タグ

イクメンに関するmemoyashiのブックマーク (42)

  • 2017年、流行語予測!(働き方・子育て編)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは、厚労省イクメンプロジェクト座長の駒崎です。 過去、まぐれでイクメンという言葉を我々のチームで流行らせました。(完全にまぐれです) 昨年は、「保育園落ちた日死ね」というブログに解説記事を書き、それが思いのほか拡散されたことで、 なぜか流行語大賞に「保育園落ちた」がノミネートした際に僕が炎上しました。 そんな僕が、大胆にも2017年の流行語を予測します。 【ワンオペ育児】もともと「ワンオペ」は外産業等でアルバイト等に一人でオペレーション全てをさせる行為で、「すきや」によるワンオペ営業と、その過酷さによって人口に膾炙した言葉でした。 それが、育児分野にも適用され、広がっていきます。 「うち、平日は完全にワンオペ育児だわ」 「それな。うちも夫が遅いからワンオペだけど、その分土日は向こうにワンオペさせてる。でももう限界」 などという会話がそこかしこで聞かれるようになります。 この「ワ

    2017年、流行語予測!(働き方・子育て編)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 子育てにイライラする気持ちがわからない!? 「エセ」イクメンに私が思うこと | BRAVA(ブラーバ)

    先日、ある男性が世の母親に対してこんな趣旨のことをつぶやいていました。  子どもにイライラするなんて馬鹿げている。もっと時間に余裕をもって行動すればいいだけ。そうすれば自分の時間が持てるはずだ。  イライラしませんか? この人は仕事が忙しく残業や出張も多いそうですが、休日は子どもと過ごすのが楽しいそう。はたから見れば、イクメンでしょう。 でもワーママから見れば、典型的なエセイクメン! 平日は仕事三昧で、育児は“お手伝い”程度。セブンイレブンのアルバイト学生がセブンアンドアイホールディングスの代表に向かって「そのやり方、違くないっすか?」と意見するようなものです。 今回は、このエセイクメン君へのお説教をしたいと思います。 5分前行動は、育児には通用しない 私たちは、小学生のときから「5分前行動」を刷り込まれていますよね。 早め早めに行動するのが大事だと。 でも、これを育児に100%応用す

    子育てにイライラする気持ちがわからない!? 「エセ」イクメンに私が思うこと | BRAVA(ブラーバ)
  • 水嶋ヒロ“お昼寝”パパ姿に反響「理想過ぎ」「すごく素敵」 - モデルプレス

    俳優の水嶋ヒロが17日、自身のInstagramにて、お昼寝中の愛娘を抱く姿を公開。イクメンぶりに話題が集まった。 「Nap time(昼寝タイム)」とコメントし愛娘との写真を投稿した水嶋。新幹線と思われる場所で、シートに腰掛けた水嶋と、水嶋に全身を預けるようにして膝の上で眠る愛娘の姿が写った。 「#SummerMemories #夏の思い出」と振り返った水嶋は「#腕パンパン」と訴えながらも「#ilovebeingadad(父であることが好き)」とつづった。 また水嶋は14日にも愛娘とのショットを公開。娘を腕に抱いたプライベート感溢れる1枚を投稿した。

    水嶋ヒロ“お昼寝”パパ姿に反響「理想過ぎ」「すごく素敵」 - モデルプレス
    memoyashi
    memoyashi 2016/08/22
    こういうこともたまにはあるけど、うちの娘はたいてい寝ない。探検しようと娘が言い出しN700系16両編制の前から後ろまで2往復しました、と水を差してみる
  • 妻から浴びせられる罵声。戸惑うパパ達のセキララ体験「産後クライシス」座談会 - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    「産後クライシス」とは、出産後に夫婦の関係が急速に冷え切ってしまうことをいいます。男性たちは、産後のの変化をどのように感じているのでしょう。パパたちのリアルな体験談から、産後の夫婦関係を見直すヒントを探りました。 ママ座談会はこちら 前編:「夫はATMだと思ったほうが傷つかない」急速に冷え込む夫婦仲。“産後クライシス”座談会<前編> 後編: マイペースな夫に、ふとよぎる”離婚”の二文字。それでもうまくやっていくためには?産後クライシス”座談会<後編> -Profile- メガネさん(34歳) 5年前に結婚し、1ヵ月前に子どもが生まれたばかりの新米パパ。幸せの絶頂期で「産後クライシス」の気配は今のところナシ。 タマさん(35歳) 8歳と2歳の子をもつベテランパパ。1人目が生まれたときに陥った「産後クライシス」を乗り越え、現在は平和な日々を送っている。 バツさん(32歳) 4年前ほどに結婚

    妻から浴びせられる罵声。戸惑うパパ達のセキララ体験「産後クライシス」座談会 - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
  • お金のリアルな話 お父さんが育休を取った場合 - ススメ!お父さんの育休

    働くお父さんが育児休業を取得する際のネックの最も大きなものの一つが「お金」の問題だと思います。 連合が行ったアンケートでも、育休を取得できない理由は、第1位の「仕事の代替要員がいない」に続き「経済的に負担になる」が第2位で33%となっています。 連合(日労働組合総連合会)「パタニティ・ハラスメント(パタハラ)に関する調査」から引用 https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/chousa/data/20140123.pdf 実際には、育児休業取得中は育児休業給付金がもらえたり、社会保険料、税金が免除されたりと、経済的支援を受けることで、育休中の金銭的な負担は軽くすることができます。 私は10月14日に第2子が生まれ、11月から翌年3月末まで育休を取得しました。 その間の経済的支援、および負担額について、リアルなところを紹介します。 ※各種経済的支援政策は記事執筆時

    お金のリアルな話 お父さんが育休を取った場合 - ススメ!お父さんの育休
  • 背後から鈍い音、続いて泣き声!…無事でよかったけど肝を冷やした落下事故 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    こちらの体験記について、読者の方から多くの声をいただきました。 「に知らせないことで、その後万が一子供の状態が悪化した場合にとる対応が違ってくる」というご意見も頂戴しております。日々育児をされている読者の皆様に対する配慮に欠けていましたこと、改めてお詫び申し上げます。 実際にこのような状況になった際にどのような対処をするべきなのか、小児科医の森戸やすみ先生にお話を伺いましたので、こちらのページをご覧ください。 息子がまだ寝返りをうち始めたころの話です。 が買い物に行っている間、私が息子の面倒を見ることに。息子の場合、泣いたら眠いかミルクかウンチしちゃったかの3パターンととっても単純だったので扱いやすく、も安心して私に預けて出かけて行きました。 私がのんきにテレビを見ていると、息子のグズりサインが聞こえてきました。「3パターンのどれかな~?」と思いながらベビーベッドのそばに近づくと、鼻

    背後から鈍い音、続いて泣き声!…無事でよかったけど肝を冷やした落下事故 - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
    memoyashi
    memoyashi 2016/04/04
    「こんなこと知られたら妻に殺される」なんていってる場合じゃない。いいことも悪いことも夫婦でちゃんと共有しないともっと大変なことになるよ
  • 「イクメンは奥さんが甘えたいだけ」に小島慶子が怒りの反論! 「そういう発言はとても罪。夫婦それぞれの事情がある」 | キャリコネニュース

    最近はイクメンという言葉がすっかり定着し、働きながら育児に協力する男性も少しずつ出てきている。そんな中、3月30日放送の情報番組「あさイチ」(NHK総合)で、タレントでエッセイストの小島慶子さん(43)が語った内容が話題となっている。 この日の特集は「イクメンプレッシャーに悩む父親たち」。イクメンを目指して進んで育児や家事を行うも、からダメ出しを受けて落ち込む男性らの話が取り上げられた。 男女ともに外野からの「あるべき親像」に苦しめられてきた 小島慶子さんのツイッターより 途中、番組に寄せられた50代女性からの視聴者メッセージが紹介されたのだが、これがかなり強烈な内容だった。 「イクメンって単に奥さんが手抜きしたいだけなんじゃないんですか。男は仕事しかできない生き物。女は仕事も家事も育児もできるんです。できない人に無理強いはよくありません。たまには向いている人もいるので、そんな人には(家

    「イクメンは奥さんが甘えたいだけ」に小島慶子が怒りの反論! 「そういう発言はとても罪。夫婦それぞれの事情がある」 | キャリコネニュース
  • 男性が育休を取れない理由1位は「代替要員がいない」:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 日労働組合総連合会は、20歳から59歳のビジネスマン1000名を対象に、男性の育児・家事参加状況や、育児仕事に対する意識を明らかにする調査を行い、1月23日にその結果を発表しました。 実際に子どもがいる525名を対象に「仕事と子育て」にどのように取り組みたいかについて尋ねたところ、「仕事と子育てを両立したい」という回答が多数を占めました。「仕事を優先したい」と「子育てを優先したい」ではどちらが多いかを年代別にみると、20代は「子育てを優先したい」が多く、そこから年齢が上がるにつれて「子育て」から「仕事」へと優先順位が変わっていきます。 アンケートでは現在の状況も尋ねています。それをみると、30代以降は「仕事と子育てを両立している」を抑えて、「仕事を優先してい

    男性が育休を取れない理由1位は「代替要員がいない」:日経xwoman
  • 男性の育児休暇ってどう? | R25

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    memoyashi
    memoyashi 2016/03/28
    基本的に夫が妻サイドに歩み寄ることで円満に行く。家事・育児とビジネスは違う、男女の性差もある。夫婦のすり合わせと夫の考え方の転換が必要であり、夫婦にとってよいやり方に落ち着くのには年単位の時間が必要
  • イクメン夫の落とし穴!?パピートラックに気をつけて!

    積極的に子どもの面倒を見てくれる男性のことを「イクメン」と呼ぶようになって久しいですが、それは“よい”ことだけではないのが現実のようです。 というのは、働く主婦の多くが頭を悩ませている仕事育児の両立の悩みが、イクメンであるパパにも降りかかっている可能性があるのです。 そこで今回は、育児中のパパにまつわる問題、「パピートラック」についてご紹介したいと思います。 パピートラックとは? 妊娠・出産を機に、それまでバリバリ働いていた環境から一転、“誰にでもできる、替えのきく仕事”ばかりにまわされてしまうのが「マミートラック」として有名ですが、そのパパバージョンに当たるのが「パピートラック」です。 昇進や出世につながる仕事を任せてもらえなくなるため、やりがいを喪失してしまうケースも。また、一度このラインに乗ってしまうと、なかなか脱出しにくいという点も問題視されています。 出産や育児のサポートのため

    イクメン夫の落とし穴!?パピートラックに気をつけて!
    memoyashi
    memoyashi 2016/03/26
    パピートラックってこういうことか。恥ずかしながら初めて知った。自分も落ちるかも。家族の方が大事だからいいけど、腑に落ちない面も。
  • 【全国イクメン調査!】パパ・ママ200人に聞いた「男性の育児」に関するアンケート結果!男性の約7割が「育休に興味あり」と判明!

    「読めばもっと子育てが好きになる!専門家によるパパ・ママ応援サイトIKULOVE(イクラブ)http://ikulove.com/」では、「男性の育児」についてのアンケート調査結果をまとめたページを2016年3月1日(火)に公開致しました。 今回「IKULOVE(イクラブ)http://ikulove.com/」では、全国の0~6歳の子どもを持つ男性・女性(それぞれ100名)に「男性の育児」に関するアンケート調査を実施しました。 「イクメン」や「男性の育休取得」について注目されている今日ですが、実際に「男性の育児」の現状や皆さんの意識は変化してきているのか、パパ・ママの音をお聞きしました。 ■ページURL http://ikulove.com/63 ■調査概要 ----------------------------------------------------------------

    【全国イクメン調査!】パパ・ママ200人に聞いた「男性の育児」に関するアンケート結果!男性の約7割が「育休に興味あり」と判明!
    memoyashi
    memoyashi 2016/03/03
    母数が小さい
  • 【積極的に育児に参加する男性?】「イクメン」という言葉に対して思うこと(8選)

    耳にする場面が増えた分、「育児」について夫婦で共に考える良い機会にもなっている。 「イクメン」という言葉には様々な意見が飛び交いますが、そのフレーズ自体に違和感を抱くこともあります。「イクメン」という言葉に対しての意見をピックアップしてみました。

    【積極的に育児に参加する男性?】「イクメン」という言葉に対して思うこと(8選)
  • 夫たちの座談会「妻が鬼なのか、夫がダメなのか」

    「いつ帰るの? ゴハンは?」と残業中に連続メール。飲んで帰ればチェーンがかかり、反論すれば皿が飛ぶ。そんな夫たちが実情を語り合い、イクメン代表2人がアドバイスする。 ≪参加した人≫ ・Aさん……都市銀行勤務。、子供2人(9歳、3歳)。「風呂、洗濯、掃除、結構やってるのに」 共働きで、も金融業界で働くキャリアウーマン。新婚旅行で大ゲンカをするなど、数度の離婚危機を乗り越え、現在に至る。多趣味で、当は筋トレや麻雀の時間もほしい。 ・Bさん……メーカー勤務。、子供2人(3歳、1歳)。「遅くなったらドアにチェーン!」 奥さんは学生時代から交際していた後輩。当時は先輩風を吹かせてた気がするが、出産を機に尻にしかれるようになった。酒好きで、隠れて台所の料理酒を飲むことも。 ・Cさん……大学職員。、子供1人(5歳)。「同窓会くらい行かせてほしい……」 「俺が面倒見るから」という猛烈なアタックの

    夫たちの座談会「妻が鬼なのか、夫がダメなのか」
    memoyashi
    memoyashi 2016/02/28
    “一度、奥さんに旅行に出てもらい「家のこと全部やっとくよ」と言ってみましょう。全部を1人で完結させて初めて胸を張れます。“
  • ノルウェーの父親は9割が育休を取る 給与100%補償「パパ・クオータ制度」の効果

    イクメン議連座長の柚木氏からメッセージ 安藤哲也氏(以下、安藤):今日のレジュメの一番最後に、提言「父親時間の創設 日版パパ・クオータ制度の導入」ということが載ってると思いますけども。これ実は「イクメン議連」という先ほど言った、永田町で生まれた超党派のイクメンパパ議員たちと、あとファザーリング・ジャパンとか成澤区長とか駒崎君とかと一緒にやってきた活動です。 これについてイクメン議連の谷合さんから、メッセージいただきましたけれども。同じ共同座長をやってる、民主党の柚木さん、ちょっとDH席で。 柚木道義氏(以下、柚木):今ご紹介いただきました、超党派イクメン議連の発起人で。先ほどの谷合さんは公明党で、私は寺田さんと同じ民主党なんですが、共同座長を努めております柚木道義と申します。 一緒にイクメンサミットの時に、少し前なのですが、提言を出しました。 安藤:25年ですね。 柚木:そうですね。これ

    ノルウェーの父親は9割が育休を取る 給与100%補償「パパ・クオータ制度」の効果
  • おれはイクメンなんて呼ばれたくない。普通の父親だ!あと、父親の陰に隠れて母親はサボるな。 - input & output

    某議員のおかげで、良くも悪くもイクメンとか、育児休暇の注目が高まっている*1。 こんな時だから、イクメンである自分が声を大にして伝えておきたいことがある。 イクメンって呼ぶな!!おれは普通の父親だ! 「イクメン」っていう単語の裏に潜む、(笑)的な雰囲気。 ちょっと今日は男らしさを出すために、一人称を「おれ」で統一しようと思う。 おれは時短勤務*2を使っていて、普通の人より1時間早く帰っている。もちろん、微妙なプレッシャーがかかる。 上司「今日も早く帰るの?」 (もう時短初めて数ヶ月経っているのに、なんでこいつはこんなこと聞くんだろう。アホなのかもしれない。) 後輩「今日も早く帰るんですか?」 (こいつも同様にアホだ。) 同期「残業は免除になってないんでしょ?(笑)」 (だからなんだっていうんだろう。残って仕事しろって意味だろうか?アホなこと言っていないで、今止まっている手を動かせよ。) 上

    おれはイクメンなんて呼ばれたくない。普通の父親だ!あと、父親の陰に隠れて母親はサボるな。 - input & output
    memoyashi
    memoyashi 2016/02/14
    育児”休暇”じゃなくて育児”休業”ですよ。
  • 【男性議員の育休】建設的な議論のために必要なこと | 育休男子.jp

    「男性議員が育休取得の意志を示した」とのニュースが連日話題になっています。 各種メディアや著名人が賛否それぞれ意見を出し、論点はある程度出尽くしたのではないでしょうか。 件のように賛否両論あるテーマについては対立構造を煽る力学が働きます。 結果「賛成するやつは政治をナメてる」とか「反対する人は少子化でいいんですね」みたいな、一生分かり合えない構図に陥ります。 既に賛成派、反対派どちらもナショナリズム的な論陣を張って不毛な喧嘩をしており、見ていて悲しいです。 そんな中「う〜ん賛成のような気もするし反対意見も分かるなぁ」という方も多くいるように感じます。 私の立場は「男性議員の育休取得に賛成」ですが、納得のいく反対意見も多々でてきています。 そして私は「反対」の立場を取る方を尊重したいと考えています。 尊重しつつも、出来る限り賛成してくれる人を増やしていきたいとも思います。 現状が健全な議論

    【男性議員の育休】建設的な議論のために必要なこと | 育休男子.jp
  • 育児は「妻が部長、自分は新人」--博報堂の男性社員が語る仕事と育児の両立

    「博報堂の"赤点パパ"がイクメンは『ちょっとハードルが高い? 』と思う訳」と題した前編では、お父さんの育児を「理想」から「行動」に変えていこうとする活動「パパハックション」のメンバーと同社の子育て中の女性社員たちに、「仕事育児の両立」について語ってもらった。そこでは、お父さんたちの育児に関して、「育児に関わるために何をしたらいいのかわからない」「育児腰を入れる『スイッチ』が入りにくい」という課題が浮かび上がった。これらの課題をどのように解消し、「育児」という「行動」につなげていけるか。後編では議論の行方をご紹介する。 脇田さん「育児腰を入れる『スイッチ』を入れるためには、奥さんが骨折した、病気になったとか、2人目がうまれるから上の子の面倒はパパがみてっていうタイミングがあるといいのかな」。 尾崎さん「そういう瞬間は確かに"出番だ"感がありますね。日常としてやらなくてはいけなくて、

    育児は「妻が部長、自分は新人」--博報堂の男性社員が語る仕事と育児の両立
  • 小室淑恵 家事分担のコツは明文化 ポイント制で厳密に:日経xwoman

    小室淑恵です。2児の子育て真っ最中の共働き世帯ママとして、そして、ワーク・ライフバランスのコンサルティングを手掛ける株式会社ワーク・ライフバランス社長として、DUAL読者の皆さんに情報発信をしています。今回は、出産前後の家事をパパに快く手伝ってもらうコツをお話しします。 ママにしかできない「育児」は意外と少ない 育休中は、家事・育児のほとんどをママがしていた家庭でも、職場復帰後はママが一人でやりくりするのは非常に困難になります。職場復帰をする前に、パパと家事・育児の役割分担について相談しておきましょう。 まず、育児について。授乳は、母乳であればママしかできませんが、ミルクならパパがあげることもできます。オムツ替えや子どもと遊ぶのが得意なパパもいます。保育園の送り迎えも分担可能でしょう。朝の慌ただしい時間帯に、パパがオムツを替えたり、朝べさせたりしてくれれば、ママが落ち着いて家事を行う

    小室淑恵 家事分担のコツは明文化 ポイント制で厳密に:日経xwoman