するときは、まずトレイに入れて、完全に凍らせるのがオススメ。たとえばブルーベリーでは、まずは水洗いしてざるに上げ、クッキングシートを敷いたトレイに、ペーパータオルをさらに敷き、ブルーベリーをそのトレイに並

    意外に知らない!? 主な食材のベーシックな冷凍保存法 | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2010/10/27
  • セブンイレブンのコピー機でできること | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 週末に原稿のpdfをたくさん印刷しなければいけなくなったのですが、出力センター的なところを検索して電車で赴いたのですが、よくよく調べてみたら、セブンイレブンで事足りたみたいです...ということで、セブンイレブンのコピー機でできることをまとめておきます。 ・コピー →もちろん両面コピー、カラーコピーができます。 ・ファイルの出力 →USBメモリやSDカードに入れたjpegやpdfをプリントアウトできます。 ・ネットプリント →外からファイルを送ってプリントアウトすることが可能。外出先の人に書類を渡したい場合、「近くのセブンイレブンで!」と予約番号を伝えればなんとかなるのです。 ・スキャン →jpegやpdfを、USBメモリへ保存できます。 そのほか、 ・FAX ・nanacoでの支払い ・チケット購入 も可能です。 詳細はこちらのサイトで解説されているのですが、ポ

    セブンイレブンのコピー機でできること | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2010/03/25
    ・コピー →もちろん両面コピー、カラーコピーができます。 ・ファイルの出力 →USBメモリやSDカードに入れたjpegやpdfをプリントアウトできます。 ・ネットプリント →外からファイルを送ってプリントアウ
  • 電源タップ+USB充電タップ=便利すぎて歓喜!! | ライフハッカー・ジャパン

    ミニマリストのみなさん、お元気ですか? とにかくコードを少なく、すっきりしたい、できればなくしたい...という方法論に日夜頭を悩まし続けるみなさんが、必ず頭を抱えるのは電源タップまわり。デュアルディスプレイは便利だけどその分電源も多くなる、その他iPhoneだ、充電パックだ、デジカメだなんだかんだと、増える一方。最後はカオスになり自暴自棄。一番避けたい事態ですよね。 そんな苦境を一刻もはやく清算すべく、「iPhone・iPod touch ラボ」の記事を読んで以前から気になっていたあるブツを、ビッ●カメラでお買い物ついでにゲットしてきました。上の写真をみれば一目瞭然すぎてネタばれなのですが、以下へと続きます。 こちらがそのブツ、BUFFALO BSTA24W20WHです。普通に4つながる電源タップだと思いきや、USB充電ポートを2機搭載。iPhoneをはじめ、オフィスでPCからUSB充電し

    電源タップ+USB充電タップ=便利すぎて歓喜!! | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2010/01/22
    こちらがそのブツ、BUFFALO BSTA24W20WHです。普通に4つながる電源タップだと思いきや、USB充電ポートを2機搭載。iPhoneをはじめ、オフィスでPCからUSB充電している方って意外と多いと思います。そんな時にポイント高いのが、US
  • "脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    米誌「TIME」では、散らかった部屋を整理整頓するためのコツとして、以下の5つのステップを薦めています。ポイントは、GTDの理論を応用し、目標設定志向で片付けに取り組むことです。 STEP 1. ビジョンを定義する 片付けを行うに当たってのテーマやビジョンを明確にしよう。「自分はどういう生活を送りたいのか?」をキャッチフレーズ化することでシャープにし、これに基づいて「では、このスペースにとって必要なことは何だろう?」と考えていくのだ。 STEP 2. 「片付いていない状態」を定義しよう 必要なものと不用なものを分けやすくするため、都度、「これは自分の何に役に立つのか?」と自問自答しよう。「片付いていない状態」とは必ずしもモノが散乱している状態だけを指すのではない。たとえば、着もしない洋服であふれたクローゼットは、いくらキレイに整頓されていたとしても、自分にとって「片付いている」とはいえない

    "脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • お財布に優しい最高のコーヒーの淹れ方 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    お財布に優しい最高のコーヒーの淹れ方 | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2009/02/10
    保存方法 冷蔵庫はコーヒーにとって大敵です。出し入れによる温度差は風味が損なわれる原因となります。頻繁に飲むような場合は、気密性に優れた不透明なガラス製、もしくは不活性な容器で保存すること。長期保存の場合は密封容器に移してから冷凍庫で保管するのが安全です。非密封容器での冷蔵(冷凍)保存は味を損ねるので、くれぐれもご注意を。
  • 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    今年こそ、家計にもコスト意識を持ちたいと思っているGmailヘビーユーザーに、米lifehacker読者のNick Espinosa氏がスマートな方法を開発してくれました。 その方法とは、Google Docsのフォーム機能をつかって家計管理用の簡単入力フォーマットを作るというもの。このフォームを携帯にメールで送ると、携帯からフォームのフォーマットに沿った入力が可能になります。フォームのURLをブックマークしておけば、外出先でお金を使ったらすぐに入力→メールで送信するだけで、Google スプレッドシートに支出の情報が蓄積されます(翻訳の私は、昔々ファイルメーカー Mobile&Palmでこれに似たものを作ったことがありましたが、Google Docsを使えば携帯でできてしまうんですねー。しかも無料で。いい時代です)。 ネタ元を見ながら、日語のGoogle Docsで解説を作ってみました

    携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    matuken
    matuken 2009/01/29
    家計簿自体はGnuCashでやっているが、そのためのメモにこれはいい手。メモ
  • Offline Gmailがすごいのは「操作までキャッシュに保存する」こと | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Offline Gmailがすごいのは「操作までキャッシュに保存する」こと | ライフハッカー・ジャパン
    matuken
    matuken 2009/01/28
    Gmailはあなたが行う操作をすべてキャッシュしていき、その間も継続的にGmailサーバへの接続を探し続けます。接続が確立出来た場合、送信ボックスにあるメールを送信し、受信トレイにメールに新着メールがないかどうかを確認し、オフライン状態とGmailサーバを同期します。 オフラインGmailを使えば、オンラインだろうとオフラインだろうと、いつものように便利にGmailを使うことが可能になるのです! なるほど、一般のメーラーともっとも違うのは、「ユーザーの操作まですべてキャッシュする」という点のようです。
  • まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1