タグ

日本語に関するmemoyashiのブックマーク (6)

  • iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス

    先日Twitterで「大学生がスマートフォンでレポートを書いている」というツイートが話題になっており、それに対して反応している方達もほぼ全員が「スマートフォンでレポートを書くのは効率が悪い」という前提で話をしていることに大変違和感を覚えました。 なぜなら私はこのブログはもちろん、技術書を執筆するときでさえ主にスマートフォンで下書きをしているからです。 PCを使うのは、ほぼスクリーンショットの撮影と最後の仕上げだけです。 その方が、最初からPCで文字入力するのに比べて圧倒的に効率が良いです。 この記事では、iPhoneAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。 iPhoneiPadの場合 先に結論から申し上げると、iPhoneiPadMacの日語音声入力は、AndroidGoogle音声入力に比べて認識精度が低く、認識できる単語が少ないです。 仕事

    iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス
  • レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita

    私はウンザリしています。 「○○対応」は曖昧なのでやめてください。「○○を修正した」の方が直接的です。 こんな指摘を新人が入ってくるたびにコードレビューやドキュメントレビューで繰り返しています。どうも、プログラマー(と言うか理系?)には独特の言語文化があり、みんな同じような分かりにくい表現をしてしまうようです。 「レビューを依頼する前にこれを読んどいて!」と言える記事なりなりがあれば良かったのですが、良いものが見つけられなかった(ご存知なら教えてください)ので、とりあえずレビューでよく指摘する日語の文章の問題点や変な表現ポイントを列挙しました。 なお「コメントは必要十分な量を書く」「チケット番号やWikiのURLを書く」といった、良く知られた・日語に限定されない話題は省略しています。 (※コメント欄などの指摘を受け「補足」を追加) (※タイトル変更。「コードレビュー前に直して欲しい日

    レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita
    memoyashi
    memoyashi 2019/07/26
    簡単なルール決めて統一するのはいいかも。体言止め使わないとか。というか個人に委ねるんじゃなく機械的にチェックして修正する仕組み作ろう 例:認証機能を修正→認証機能を修正した
  • 日本語Webフォントの革命 - 3846masa's memo

    語Webフォントに革命がおきた. 詳しくは続きを読んでくれ. ちょっと大きく出てみた. 実装についての記事はこちら この記事で言いたいこと 動的に日フォントのサブセットを作成してくれるOSSを作りました. サンプルページはこちら 臨時のサンプルページはこちら 追記 herokuが落ちてる,メモリ不足だな.早い所Dockerfileつくろう. 追追記 herokuで運用は再検討したほうがよさそう.「こういうこともできます」の事例ということでひとつ. (やっぱり普通のサーバで動かす分には大丈夫そうな気がする.どうだろう) そんなわけで,どうぞご利用ください。 (ちなみに粗い作りなので,pull-requestやissue投稿をしてくださると嬉しいです.) 何が革命なんだ 革命が起きたというけど,どこが革命なの? 僕には革命が起きたようには思えないけど そんなこと言わんといて,泣くわ.

    日本語Webフォントの革命 - 3846masa's memo
    memoyashi
    memoyashi 2015/06/05
    ダイナミックサブセッティング
  • Python による日本語自然言語処理

    はじめに この文書は、 Steven Bird, Ewan Klein, Edward Loper 著 萩原 正人、中山 敬広、水野 貴明 訳 『入門 自然言語処理』 O'Reilly Japan, 2010. の第12章「Python による日語自然言語処理」を、原書 Natural Language Processing with Python と同じ Creative Commons Attribution Noncommercial No Derivative Works 3.0 US License の下で公開するものです。 原書では主に英語を対象とした自然言語処理を取り扱っています。内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。日語を扱う場合にも

  • ビジネスパーソンにとって今もっとも大切な英単語|岩瀬大輔のブログ

    2013年03月13日09:31 カテゴリ ビジネスパーソンにとって今もっとも大切な英単語 昨日、米政府高官を囲む昼会に参加したのですが、中国政治指導者の名前が 日語←→英語 ですぐに変換できなくて戸惑った。 Xi Jinping(しー・じんぴん) = 習近平(しゅうきんぺい) は最近、英字新聞を賑わせているのでさすがに分かるのですが Hu Jintao(ふー・じんたお) = 胡 錦濤(こきんとう) Wen Jiabao(うぇん・ちゃおばお) = 温 家宝(おんかほう) Jiang Zemin (じあん・ぜみん)= 江 沢民(こうたくみん) あたりがまぎらわしく、英語で言われて顔は浮かんでも、日語でどの人だっけ・・・と迷ってしまったり。お行儀悪いのですが、リアルタイムでスマホ検索しちゃいました。特に、「温」がWenとか、「胡」がHuとか、直感的に分からないですよね。  Deng X

  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

  • 1