だからこそ(庶民自身に出来る対症療法として)庶民も株を買った方が良い(10万もあれば一部上場企業の株が普通に買える)。買わなければ搾取される一方。

01« 12345678910111213141516171819202122232425262728»03 この度の茨城県、宮城県での水害では大きな被害が発生してしまい、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。そんな中で震災から4年と半年、54か月が経過しました。堤防が決壊して一面が濁流に呑み込まれてしまう映像は震災当日のテレビ中継を思い起こさせるものでしたが、内陸地域でも水害で壊滅的な被害を生じさせてしまう自然の猛威に、改めて防災の取組の重要性を感じます。 さて、実は本エントリは前回エントリの追記として一旦書いてアップしたつもりでしたが、自宅のWi-Fi環境が不安定になっていて、アップしたはずのエントリが消えてしまいました。ということで、時間がたってしまって再現できるか分かりませんがとりあえず再度アップしてみます。 で、前回エントリの内容について海老原さんからメールでいろいろと
『外国人集住都市会議 いいだ2011』を開催します!! 日時:平成22年11月8日(火) 10:30~16:00 場所:シルクホテル(長野県飯田市錦町1-10 電話番号:0265-22-3649) 内容:詳しくは下記のPDFをご覧ください。(申込書もございます。) 平成23年10月18日(火) お申込みは下記お申込みフォームにて必要事項を入力し、送信ボタンをクリックしていただくか、電話、もしくは上記PDFをプリントアウトし、申込書部分を内容記入のうえFAXにてお送りください。 電話番号:0265-22-4560 FAX:0265-22-4568 お申込みフォーム
2025.03.12 【2025.1.10】提言書『令和7年度外国人受入環境整備交付金に係る緊急提言』を出入国在留管理庁へ提出しました 2024.11.21 外国人集住都市会議オンラインシンポジウム2024のアーカイブ動画を配信しました 2024.11.08 外国人集住都市会議オンラインシンポジウム2024ページを更新しました。 2024.10.08 外国人集住都市会議オンラインシンポジウム2024を開催します 2024.01.09 外国人集住都市会議 群馬・静岡ブロック調査(地域で活躍する外国人に関する調査)の報告書を作成しました 2023.11.02 「外国人集住都市会議こまき2023」を開催します。 2023.04.21 「外国人集住都市会議おおいずみ会議2022 報告書」を掲載しました。 2023.02.06 【1/27(金)】「外国人集住都市会議おおいずみ2022
日経ヴェリタス、アベクロ相場の試練、本田参与「追加緩和も必要、財投債や地方債の購入」…国債をあれだけ買って効果もたいして無いのに、財投債や地方債買って何が起きるのか、テケトーなこと言うねえ、年間発行額とか知ってて言ってるのか?
アベノミクスの不振の理由は明らかで、2014年度は、8.1兆円もの一気の消費増税をしたことであり、2015年度は、引き続き、8兆円規模の緊縮財政をしているためである。今年度の緊縮は、あまり意識されないが、補正予算で公債減額を0.8兆円、本予算で4.4兆円、地方財政で1.2兆円、厚生年金で収支改善1.6兆円をしたことを忘れてはいけない。加えて、国の税収だけで、3.2兆円の上ブレが予想される。原油安メリットがなければ、停滞では済まなかっただろう。 緊縮財政が敷かれていることは、政府の「中長期の経済財政の試算」でも明らかにされている。2015年度は、財政収支がGDP比で1.4%、約7兆円改善すると記されている。むろん、これには、年金収支や税収上ブレは含まれない。これだけ吸い上げれば、日本経済の成長力は年率1.6%くらいのものだから、「緊縮財政は景気に影響しない」という信念の持ち主以外は、素直に納
地方分権とは言いつつ、東京が地方を養うのをやめよう!というのが本音だよね(´・ω・`) 全国から集めた税金を東京にばっか投下してんだから、東京が栄えるのは当たり前なんだけどね
今回の水害の件でいろいろ喧々諤々なようですが、少なくとも自分は本件でクソ民主党とかレンホーを叩く気はないです。 なぜなら事業仕分け云々以前からあった「無駄な公共事業をなくせ」というのはまさしく我々有権者が求めたものだからです。 それを自覚し踏まえた上で唐揚げを投げるべきでは?
9月11日、安倍首相は経済財政諮問会議で、携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題だとして、高市総務相に対して料金引き下げの検討を指示した。都内で7月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 ... 155 人がブックマーク・79 件のコメント
デレ期に突入したかもしれないネルちゃん ダウンロードはこちら https://bowlroll.net/file/80367
http://www.nissan.co.jp/BRAND/ 2種類の人間がいる。 やりたいことやっちゃう人と、やらない人。 やりたいことやってきたこの人生。 おかげで 痛い目にもあってきた。 さんざん恥もかいてきた。 誰かの言うこと素直に聞いてりゃ、 今よりずっと楽だったかもしれない。 でもね、これだけは言える。 やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い。 オレはこれからもやっちゃうよ。あんたは、どうする? 日産は、技術で挑戦する。 誰よりも早く、自動運転を。電気自動車の時代を。 さあ、準備は出来た。 技術の日産が、人生を面白くする。 "やっちゃえ”NISSAN http://www.nissan.co.jp/BRAND/
野良猫のはっぱちゃんがかあさんさんちの飼い犬の松ちゃんに惚れこんで… まとめ作成から1年後、はっぱちゃんは松ちゃんに逢いに虹の橋に…
セイコーは、1881年の創業以来、数々の革新的なウオッチを世に送り出してきました。ここではセイコー腕時計の歴史や記念モデルをご紹介いたします。
壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie 今日の地元の結婚セミナーなイベントでは、先生が 「男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。 それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活しか待ち受けていません」 って言ってた。 みんな覚えておこうな。 2015-09-12 21:22:07 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Necologie ちなみに悲惨な結婚生活とは、 ・一生団地ぐらし ・外食は四半期に一度 ・趣味は散歩 ・子どもは塾にもいけず不良に ・家事、子育て、パートタイマー、内職 ・旅行は10年に一度国内のみ ・両親の介護もままならず、義両親は見捨てるしかない ・子どもは高卒就職で負の連鎖 などなどでした。 2015-09-12 22:08:41 壁|*'ω')〜♪📷ぬころじ〜 @Neco
こんなビラを、正体を明かさずにばら撒く時点で、間違っていることに気づかないかなぁ。 これ読んで、「ほんまや、やっぱり賛成しょー」と思う人がいるのか。それよりも、こんな卑怯なビラを見て嫌悪する人の方が多い事に気づけない想像力の乏しさ。 http://t.co/iTZvaV3u1U
高崎山自然動物園(大分市神崎)で、母親に見放された子ザルを引き取り、わが子と一緒に育てているメスザルがいる。双子を産むことがめったにないニホンザルにとっては、2匹同時に子育てをすること自体が極めて珍しい。「奇跡の母ザル」は、優しいまなざしで分け隔てのない愛情を注いでいる。 野生のニホンザルを間近に見ることができる高崎山。始まりは、今年の5月28日だった。 サルたちにエサを与えて遊ばせる「寄せ場」で、生後2日目の子ザルが置き去りにされているのを飼育員の江川順子さん(40)が見つけた。まだ目も見えず、鳴きながら手足をむなしく宙に振っていたという。 飼育員が近づこうとすると、群れのナンバー2のオス「マクレーン」が赤ちゃんを守ろうと威嚇し、近づかせない。このままでは衰弱死を待つしかない状態だった。 そこに現れたのが、自分の子を産んだばかりの「カラオケ」だった。様子をしばらく見ていたが、わが子を抱え
ツルミロボ @kaztsu ヨドバシAkiba オープンから10年、契約満了に伴い本日8/16で一階のすしざんまい、ほか八階のレストラン街の数店舗が閉店 yodobashi-akiba.com すしざんまいは早朝にもかかわらず最終日の朝も賑わっていました pic.twitter.com/XBkEsUwOju 2015-08-16 07:55:41 天野マウス @mouseunit ヨドバシAkiba、今日(16日)閉店を迎える飲食店は1階がすしざんまいAKIBA店、8階がそばと酒肴処わらびや/とんこつらぁ麺CHABUTON/ナポリの下町食堂/東京洋食屋神田グリル/焼肉の牛太本陣/ザ・海峡/日本海庄や/鶴橋風月/鎌倉パスタの計10店舗です #akiba 2015-08-16 06:56:17
アベノミクスは、着実な成果を挙げているが、その成果を見えにくくするようないくつかの要因が、内外で働いている。重要なのは、今の国会で安保関連法案の処理を確実に終え、経済政策への「リセット感」を示すことだ。 そのための具体策として、短期には環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)対応型の建設的な補正予算を準備すること、そして中長期には国が所有する施設の運営権を民間に移すコンセッション方式を活用し、2027年にリニア新幹線を(名古屋までではなく)大阪まで開通させるナショナル・プロジェクトの実施を提言したい。 求められる政策的な工夫成果を見えにくくする要因として、まず中国経済の混乱が挙げられる。ドルベースでみた中国の国内総生産(GDP)は日本の2倍強、アメリカの6割に達する。また貿易額の面で中国は世界1位、輸入額で世界2位の地位を占める。金融面の影響もさることながら、実物経済の悪化を通じた日本および世
井堂すえ @wlm_grassy 産休に入る方に上司が「子供が産まれたら、旦那は学生新人バイトだと思え。指示がないと動けない。『これくらい察して欲しい』とかは絶対無理なので、割り切ること。指示すれば、やる気はすごくあるから喜んで働く。うまく使え」と(実際はもっと優しく)アドバイスしてて、何て的確なんだ!と思ったw 2015-09-11 11:13:42
同人活動 -刊行物- 正式版 // THE DENCHU 3 / THE TETTO 2 / THE DENCHU 2 / THE TETTO(正式) / THE DENCHU(正式) / コピー本(現行) // THE DENCHU and THE THE TETTO C93 / THE DENCHU and THE THE TETTO C94 / 過去作・旧版 // THE TETTO Append(コピー) / C85ペーパー / THE DENCHU Append / THE TETTO Ver.0.7 / THE DENCHU(コピー) / //活動履歴// トップページ 通販 BOOTH / ヤフオク! / 電子書籍 // でんコミ!さま /「THE DENCHU」 各画像をクリックすると大きいサンプル画像が見られます。 刊行物 正式版 完成作です。再版もしています。日付は初版
彼らって「政策の切り分け」を謳うわりにはそういうところはまるで切り分けられていないんだけどどういうことだろうな。これでは政治的ご都合主義と思われても仕方がないんだよ。内輪バイアスがかかってしまうと言いにくいこともあるんだろうけど。
アスコムから6月上旬、『竹中先生、日本経済 次はどうなりますか?』(竹中平蔵著、定価952円+税)が出版された。同書では、ジャーナリストの田原総一朗氏が、慶應義塾大学教授で、日本経済の成長戦略を練る「産業競争力会議」の中心人物である竹中平蔵氏とアベノミクスについて徹底的に討論している。日本経済はデフレから脱却できるのか? 景気は本当によくなるのか? 竹中氏に、アベノミクスと日本経済の今後について聞いた。 竹中平蔵氏プロフィール 慶應義塾大学教授、グローバルセキュリティ研究所所長。株式会社パソナ取締役会長、アカデミーヒルズ理事長、社団法人日本経済研究センター研究顧問なども兼務。一橋大学経済学部卒業後、大阪大学助教授、ハーバード大学客員准教授などを経て、2001年、小泉純一郎内閣の経済財政政策担当大臣に就任。その後、金融担当大臣、経済財政政策・郵政民営化担当大臣、総務大臣などを務め、「構造改革
Jean-Jacques Rousseau ジャン=ジャック・ルソー フランスで活躍した哲学者、政治哲学者。 政治哲学『社会契約論』、教育論『エミール』の著者。ルソーの影響を受けた哲学者としてカントが有名である。作家のトルストイも青年期にルソーを愛読し、生涯その影響を受けた。 国: ジュネーヴ共和国(現在のスイスの都市) 生: 1712年6月28日 没: 1778年7月2日(享年66) ※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語) ★ 名言+Quotes の人気コンテンツ! ・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言 ルソー 名言集(英語&日本語) → 名言 (2)(3) ルソーの名言(1) 気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。
Jean-Jacques Rousseau ジャン=ジャック・ルソー フランスで活躍した哲学者、政治哲学者。 政治哲学『社会契約論』、教育論『エミール』の著者。ルソーの影響を受けた哲学者としてカントが有名である。作家のトルストイも青年期にルソーを愛読し、生涯その影響を受けた。 国: ジュネーヴ共和国(現在のスイスの都市) 生: 1712年6月28日 没: 1778年7月2日(享年66) ※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語) ★ 名言+Quotes の人気コンテンツ! ・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言 ルソー 名言集(英語&日本語) → 名言 (2)(3) ルソーの名言(1) 気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。
Jean-Jacques Rousseau ジャン=ジャック・ルソー フランスで活躍した哲学者、政治哲学者。 政治哲学『社会契約論』、教育論『エミール』の著者。ルソーの影響を受けた哲学者としてカントが有名である。作家のトルストイも青年期にルソーを愛読し、生涯その影響を受けた。 国: ジュネーヴ共和国(現在のスイスの都市) 生: 1712年6月28日 没: 1778年7月2日(享年66) ※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語) ★ 名言+Quotes の人気コンテンツ! ・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言 ルソー 名言集(英語&日本語) → 名言 (2)(3) ルソーの名言(1) 気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。
ルソーの名言(3) 恋と同じで、憎悪も人を信じやすくさせる。 ルソーの名言 人は、実際の恋愛対象よりも、自分で心に描き出した相手の像の方を一層愛する。人がその愛する者を正確にあるがままに見るならば、もはや地上に恋は無くなるだろう。 ルソーの名言 勇気がなければ幸福は得られない。戦いなしには美徳はありえない。 ルソーの名言 人は常に幸福を求めるが、常に幸福に気づかない。 ルソーの名言 人間が生きている間、決して消え失せることのない唯一の情欲は自愛である。 ルソーの名言 他人の不幸に同情するのは、自分に無関係だと思えない時だけである。 ルソーの名言 人生は短い。わずかな時しか生きられないからというよりも、そのわずかな時のあいだにも、私たちは人生を楽しむ時をほとんど持たないからだ。 ルソーの名言 子供達が父親に結び付けられているのは、自分達を保存するのに父親を必要とする期間だけである。 ルソーの
ルソーの名言(2) ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。 ルソーの名言 最も教育された者とは、人生のよいことにも悪いことにも最もよく耐えられる者である。 ルソーの名言 過ちを犯すことは恥ずべきことではない。むしろその過ちがわかった後も、その過ちを改めようとしないで、繰り返すのは恥ずかしいことだ。 ルソーの名言 イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう。 ルソーの名言 人間をつくるのが理性であるとすれば、人間を導くのは感情である。 ルソーの名言 他人の好みにかなう妻より、自分の好みにかなう妻を求めよ。 ルソーの名言 一緒に泣くことほど、人の心を結びつけるものはない。 ルソーの名言 子供を不幸にする一
Jean-Jacques Rousseau ジャン=ジャック・ルソー フランスで活躍した哲学者、政治哲学者。 政治哲学『社会契約論』、教育論『エミール』の著者。ルソーの影響を受けた哲学者としてカントが有名である。作家のトルストイも青年期にルソーを愛読し、生涯その影響を受けた。 国: ジュネーヴ共和国(現在のスイスの都市) 生: 1712年6月28日 没: 1778年7月2日(享年66) ※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語) ★ 名言+Quotes の人気コンテンツ! ・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言 ルソー 名言集(英語&日本語) → 名言 (2)(3) ルソーの名言(1) 気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を守る。
「有権者は選挙のときだけ王様で、後は奴隷である」という言葉があるらしい。 ルソーの言葉だと聞いているが、正しいか。 また正確な文言がわかれば知りたい。 ルソーの「社会契約論」に 「イギリス人民は、自分たちは自由だと思っているが、それは大間違いである。 彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる。 自由であるこの短い期間に、彼らが自由をどう用いているかを見れば、自由を失うのも当然と思われる。」 という文がありました。 「自由」がどうして「王様」に変わったのかまではわかりませんでした。 名言集などにあるかと考え、R159の棚にあたる。 『世界名言事典』(明治書院 1988年) 『名言名句集成 欧米篇』(日本実業出版社 1993年) 『東西名言辞典』(東京堂出版 1982年) などで、ルソーを検索するが該当するものなし。 イン
ロンドンの鐘づくしの唄で、イギリスでは特に好んで歌われていて[1][2][3][4]、そのメロディーは長い間、BBC(英国放送協会)のインターバル・シグナルにも用いられていた。さまざまな版があり、多いものでは16の鐘が登場する唄があるが[5][6]、6つの鐘が登場する唄が一般的である。 Oranges and Lemons Oranges and lemons, Say the bells of St. Clement's. You owe me five farthings, Say the bells of St. Martin's. When will you pay me? Say the bells of Old Bailey. When I grow rich, Say the bells of Shoreditch. When will that be? Say the be
大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)氏は、「怪獣博士」と異名を持つ編集者、SF研究家であり、『ウルトラQ』がまだ企画時の『UNBALANCE』という名称だった時期から、企画者として円谷特技プロダクションに関わりはじめ、怪獣や宇宙人のプロフィールを詳細に設定。そのプロフィールに前村教綱、梶田達二、南村喬之らのリアルなイラストを添えて「怪獣図解」として雑誌に発表し、さらには単行本『怪獣図鑑』として刊行。 当時空前の「怪獣ブーム」を盛りたてた立役者でもあったわけなんだ。そんな大伴氏が描いた怪獣たちのスケッチ図が海外サイトにて紹介されていたので見てみることにしよう。 【Ultraman Daizukai Concept Sketches】より 画像クリックで拡大表示できるよ。 バルタン星人 ビーコンレッド のちに怪獣観の相違から円谷英二の怒りを買い、円谷特
岩波文庫の社会契約論の133ページ。 イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大間違いだ。彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう。その自由な短い期間に、彼らが自由をどう使っているかを見れば、自由を失うのも当然である。 国民は主権者だということになっているが、その実態は間接民主制である。 しかも、議案ごとに投票できるのではなく、何年かに一度議員を選ぶだけなのである。 選挙が終わったら、われわれは用済みなのである。 安倍晋三とは不思議な存在であり、彼の政策が支持されているわけでもない。 苦い薬を飲もうというマゾヒズム的な意志により支持されているのである。 小泉純一郎の時もそうだったが、愚民は痛みとか苦みが好きらしい。 辛い状況が変えられないなら、その辛さに耐えることに価値を見いだそうとするのだ。 小泉の時の事例を考
3.11のとき、我が家の天井に届く書棚ので唯一固定してなかったのがまさに前RTにいう「歩く」をやらかした。厳密には「向かって左奥を軸に10度ほど回転」なのだけど、書籍をみっちり詰め込んでたから落下は一冊も無かった。 http://t.co/mRUX11Jk77
ここは陸地ではない。港なのです。 上流から漂着する瓦礫で利根川河口の千葉県銚子港は、こんな状況です。青魚の日本一の水揚げを誇り、シーズン最盛期を迎えるという時に、これはダメージが甚大です。 http://t.co/uHRCTiw3xu
お母さんが仔猫拾ったらしくめちゃくちゃ実家帰りたい http://t.co/0UW0ZCkMmC
そのうち、首都圏以外で起きた災害はスルーされるようになるのかなあ。 そう言う所に住んでる田舎者の自業自得だと言われて。
ミク姫様8歳の誕生日おめでとうございます!ちょっと遅れましたが...約30名の中国人イラストレーター・プロデューサー・PV師による、大きな初音ミク誕生日企画です。一年にわたって、曲のREMIX、イラストとPV制作を、愛をこめて作りました!みんなお疲れ様でした!ミクさんがこの2922日間くれた全ての感動を祝福にしてみました。次の夏も、次の8年間も、次の未来も、どうか僕らのそばにいてください。「ありがとう」をもっともっと伝えさせてください!!Bilibili→www.bilibili.com/video/av2838159/Download:pan.baidu.com/s/15DDiI パス: pdet 【下载】→【普通下载】皆さんたくさん見てくれてありがとうございます!-( ゜- ゜)つロ~乾杯~ロc(°△°)-
私は結婚してるけど子供はいない。 まだ年も若めなので頻繁に「子供は作るの?」って言われるけど、二人とも子供を作る気は全くない。よく「子供ができると考え方が変わるよ」「子供が一番になるよ」と言われるけど、そうは思えない。私は自分たちの時間とお金を大切にしたい。 まず、子供ができた友人たちはその時間のほとんどを子育てに取られている。30代って、人生で一番いろいろなことを考え実行できる年代だと思うのに、その貴重な時間を年単位で子育てに取られるってもったいない気がしている。バリバリ事業で成功している人で、子育てにもガッツリ時間を取れている人ってどれ位いるのだろう。著名人の子供がぐれたり犯罪を犯したりすることもよくあることを考えると、両立できている人はそれほど多くないんじゃないだろうか。普通に考えたら、自分の考える時間を子育てに取られるわけだから、事業で成功しにくくなるのは目に見えている。 そして何
第21話「Crown for each.」 酒が入っているし早く寝たいから簡潔に書く。 泣けた。最高だった。 最高のアニメだ。本田未央がプロデューサーと城ヶ崎美嘉と屋上でミーティングするシーンで、本田未央が泣き始める前から、本田未央役の原紗友里さんの声を聞いた段階で既に泣けた。 僕も大学時代に学生劇団に所属した経験がある。だから舞台俳優の気持ちが分かる。 正直、勢いでソロで役者を目指すと言った本田未央はオーディションに落ちると思っていた。でも、受かっていた。その段階ですごいんだが、本田は渋谷凛の移籍のことも我がことのように考えていた。すごくいい子だ。それで、自分も舞台俳優として滅茶苦茶頑張りながら、渋谷凛と島村卯月のことを考えて、感極まって泣く。 目頭が痛くなるくらい泣けた。 なんだろう。 人が死んだり今生の別れだったりと言うドラマティックな話ではない。10代の少女が芸能活動に勤しむ、と言
こういう見出しを書いていることさえ数カ月前を思えば信じられないが、「マルクス主義の爺さん」と揶揄されたジェレミー・コービンが、下馬評どおりに労働党党首に選ばれた。第一ラウンドで59.1% という圧倒的な得票率は、トニー・ブレアが党首に選ばれた時よりも高いという。 党首発表の会場の後方に座っていた地べた党員は大喜び、前方に座っていた幹部議員たちは目が笑ってない、と、これほど党内の「上」と「下」で反応が違う党首発表もなかった。 しかし、第一ラウンドで59.1%という圧倒的な数字を鑑みれば、いますぐに労働党議員たちが画策してコービンを失脚させることはできないだろう。アンディ・バーナムを推していたブレア時代の副党首ジョン・プレスコットも、BBCニュース24のアナウンサーに会場でつかまると「これは素晴らしい日だ」「伝統的な労働党の価値観が勝利した」と答えていた。あれを見ていると、この人たちはこの勢い
初めにおことわりしておくが、この記事で取り上げる本の著者は一種の「右翼」であり、その歴史観には根本的に賛成できない部分がある。とりわけ、時代錯誤の武士道への信奉や、江戸時代の幕藩体制の過大評価、それに下層階級に対する差別的な眼差しなどは全く承服できない。しかし、その明治維新批判、薩長、特に長州批判(吉田松陰批判も含む)、水戸光圀(黄門)を含む水戸徳川家批判等には見るべきところがあると感じたので、あえてとりあげる。 明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト 作者: 原田伊織出版社/メーカー: 毎日ワンズ発売日: 2015/01/14メディア: 単行本この商品を含むブログ (15件) を見る この本は2012年に同じ出版元から出た本の「増補改訂版」だが、当時より今の方がよく売れているようだ。それは、不人気ドラマとして悪名高い『花燃ゆ』*1が、あの悪名高い幕末のテロリスト・吉田
予想されていたことだが、イギリス労働党党首選で「反緊縮」を掲げるジェレミー・コービン氏が当選した。 http://www.asahi.com/articles/ASH9C6X97H9CUHBI01Q.html 英労働党首に「反緊縮」急進左派 EU離脱に傾く可能性 ロンドン=渡辺志帆 2015年9月13日01時05分 英国の最大野党・労働党の党首選で12日、急進左派のジェレミー・コービン氏(66)が新党首に選ばれた。保守党のキャメロン政権は2017年末までにEUからの離脱の是非を問う国民投票をする構え。コービン氏は候補者の中でただ一人、労働党の親EU路線の踏襲を明言しなかったため、EU離脱の可能性が高まるとの見方も出ている。 党首選は、5月の総選挙大敗を受けてミリバンド氏が党首を辞任したことに伴うもの。「影の内閣」の閣僚3人も立候補するなか、コービン氏は有効投票数の過半数を得た。知名度が低か
移民の影響 フランスの出生率の回復は移民によるものか?という議論がある。一つの見方は、移民の出生率は高いというデータに基づき移民が増えるほど出生率が上がって見えるというものである1。それに対して、移民の出生率が高くとも総数はさほどでもないので寄与度は低い、とする意見である2 3。 これらの意見のいずれが正しいかを確かめるため、2010年のフランスの出生統計のデータを参照する4。このデータはフランスにおける出生を1件に至るまできめ細かくカバーしたデータであり、上述の論文の出生率や移民比率といった比率に圧縮されたデータから議論するものとは一線を画す質のものである。また、移民-非移民と荒っぽく分けたデータではなく、移民どうしの子-移民と非移民の子-非移民どうしの子と細かく見ることができ、移民の出身国もクロス集計されていることから、より詳細な分析が可能である。そしてこのデータからは、単純ではない像
豪雨で堤防が決壊し広い範囲で浸水が続いている茨城県常総市で浸水した地区の住宅を中心に空き巣の被害が相次いでいて、警察はパトロールを強化するとともに住民に警戒するよう呼びかけています。 被害が多いのは、浸水の状態が続いている若宮戸地区や石下地区、それに、三坂町などだということです。 常総市では今も住民の避難が続いていて、警察は被災地のパトロールを強化するとともに、住民に戸締りをするなど警戒を呼びかけています。
仏高級ブランドのエルメスは11日、バッグなどの素材となるワニの取り扱いについて、人気バッグ「バーキン」の名前の由来となった女優・歌手のジェーン・バーキンさんに「納得いただいた」と発表した。バーキンさんは、製造過程でワニを残酷に扱っているとして、「(ワニ革の製品は)違う名前にしてほしい」と訴えていた。 発表によると、問題だと指摘を受けた米テキサス州の提携先などで、ワニの取り扱いに問題がないと確認したという。今後、問題が生じたら、ただちに取引をやめるとも表明。エルメスは、これからもバーキンの名を使い続ける見通しだ。 バーキンは、おしゃれで高級感がありながら、実用性も高いバッグ。世界中のファンが順番待ちも辞さずに買い求めている。(パリ=青田秀樹)
ロバート・ワルドマンが、ポール・ローマーの以下の命題に反応した。 The model in Lucas (1972), Expectations and the Neutrality of Money, made a path breaking contribution to economic theory. It is comparable in importance to the Solow model and the Dixit-Stiglitz formulation of monopolistic competition. (拙訳) ルーカス(1972)「予想と貨幣の中立性*1」のモデルは、経済理論において新たな道を切り開くという貢献を行った。その重要性において、ソローモデルと、ディキシット=スティグリッツの独占的競争の定式化に比肩する。 この文章をワルドマンは以下のように批評し
ダニ・ロドリックが表題のProject Syndicate論説(原題は「Economists vs. Economics」)で、最近のポール・クルーグマン、ポール・ローマー、リチャード・セイラー、ルイジ・ジンガレスといった著名な経済学者による経済学批判を取り上げ、こうした内部からの批判は健全であり、自分自身も自由市場や自由貿易といった経済学の聖なる牛を度々攻撃してきた、と前置きしつつ、以下のように述べている(H/T Mostly Economics)。 But there is a disconcerting undertone to this new round of criticism that needs to be made explicit – and rejected. Economics is not the kind of science in which there co
Children's perspectives on the stories which include plots running counter to adults' empirical knowledge : The case of 'Ampan-man'
金利上昇が怖いのであれば利子・配当課税強化を訴えてもよさそうなものだが、そういう経済学者を見かけない。
昨日、NHKのBizプラスにスティグリッツ先生のインタビューが流れていました。とりあえず、インタビューを見ながら発言をメモったのでまとめてみました。テレビを見ながらメモなんてしたことがないため、抜け落ちている箇所や細かな間違いがあると思いますが、大筋では間違ってないと思います。 アメリカ経済の現状 とても弱い。 格差拡大の問題点は需要の減少。金持ちは所得の低い人ほど消費をしないから。 格差拡大を防ぐために政府ができることは、すべての国民に教育を等しく行うこと。それと、今回の金融危機は銀行の行動に問題があったので、銀行・金融業の規制強化。 日本経済の状況 日本はここ20年間低い成長率だったが、アメリカよりはマシ。 アナ:日本の雇用を改善するため必要なことは? ・景気の刺激 具体策としては、円高を阻止して輸出企業の競争力を回復させる。格差の是正。 アナ 日本は過去景気刺激策を行っているが回復し
税(社会保険料)の不透明性、租税(社会保険料)負担の不公平性の方が、政治的な障害を生むとわたくしはみている。
格差問題、貧困問題を解決するためには、所得の再分配が必要なわけで、その再分配政策が大規模に動きはじめるのは、高所得者から低所得者に所得を再分配するその事実が、成長や雇用の確保を保障するということを経済理論が説明することに成功したときからだ。
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/265599264/comment/maturi" data-user-id="maturi" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/8085/1323090089/" data-original-href="https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/8085/1323090089/" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.co
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
2014年度の日本の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日本経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日本経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日本企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、
日米欧5カ国(G5)がドル高の是正で協調した1985年9月22日のプラザ合意(総合・経済面きょうのことば)からまもなく30年。円急騰の起点となった政策協調は世界経済をどう変えたのか。中国を交えた今の通貨攻防にどんな教訓をもたらすのか。当時の高官や識者に聞いた。――プラザ合意をどう振り返りますか。「ドル高で米経済が競争力を失うという懸念が引き金になった。米国内の保護主義圧力が強く、とりわけドル
貿易摩擦・円高・人件費などの問題で大手製造業は輸出から海外生産にシフトし、中堅の部品会社もそれに続いた。国内に残ったのは内需向けの最終製品の組み立てラインと、コア部品・コア素材の生産ラインの一部。
日本人の労働時間を減らして、給料を上げたら、効率よくみえるようになるよ。
eternalwind @juns76 リーマン・ショックまで外資金融でNEをしていましたが失職しました。古市憲寿氏の著作を読み、上野千鶴子先生の尻馬に乗って弱者男性叩きをすれば、どんなバカでも『新進気鋭の評論家』や『社会学博士』の称号がもらえることを知り、上野千鶴子先生の本を読んで猛勉強中です。 目標とする人 古市憲寿 北田暁大
2chで拾った誰かの労作だけど、今回常総水害に出動したヘリの画像。 http://t.co/PyVflfODQw
だからといって、では、今、法人税減税されれば 投資及び雇用が増えるのか、といわれると、 なかなかそういう状態でもない、というのが つらいところ。
株式市場なんて、政府がいろんな規制を作って、投資もして、頑張って価格が「自由に」決まるようにしてるでしょが。
ノヴォシビルスクの学者らは、点在する北極の陸棚はかつてつながっており、ひとつの「北極大陸」を形成していたことをつきとめ、従来からあった仮設を証明した。 2015年9月12日, Sputnik 日本
消費税を増税してもそれとほぼ同額の法人税を減税しているので税収は増えません。 国民が生活費を削って大企業の手助けをしているだけです。 そして大企業は国民に何もしてくれません。所謂、韓国化です http://t.co/6zVj9vYwl6
「災害救助に使う税金無駄」とか、やっぱり「俺が必要じゃないものは全て無駄」っちゅう、自分勝手な発想から来るんだよなぁ。たまたま自分の身の周りでは生活が完結してて、それがあまねく日本中で通用する常識だと思い込んでる。https://t.co/pxV77hhKHT
TOP > 話題 > パッパ「ウチは貧乏やから(年収900万)」ワイ(7)「そうなんやな」 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/09/12(土)13:10:34 ID:sjY ワイ(27)「年収900万って勝ち組やんけ…」 パッパ「ウチは貧乏やから(年収900万)」ワイ(7)「そうなんやな」 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1442031034/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/09/12(土)13:11:58 ID:QM3 年収700万のワイ家はド貧民ですわ 7 :名無しさん@おーぷん:2015/09/12(土)13:17:10 ID:MLG せやな(年収300万の父親とニートのワイを見ながら) 4 :名無しさん@おーぷん:2015/09/12(土)13:14:38 ID:uar
この画像を大きなサイズで見る ダンテはマサチューセッツ州警察K9部隊(警察犬部隊)で勤続9年になるベテラン犬だ。2014年1月、肺高血圧症と診断され、激しい発作を何度も起こした。 治る見込みはまったくなく、苦しむだけの日々が続く場合、アメリカでは文化的に、安楽死を選択する場合が多い。 だが常に一緒に寄り添っていたハンドラーにとって、それはあまりにも辛い苦渋の決断だ。 以下で紹介するのは、ダンテの相棒でありハンドラーだった、クリストファー・コッシャが相棒の死に立ち会うまでの葛藤を、Facebookに綴った文章である。 彼のあふれ出る感情とその絆の強さが伝わってきて、涙なしには読むことができない。 最後の旅路(One last ride) マサチューセッツ州警察K9部隊 クリストファー・コッシャ 寒い雪の日だった。吹雪で訓練が中止されたが、私には9年を連れ添った相棒を眠らせねばならないという気
葛西臨海水族園の海の生き物が、専用トラック「うみくる号」とワゴン車「いそくる号」に乗って、みなさんのところへ出張します! 登場するのは、サンゴ礁にくらす色とりどりの魚たちや、目の前の東京湾にくらす生き物たち。実際に泳ぐ様子を当園スタッフと一緒に観察したり、さわったりして、生き物や自然のおもしろさを体験してみませんか? 移動水族館は、障がいや病気などのために来園が難しい方々を対象としています。 ※専用トラックおよびワゴン車の運行とプログラム実施に関する費用は当園が負担します。 原則として、都内(島しょを除く)の以下の施設、イベントなどを対象とします。 (1)来園が難しい方々のいる特別支援学校、病院、社会福祉施設など ※原則として、幼稚園、小中高等学校の普通学校や保育園などは対象としません。 (2)教育を目的としたイベント ※原則として生き物や自然環境の普及啓発などを趣旨としたもので、公共性が
日比谷公園月別イベント一覧 東京イベント情報 東京イベント情報 ├🇺🇸Tokyo Events & Festivals ├池袋イベント情報 ├上野公園イベント情報 ├浅草イベント情報 ├墨田イベント情報 ├中野イベント情報 ├代々木公園イベント情報 ├🇺🇸Yoyogi Park Events & festivals ├六本木イベント情報 ├日比谷公園イベント情報 └お台場イベント情報 特集 【アクセス】日比谷公園噴水広場の行き方 【駐車場】日比谷公園周辺の駐車場 【喫煙所】日比谷公園の喫煙所 👕おすすめモノクロTシャツ【PR】 2025年2月スケジュール 開催中~3月2日(日)「だれもが遊べる遊具」体験会 2月9日(日)ECO満喫プロギング ~ココロとカラダ、自然をリフレッシュ~ 🛍️ 今すぐチェック!Amazonタイムセール開催中!お得な商品を見逃すな!【PR】 2025年3
確かに母集団の差かもしれないが。 FTMに、完パス、カムアウト派が多い理由を考察。 2点ほど。 1. FTMは、ホルモン、乳房切除で、比較的早期に完パス状態となる。 そのため、完パス状態となっても、まだ社会的性別移行が終了していない場合も多い。 結果として、周囲にカムアウトしながら仕事や学校を続けるということになる。 いっぽうで、MTFはホルモンや手術をしても、なかなか完パスしない。 そのため、長期にわたりホルモンを続け、完パスしたころには、社会的性別移行は済んでおり、カムアウトすることなく埋没できる。 2. FTMでは、とくに埋没志向でなくても、身体治療により、容易にパス状態となりうる。 いっぽう、MTFでは、身体治療だけでは、容易にパスしない。そのため、埋没志向が強いものは、化粧、衣服、声など、様々な努力を続け、ようやくパス状態となる。 つまり、MTFでは、カムアウトしたくないものが、
前回の記事で 完パス・完全埋没について出てきたので、それについて書こうと思う。 完パス (完全にパスをする=自分の望む性で社会的に完全に通用する事。反対にリードと言う言葉がある) 埋没 (一般人に紛れてGIDを公言する事なく生活する事。) と一応説明をしておく。 ワシ自身はパス度(どれだけ社会的に希望性で見られるか)をすごい低いと思っていたけれど… 最近どうやらそうではない事が少しづつわかって来た。 確かに言われてみれば、こんなオッサンにしか見えない女の人ってそうそういないなぁって考えたらわかるけど、考えないと忘れるので、自分はまだ女に見えるんじゃないか?とやっぱり思う。だからと言って、それで不安になったりもしない。別に悪い事していないし…。見たいように見る人が見てくれたらそれでいいと言うスタンスで治療前も後もずっと生活をして来た。聞かれれば「性別負傷です」とか「性別が迷子です」とかテキト
思い出す本・忘れない本、大森望・日下三蔵編『拡張幻想』 《振付師・ラッキィ池田さん》 永六輔さんのラジオ番組で街ネタを取材するコーナーを担当して、20年以上。東日本大震災翌日の放送のときは、何を取材したらいいかすごく悩みました。すべてのクリエーターがそうだったと思いますが、新しいものを作ることに大きな困難があった。読書も変わりました。丸一年ほど物語に触れる気分になれなかったんです。 『拡張幻想』に出会ったのはそんな頃。大阪は淀屋橋駅の本屋さんでふと手に取りました。2011年の優れたSFを集めた短編集で、収録18作にはその年を象徴するできごとが色濃く反映されています。作家たちが敏感に反応しているんですね。どの短編からも震災や原発事故への思いや「物語の力をなめてもらっては困る!」という精神が感じられました。 庄司卓さんの「5400万キロ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読
○一ノ瀬俊也『故郷はなぜ兵士を殺したか』(角川選書) 角川書店 2010.8 いわゆる靖国問題では、国家による戦死者の顕彰が「国のための死」を強要した、と論じられている。しかし、兵士の苦難と死の顕彰を担ったのは、「国」ではなく、むしろ「郷土」だった。そこで、本書は、日露戦争(1905年)から1995年の戦後50年までの間、「郷土」がいかに兵士たちを拘束し、やがて見捨てていったのかを明らかにする。 材料となるのは、戦前・戦後に各都道府県・市区町村が編纂した(したがって多少なりとも公的な)従軍者記念・顕彰誌と、前線兵士に送った慰問文・慰問誌である。著者は、これらの膨大な資料を時系列順に読み解いていく。 日露戦争直後には、愛国的感情に基づく戦死者顕彰が盛んに行われたが、大正に入り、平和な時代が続くと、戦死者の記憶は次第に風化していった。だが、第一次世界大戦後、再び日清・日露戦争の記憶が、教育的意
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く