タグ

子育てに関するmemoyashiのブックマーク (43)

  • 「学校を理由なく休める権利」が小学生の息子にもたらした意外な効果(横峰 沙弥香)

    子育ての切なさをスナックのママ風にぼやく4コマ漫画「スナック千代子へいらっしゃい」をFRaU webで連載している、イラストレーターの横峰沙弥香さん。横峰さんは息子のまめ(愛称)くんが小学生になる頃、お手伝いなど「いいこと」をするたびに「ポイント」をあげることにしたそう。そして、たまったポイントをいろいろな特典やお金と交換できるできるようにしたことで、まめくんにポジティブな変化が起きたのだとか。 ※以下、横峰さんのブログに掲載された内容を著者の許可のもと編集部が再構成したものです。 「ハンサムポイント」の導入 まめ(現在小学2年生)が小学校に入る頃、自分のことは自分でできるようになってほしくて、今まで私に頼っていたことを自分自身でできるようになるたびに褒めていました。なかでも息子のお気に入りの言葉が「ハンサム」。 以前、どこかでその言葉を聞いたらしく、「ハンサムってどういう意味?」と聞かれ

    「学校を理由なく休める権利」が小学生の息子にもたらした意外な効果(横峰 沙弥香)
  • 失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと

    失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠
  • 子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには お父さんは出産を除くすべての子育てタスクを担当できるとして、エンジニア的なアプローチで育児に取り組む白山文彦(@fushiroyama)氏が、キャリア構築や技術的成長との両立について語ります。 こんにちは、白山(@fushiroyama)と申します。主にモバイルアプリ開発を生業としています。 4年前に第一子をリリースして地道な改善施策を重ねつつ、半年前にめでたく第二子もカットオーバーしました。以来、外ではソフトウェアエンジニアとして外貨を稼ぎつつ、家庭ではフルスタックお父さんとして、事に風呂に寝かしつけに夜泣き対応にと奮闘しております。 その過程で「エンジニアでよかったなぁ!」と感じた点や「こういう考え方やアプローチはエンジニアならではかもしれない」と感じたことが少なからずあったので、ぜひ紹介したいと思

    子育てを支える技術 ─ フルスタックお父さんとエンジニアとしての成長を両立させるには - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える

    ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える

    ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える
  • 子育ては私にとって最高のエンタメですけどいつも楽しいわけじゃない - 斗比主閲子の姑日記

    以前から何度か書いていますが、私は自分一人で生きていくのに飽きて暇潰しのために結婚して子どもを持ちました。子育ては映画ゲームと比較しても最高に面白い類のエンタメとして楽しんでいます。 私にとって育児はこれ以上ないくらい真剣に取り組めるエンターテイメントだし、出来ることならどんな親にとってもエンターテイメントであるべきなのではないか。— しんざき (@shinzaki) July 19, 2016 ※同じような発想のしんざきさん ただ、私が楽しめているのはこのエンタメを無理なくプレイできているからと考えています。連休中にパートナーとも話していたんですが、私が子育てというエンタメを楽しめている背景には、 (今の人数の子どもを育てる分には)仕事の時間が短い、融通が効く (今の人数の子どもを育てる分には)お金に余裕がある (今の人数の子どもを育てる分には)夫婦で上手く家事育児の分担ができている

    子育ては私にとって最高のエンタメですけどいつも楽しいわけじゃない - 斗比主閲子の姑日記
  • 「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近酒量を減らしたところ、少しの酒で酔えるほどに燃費が良くなりました。エコであります。 ところで、1時限目「高齢者の死に方について世界との違いを考える」の中で、高齢者の死に方、尊厳死の議論についてお話をしましたが、今回はもう少し歩を進めて「そんな高齢者を支えているはずの勤労世代は、その納めている税金で当に社会を潤しているのだろうか?」という話をしたいと思います。 と申しますのも、最近になって安倍晋三首相が国内景気の先行き不透明感や、熊での大地震の復興も含めた補正予算前倒しの議論の中で「消費税増税を見送り」というテーマを表に出し始め、いろんなところでハレーションが起きているように感じられるからです。 消費税増税に関する三党合意についてなど、細やかな政策上の経緯や是非は脇に起きますが、基的には、消費税増税を行う意図というのは、一部は増え続ける社会保障費などの歳出を支えるため

    「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    memoyashi
    memoyashi 2016/05/12
    あとでちゃんと調べてみよう
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
  • 夫たちの座談会「妻が鬼なのか、夫がダメなのか」

    「いつ帰るの? ゴハンは?」と残業中に連続メール。飲んで帰ればチェーンがかかり、反論すれば皿が飛ぶ。そんな夫たちが実情を語り合い、イクメン代表2人がアドバイスする。 ≪参加した人≫ ・Aさん……都市銀行勤務。、子供2人(9歳、3歳)。「風呂、洗濯、掃除、結構やってるのに」 共働きで、も金融業界で働くキャリアウーマン。新婚旅行で大ゲンカをするなど、数度の離婚危機を乗り越え、現在に至る。多趣味で、当は筋トレや麻雀の時間もほしい。 ・Bさん……メーカー勤務。、子供2人(3歳、1歳)。「遅くなったらドアにチェーン!」 奥さんは学生時代から交際していた後輩。当時は先輩風を吹かせてた気がするが、出産を機に尻にしかれるようになった。酒好きで、隠れて台所の料理酒を飲むことも。 ・Cさん……大学職員。、子供1人(5歳)。「同窓会くらい行かせてほしい……」 「俺が面倒見るから」という猛烈なアタックの

    夫たちの座談会「妻が鬼なのか、夫がダメなのか」
    memoyashi
    memoyashi 2016/02/28
    “一度、奥さんに旅行に出てもらい「家のこと全部やっとくよ」と言ってみましょう。全部を1人で完結させて初めて胸を張れます。“
  • マイナス金利の子育て世代への影響を考える - ススメ!お父さんの育休

  • https://www.gerge0725.work/entry/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84

    https://www.gerge0725.work/entry/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84
  • 『ママたちが非常事態!?』NHKスペシャルが日本の子育てとママの心を科学的に証明していたので双子のパパ目線で一緒に考えてみた。

    こんにちは、双子のパパYuichiです。 2016年1月31日、午後9時から約1時間にわたって放送された番組を知っていますか? NHKスペシャル ママが非常事態!? ~最新科学で迫る ニッポンの子育て 参考:NHKスペシャル特別サイト 僕は再放送(2月3日午前0時10分~)を観たんですが、双子のパパとして色々と考えさせられるところがありました。 「観ることができなかった」と言う人がいるかもしれないので、今回はその内容を「僕なりに」まとめてみたいと思います。 「NHKスペシャル ママが非常事態!?」科学的検証でわかった4つのこと 「なんの地獄かと思った・・・」 冒頭で発せられたショッキングな言葉で、現在子育て中のママの心の叫びでした。 これからこの番組は、どうこの言葉を覆していくのか、僕には不安がありました。 「子育てで悩むのはあなたのせいじゃない!」 「独りで抱えこまなくていい」 放送の中

    『ママたちが非常事態!?』NHKスペシャルが日本の子育てとママの心を科学的に証明していたので双子のパパ目線で一緒に考えてみた。
  • 父親の行動で子どもが変わる! 仕事が多忙でも抑えておくべき51の“父親業”のポイント

    イクメンという言葉をよく聞くようになったが、実際、仕事や地域活動に忙しくて、子どもや家族を犠牲にしてしまっていると悩むお父さんは多いかもしれない。しかし、父親が仕事や地域活動を頑張る姿を見せることは、子どもにとって大切なことでもある。 『父親業! 「仕事か、家庭子か」で悩まないビジネスマンのルール』(中山和義/著、きずな出版/刊)では、多忙な毎日のなか、自分も家族も幸せにしたいと願うビジネスマンのために、子育てに大切な51のポイントを紹介している。 子どもは自分が育った家庭をお手にし、大人になったとき、父親がしてくれたことを思いながら新しい家庭をつくっていくものだ。では、今、子ども、家族に対してできることは何か。絆をつくるためにも家族のルールを決めるというのもひとつの方法だ。 たとえば、家族写真をリビングやダイニングに置いてみる。子どもに家族の大切さを教える意味でも、家族で撮った写真をみ

    父親の行動で子どもが変わる! 仕事が多忙でも抑えておくべき51の“父親業”のポイント
  • 「資生堂ショック」という勘違いの勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨年の11月、資生堂に関するニュースが大きな話題を呼んだ。ニュースでは資生堂が子育て中の社員に対して負担を強いていると報じられ、もう資生堂の化粧品なんて買わない!という人がSNS上で多数現れるほど強烈な反響があった。具体的には子育て中の社員が優先して早番に入っていた状況を遅番や土日の時間帯にも入ってもらうという報道だった しかし、実際には資生堂は女性が働きやすい会社として就職人気行ランキングでも上位にランクインしている。多数の女性が働き、産休取得者も100%復帰している状況で働きにくいということは考えにくく、時短勤務や育休も取得者が増えているからこういった問題が起きているのでは?と自分は 「資生堂ショック」という勘違い で言及した。ただ、この記事にもまだ勘違いがあったようだ。 ■「母親には一律の配慮」を超えて。 資生堂出身で、株式会社ワーク ・ライフバランスの社長である小室淑恵氏によれば、

    「資生堂ショック」という勘違いの勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 来年で子育て歴10年になるお父さんプログラマからの近況報告 #childadvent - give IT a try

    はじめに このエントリは「子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015」最終日の記事です。 このアドベントカレンダーは僕が企画しています。 3年前にも同じコンセプトのアドベントカレンダーがあり、僕も記事を書きました。 そのとき、興味深いエントリがたくさん並んでいて面白かったので、今年は僕が企画する側に回ってみました。 みなさんに書いてもらった記事を読んでいると、最近お子さんが生まれたばっかりの方や、まだまだお子さんが小さい方の記事が多いようですね。 僕も「子育てエンジニア」ですが、子どもは結構大きくなっていて、長男は来年の3月で10歳になります。 というわけで今回は子どもが大きくなるとこんな感じになりますよ-、という近況報告っぽい内容を書いてみようと思います。 自己紹介&家族構成 名前を伊藤淳一といいます。 株式会社ソニックガーデンでプログラ

    来年で子育て歴10年になるお父さんプログラマからの近況報告 #childadvent - give IT a try
  • 「子育てってそんなに大変かなあ?」

    「子育てってそんなに大変かなあ?」 もうすぐ1歳になる娘を寝かせた後にがぽつりと呟いた。 「フェイスブックにやたら流れてくる『子育て大変!!』みたいな書き込みも記事も陶しいし、それにいいねしてる人たちもなんだかなと思う」 現在育休中、もうまもなく職場復帰を控えている。 「取り分け離乳作るのが大変、って書き込みにいろんな人がそうだよねとかコメントしてたけど、なにが大変かわかんない。ただ作るとき取り分けとけばいいんでしょ?いろいろ考えすぎなんじゃないの」 実際のところ、我が家の離乳の大半は取り分けである。 確かに友人ママは子育てに関わる諸々をみんないい具合に「適当に」こなしてる印象を受ける。そんなに行動が制限されてる感じもしないし、連れ立って遊びに行ったり飲みに行ったりしている(さすがにアルコールは舐める程度みたいだけど)。飲みに行くとき、娘は家で自分とお留守番。 -- 「子ども産

    「子育てってそんなに大変かなあ?」
  • 子どもの「これなに?」「なぜ?」「どうして?」への回答パターン - 斗比主閲子の姑日記

    2~6歳ぐらいの子どもと一緒にいると、「これなに?」「なぜ?」「どうして?」といった質問が延々と出てくるわけですが、そういったものに修行のように回答をしていて、こちらの回答方法にパターンがあるなと思ったのでまとめておきます。 回答パターン 素直に答える シンプルな「これなに?」系への質問にはこれですね。さくさくそのものズバリを答えていく。これはもう卓球のラリーみたいなつもりでガンガン答えていく。 例えば、「(この妖怪ウォッチのキャラクターは)なに?」「コマさん」 ※コマさんのコマは拒魔だったのか! 誤回答をする 人にとっても分かりきったことを聞いてくる時、子どもでも分かるような、明らかに間違った回答をしたりもします。これやると、子どものほうで直してくれるので、これはこれで楽しい。 例えば、「(この妖怪ウォッチのキャラクターは)なに?」「パンマンでしょ」「違うよ~。コマさんだよ~」 謎回

    子どもの「これなに?」「なぜ?」「どうして?」への回答パターン - 斗比主閲子の姑日記
    memoyashi
    memoyashi 2015/08/27
    同じ質問を繰り返しているときは、同じ絵本を繰り返し読んでいる時と同じで、同じ回答が得られることへの安心感を欲していると考えられるので、ある程度同じような返事をするようにします。>そっか
  • 崖っぷちOL、涙と吐き気の卒業式

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    崖っぷちOL、涙と吐き気の卒業式
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記

    この前テレビで、家族を東京に残し、だけが関西に単身赴任をしている共働き家庭(子供はふたり)が取材を受けていました。 子供は 2歳と 5歳くらい。 が勤める会社には育児や介護のため、転勤を数年間、猶予する仕組みがあります。 ですがは「その制度は子供が学校に行き始めた後に使いたい」と考え(お受験の頃?) 今はあえて制度を利用しないと決断。 ちなみに今回の転勤の前、彼女は出産後の時短勤務を選んで内勤の仕事についていましたが、単身赴任を決めたことにより(花形の)営業職に戻れており、キャリアアップの機会も手に入れています。 一方の男性(夫・子供の父親)は、東京で二人の子育てをしながら働いているのですが、「会社には申し訳ないと思うけど、残業はしないという働き方をさせてもらっている」と。もちろん保育所を利用中。 夫曰く、「大変だけれど、が子育てのために仕事をセーブしているのは申し訳なかった。だか

    仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう? - Chikirinの日記
  • 子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する

    ★政府の実施した「地方への移住志向」に関する世論調査によると、 「地方に移住したい」という人は、20~40代が多く、以降50代・60代と減少していくらしい。 その結果を見て政府は「若年層・子育て世代の地方移住」を地方創生の目玉にしたいらしいが、それについて感じたこと。 ★自分は分譲マンションを販売する会社の人間なんだが、 「託児所付」「チャイルドルーム付き」マンションなんかも、 子持ち世帯に「これは育児にラクですよ」とセールストークすると、みるみる売れていく。 自分は内心、「こんな託児系施設なんて、使うのはせいぜいい数年間なのに、それを理由でマンション決めるってアホだなあ」 と思ってるが、そこは大人なので内心を隠して営業笑いする。 (託児所付マンションは、その分割高だし、管理費負担も重い) ★で、「20~40歳代の移住意欲が高く、50代以降の意欲が低い」のニュースを見て思ったのが、 「子育

    子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する