タグ

NISAに関するmemoyashiのブックマーク (7)

  • 積み立てNISA、手数料ゼロ投信など対象 初心者使いやすく - 日本経済新聞

    金融庁は2018年に導入が決まっている積み立て型の少額投資非課税制度(NISA)の対象商品の条件を決めた。販売時に生じる手数料について公募株式投資信託はゼロ、上場投資信託ETF)で1.25%以下のものに限る。利用者が業者に支払う手数料が膨らみ、相場変動以外の要因で運用資産が目減りするのを防ぐ。初心者が安心して使える制度を目指す。積み立て型NISAは年間40万円までの投資から得られる配当や売却

    積み立てNISA、手数料ゼロ投信など対象 初心者使いやすく - 日本経済新聞
  • 積み立て型NISA、20年非課税 年40万円上限 - 日本経済新聞

    政府・与党は6日、少額投資非課税制度(NISA)について、20年の非課税期間で年間の投資上限を40万円とする積み立て型の新制度を設ける最終調整に入った。財務省は非課税期間10年で年間の上限が60万円の案を示していたが、20年の非課税期間を求める金融庁の要望を与党が認める方向になった。個人に20年という株式の長期投資を促し、高い収益を得られるようにする。8日にまとめる与党の2017年度税制改正大

    積み立て型NISA、20年非課税 年40万円上限 - 日本経済新聞
  • 積み立て型は10年非課税 NISA、年60万円上限 - 日本経済新聞

    財務省は少額投資非課税制度(NISA)で、年間の投資上限が60万円で10年の非課税期間がある新制度を創設する方針を固めた。「積み立てNISA」と呼び、投資上限は現行NISAの半分だが、非課税期間は倍に増える。個人が時間をかけて株式を積み立てる投資を促す。8日にもまとめる与党の2017年度税制改正大綱に盛り込む方向で与党や金融庁と最終調整に入る。金融機関のシステムの準備に配慮し、2019年1月か

    積み立て型は10年非課税 NISA、年60万円上限 - 日本経済新聞
  • ジュニアNISA報道の「強烈な違和感」 | ZUU online

    新聞やマネー誌など多くのメディアで特集が組まれ、NISAに関する話題に事欠かない。どのような株や投資信託NISAやジュニアNISAに適しているかというテーマが多いが、なかには首をかしげたくなるような記事がある。NISA関連記事の需要があるので、NISAと関連づければ何でもアリという印象を与えるような内容のものもある。投資とはそんな単純なものではない。投資とはそんな甘い話ではない。銀行の金融商品販売に携わる私は、そんな記事を目にする度に、強烈な違和感を覚えずにはいられない。 「難解で複雑な仕組み」のジュニアNISA そもそもジュニアNISAとは何なのか。今年から新しく始まった制度であり、未成年(19歳まで)を対象に、年間80万円分の投資枠から得られた譲渡益、分配金・配当金に対して、税金が非課税になる。既存のNISAでは未成年者名義の口座で取引を行うことができなかったが、これにより未成年の名

    ジュニアNISA報道の「強烈な違和感」 | ZUU online
  • イギリスISAとの比較から学ぶNISAの制度の問題点 | ZUU online

    NISAはISAの日NISAは、イギリスのISAの日版として創設されました。但し全く同じものではありません。共通点としては、株式や投資信託が購入対象であることや、配当・分配金・譲渡益が非課税であることなどです。一方、ISAでは預貯金や公社債も購入出来ますがNISAではできません。また、ISAには運用期限が無いこともNISAとは異なります。ISAはイギリス国内に居住している人であれば国籍に関係なく誰でも口座が開けます。そのため、利用者も多く、イギリスの金融市場では20兆円以上を動かしていると言われています。 またISAの利用層も広く、利用者の半数以上は年収2万ポンド未満(約300万円未満)と言われており、少ない資産でも運用できるという利点が既に広く支持されていると言えます。日でこのISAをアレンジして導入しようというきっかけになったのは、2013年末に証券優遇税制が終了したためです

    イギリスISAとの比較から学ぶNISAの制度の問題点 | ZUU online
  • 2016年開始「ジュニアNISA」に向いている金融商品の特徴 | ZUU online

    すっかり市民権を得たNISA(少額投資非課税制度)が2016年から大きく変わる。 2015年にも実は地味な制度変更がおこなわれていた。同一の勘定設定期間内であっても、年単位で金融商品取引業者等を変更することが可能になったことに加え、NISA口座を廃止した後にNISA口座を再開設することが可能になり、使い勝手の向上が図られている。 しかし、今年の制度変更はかなり大がかりなもので注目度も高い。年間投資上限額が現行の100万円から、120万円に引き上げられる。さらに、これまでの成人対象のNISAに加え、ジュニアNISA制度が創設される。とりわけジュニアNISAは相続増税に伴い贈与が関心を集めていることと相まって高い関心が集まっている。また、新聞などでも「ジュニアNISAに向いている金融商品」と銘打って多くの特集記事が組まれている。そこで、以下ではどのような金融商品がジュニアNISAに向いているの

    2016年開始「ジュニアNISA」に向いている金融商品の特徴 | ZUU online
  • いくらNISAを盛り上げたくても、不適切な説明はダメ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります NISAの解説記事が増えてきましたが、「これはダメだ」と思われるものがありましたので、取り上げます。 日経電子版 2013/10/16 株価上昇率ゼロでもNISAで株式投資を 詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、記事の趣旨としては、株価上昇率がゼロでもNISAでの株式投資は銀行預金と比べたら有利だということを、データとともに解説しているものです。 NISAを盛り上げたい。投資経験のない人にも分かりやすくNISAの仕組みを伝えたい。そのような気持ちは、十二分に伝わります。しかし、こういう例えはいけません。 個別株に十分に分散投資をしながら、NISAを通じてやってみた場合の試算もしてみた。株価の上昇はいっさい見込まず、現在と同じ程度の配当利回り(年1.6%)だけが確保できたとする。 (日経電子版 2013/10/16 より引用) 30年間

    いくらNISAを盛り上げたくても、不適切な説明はダメ
  • 1