タグ

itとsecurityに関するmatukenのブックマーク (8)

  • 【漏洩なう】ユニクロ行列漏洩騒ぎのまとめ

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 大手アパレルメーカー「ユニクロ」のキャーンペンサイト「Uniqlo Lucky Line」で発生した漏洩騒動をまとめてみました 「行列なう」しちゃった人は、「なにがあったの?」と「どうしたらいいの?」の項目をとりあえず読んで下さい。 なにがあったの? 応募したユーザーのTwitter IDとツイートが書かれたテキストファイルが漏洩した 漏れた範囲は応募者全員。現在は「最初の400人」と「直近の400人」の計80

    【漏洩なう】ユニクロ行列漏洩騒ぎのまとめ
    matuken
    matuken 2010/05/26
    Uniqlo Lucky Lineが抱える問題点(上級者向け) IDとパスワードを預けてた先がユニクロとは関係のない他の会社 なのに「他の会社に預けますよ」みたいなのがどこにも明記されてない IDとパスの通信が暗号化されてなくて、経
  • プレスリリース - UNIQLO ユニクロ - UNIQLO LUCKY LINEに関するお知らせ

    平素はユニクロをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 5月24日よりご提供させていただいているUNIQLO LUCKY LINEに関しまして、当コンテンツが皆さまのTwitterパスワードを保存している、また、そのパスワードが漏洩している、という情報がインターネット上に流れておりますが、そのような事実はございません。 当コンテンツでは、皆さまのTwitterアカウントと通信・連携するためにパスワードを入力していただきますが、このパスワードはTwitterと通信される際のみ利用され、当コンテンツ上のデータベースに保存を一切行っておりません。 また、パスワードが載っているテキストファイルが公開されているとの情報がインターネット上に流れておりますが、UNIQLO LUCKY LINE上の行列を表示するための公開情報(コンテンツ上に表示されるTwitter ID・名前・アイコン画像パス・ツイー

    プレスリリース - UNIQLO ユニクロ - UNIQLO LUCKY LINEに関するお知らせ
    matuken
    matuken 2010/05/26
    5月24日よりご提供させていただいているUNIQLO LUCKY LINEに関しまして、当コンテンツが皆さまのTwitterパスワードを保存している、また、そのパスワードが漏洩している、という情報がインターネット上に流れておりますが
  • 「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能

    EFFが運用する実験サイト。調査結果発表後も運用していて、2010年5月19日13時時点のサンプル数は95万3567。試しにアクセスしたところ、フィンガープリントが「95万3567の中でユニーク(固有)」と判定された 米国の非営利団体「電子フロンティア財団(EFF)」は2010年5月17日、Webブラウザーのプライバシーに関する調査結果を発表した。WebブラウザーでWebサイトにアクセスすると、Webサイトには特徴的な痕跡が残るため、ユーザーを追跡することが可能になるという。 Webサイトにアクセスした際、Webブラウザーからは、OSやブラウザー、ブラウザープラグインなどのバージョンや設定に関する情報が送信される。ある情報、例えばブラウザーのバージョンだけから、ユーザーを識別することは不可能。同じブラウザーを使っているユーザーは多数存在するからだ。 だが、それらの情報すべてを組み合わせて考

    「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能
    matuken
    matuken 2010/05/20
    米国の非営利団体「電子フロンティア財団(EFF)」は2010年5月17日、Webブラウザーのプライバシーに関する調査結果を発表した。Web ブラウザーでWebサイトにアクセスすると、Webサイトには特徴的な痕跡が残るため、ユーザー
  • 「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作

    ロシアセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操作できるボットを、1分もかからずに作成できる。 作成ツールの名称は「TwitterNet Builder」。操作は極めて簡単。同ツールを起動して、ボットを操作するTwitterのアカウント名(ユーザー名)を入力し、「Build」ボタンを押すだけ(図1)。これで、実行形式(拡張子がEXE)のボットプログラムが作成される。 このツールが作成するボットには、自分で感染を広げる機能はない。ボットを有用なプログラムに見せかけて実行させたり、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いて感染させたりする必要がある。 実行されたボットは、そのパソコンを乗っ取る。そして、作成時に登録されたTwi

    「Twitterウイルス」の作成ツール出現、ツイートで感染PCを操作
    matuken
    matuken 2010/05/19
    ロシアのセキュリティ企業カスペルスキーラブスなどは2010年5月17日、ボット(パソコンを乗っ取るウイルス)を作成するための新しいツールが出回っているとして注意を呼びかけた。「Twitter」のツイート(書き込み)で操
  • ドイツではパスワードを設定していない無線LANが罰金対象になりうる | スラド セキュリティ

    独裁判所が「家庭用などのプライベートWi-Fiネットワークは、パスワードで保護する所有者義務がある」との判断を下したという(msnbc、家記事)。 これは、あるミュージシャンが「違法コンテンツのダウンロードによって著作権を侵害された」として、Wi-Fiネットワークの所有者を相手取り起こした訴訟内での判断とのこと。ネットワークの所有者はコンテンツがダウンロードされた際は旅行で家を空けていたそうだが、裁判所は「第三者による悪用を防がなかったという点である一定の責任が生じる」と判断したそうだ。 元記事によると、Wi-Fiネットワークを保護しなかったことによって第三者による違法コンテンツのダウンロードなどが行われた場合、そのネットワークの所有者は最高100ユーロの罰金が科せられる可能性があるとのことだ。また、ネットワークセキュリティのアップデートを常に行う必要があるわけではなく、セットアップ時に

    matuken
    matuken 2010/05/18
    あるAnonymous Coward 曰く、 独裁判所が「家庭用などのプライベートWi-Fiネットワークは、パスワードで保護する所有者義務がある」との判断を下したという(msnbc、本家記事)。 これは、あるミュージシャンが「違法コ
  • 2010-04-14

    yumの実行結果がエラーになる 実行いただいたyumのupdate処理についてですが、 いただいている状況はメモリ不足なのではないかと考えられます。 yumのupdateコマンドを処理している際に、 メモリ不足が発生したため、新しいスレッドが起動できず、 "can't start new thread" エラーを表示していると考えられます。 メモリが256MBのため利用が難しい状況ではございますが、 サーバにてメモリを負荷が低い状況にてお試しいただきたく思います。 reboot による再起動について こちらはrebootしてから反応がかえってくるまで、 5分ほど時間を要しております。 大変申し訳ありませんが、時間として長い時間になりますが、 お待ちいただくことにより反応はかえってきますので、 rebootより再起動する際にはお時間をみていただきたく思います。 sudo時に、audit_lo

    2010-04-14
    matuken
    matuken 2010/04/14
    DTI の VPS についてメールでサポセンに連絡してみた 20:16 yumの実行結果がエラーになる 実行いただいたyumのupdate処理についてですが、 いただいている状況はメモリ不足なのではないかと考えられます。 yumのupdateコマンドを
  • 自分でできるWebアプリケーション脆弱性診断 - デブサミ2010

    2018年9月15日(土) 名古屋で開催したOWASP Day 758にて発表した「今夜わかるWebアプリケーション脆弱性診断」の資料です。 脆弱性診断士スキルマッププロジェクトの話やペネトレーションテスト(Penetration testing / Red Team)、SQLインジェクション、脆弱性診断の実施手順などを紹介しています。

    自分でできるWebアプリケーション脆弱性診断 - デブサミ2010
  • Taking your laptop into the US? Be sure to hide all your data first | Technology | The Guardian

    Last month a US court ruled that border agents can search your laptop, or any other electronic device, when you're entering the country. They can take your computer and download its entire contents, or keep it for several days. Customs and Border Patrol has not published any rules regarding this practice, and I and others have written a letter to Congress urging it to investigate and regulate this

    Taking your laptop into the US? Be sure to hide all your data first | Technology | The Guardian
  • 1