タグ

システム障害に関するmi1kmanのブックマーク (10)

  • アプリの制御信号抑制を ドコモ、開発700社に要請 - 日本経済新聞

    NTTドコモは21日、今期だけで8度発生した通信障害の対策の進捗状況を発表した。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の利用急増に対応し、メール用サーバーやデータ通信用の交換機の改良を終えたほか、4月末までに設備も増強する。山田隆持社長は同日開いた記者会見で「安定的に運用できるようになった」と強調した。今回の対策はスマホ向けメールサービス「spモード」用の設備改良と増強が中心。スマホ利用者の

    アプリの制御信号抑制を ドコモ、開発700社に要請 - 日本経済新聞
  • 東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず

    東京証券取引所は2月16日、2月2日に発生した大規模システム障害について、「(東証の)職員が主体的にシステムの状態を確認せず、問題なしと判断した」ことが原因だったと発表した。東証のシステム子会社である東証システムサービス(TSS)の担当者と、保守ベンダーである富士通のSEが診断レポートを誤認し、東証の職員が経営陣に適切な報告を怠っていたことが、対応の遅れにつながったことも明らかにした(関連記事)。 障害を起こしたのは取引関係者に相場情報を配信する「情報配信システム」。サーバー3台を1セットとし、8セットで構成する。東証はサーバーを三重化しており、1台のサーバーに障害が発生した場合、残り2台に自動的に切り替えて処理を継続する。東証は切り替えに成功したと考えていたが、実際には失敗しており、同日午前中の一部銘柄の取引停止につながった。 経緯はこうだ。 午前1時27分、1台のサーバー(ノードA)で

    東証、システム障害の原因は「人為ミス」、診断レポートを“解読”できず
    mi1kman
    mi1kman 2012/02/17
    診断ツールには問題がなく、きちんと状況を分析していたが、診断レポートを読み解く人間の側に問題があったとの見解を示した。
  • 東証がはまった、冗長構成に潜むリスク

    今週2月2日、東京証券取引所の株式売買システム「arrowhead」に障害が発生し、計300銘柄以上が3時間半にわたって売買できなくなった。arrowheadは、東証が満を持して2010年1月に稼働させたシステムで、旧システムと比べて処理速度が最大で600倍に高速化した。取引に影響を与えるようなトラブルは今回が初めて。 障害の原因は、株価情報を証券会社などに配信する「情報配信システム」のハードウエア故障だ。信頼性を高めるため、情報配信システムは3重の冗長構成になっているが、故障発生時の切り替えが正常に動作していなかった。 東証のシステム障害、原因はハードウエア故障後の切り替えミス 東証と札証、12時30分から売買を再開 札証が全銘柄の売買を停止、東証のシステム障害が影響 東証システム障害、発生箇所はarrowhead 東証、システム障害で241銘柄の取引を中止 しばしば起こる「冗長構成の機

    東証がはまった、冗長構成に潜むリスク
    mi1kman
    mi1kman 2012/02/04
    原因は、株価情報を証券会社などに配信する「情報配信システム」のハードウエア故障だ。信頼性を高めるため、情報配信システムは3重の冗長構成になっているが、故障発生時の切り替えが正常に動作していなかった。
  • SPモードメール障害は設計ミス - とある技術屋の戯言

    SPモードメールで、メールの発信者が別の人のメールアドレスにすげ替えられてしまうというトラブル。 加入者に強くひも付いたシステムになってるはずなのになんでこんな不思議なことが起きるのか理解できなかったのですが、記者会見での詳細が幾つかのニュースサイトに出ていました。 「あってはならない」個人情報流出の可能性も――ドコモがspモード不具合の経緯を説明 - ITmedia +D モバイル ドコモ、“他人のメアドになる”不具合は解消――10万人に影響 - ケータイ Watch 加入者はIPアドレスで識別されていて、そのひも付けが伝送路障害をきっかけに混乱した、ということのようです。加入者とのひも付けは全然強くない…というか恐ろしいほど弱いシステムでした。 まず、「IPアドレスで加入者を識別する」という思想がかなりやばいと言わざるを得ません。初期iモード時代は無線ネットワークと一体になっていたシ

    mi1kman
    mi1kman 2011/12/22
    「ユーザー管理サーバが死んだときの異常系の検討漏れです。」 てか、普通に漏洩事故やん
  • みずほシステム障害の全貌

    みずほ銀行は今週、3月に発生した大規模システム障害に対する事後対応で、一つの区切りを迎えた。 5月20日、弁護士ら第三者で構成するシステム障害特別調査委員会の調査報告書が公開された。調査報告書には、障害の発生原因やその後に起こした複数の対応ミスにより障害が長期化した経緯の全貌が記されていた。 これを受け5月23日には、みずほフィナンシャルグループが再発防止策を発表。さらに、みずほ銀行の頭取とIT・システムグループ担当常務執行役員が責任を取り6月20日付で退任することを明らかにした。 経営トップの引責辞任によってみずほ銀行は「けじめ」を付けたが、システム障害の事後対応はこれで終わりではない。みずほフィナンシャルグループは再発防止策の一つとして、みずほ銀行、みずほコーポレート銀行、みずほ信託銀行の基幹システムを統合する考えだ。 2002年4月にみずほ銀行が誕生して以来、2度の大規模システム障害

    みずほシステム障害の全貌
  • みずほ銀、システム復旧週明けに ATMなど停止 - 日本経済新聞

    3日連続でシステム障害が起こっているみずほ銀行の西堀利頭取は17日午後に記者会見し、システムの復旧について「時間がもう少し必要だが、週明けに正常化したい」と語った。原因は調査中だが「(東日巨大地震後の)14日に都内一部店舗で振り込みが集中し、処理量が想定を超えた」と述べた。17日時点で未処理決済は44万件(5700億円)に拡大し、18日以降さらに膨らむ可能性もある。西堀頭取は「商業銀行として

    みずほ銀、システム復旧週明けに ATMなど停止 - 日本経済新聞
    mi1kman
    mi1kman 2011/03/17
    「障害は夜間にシステムを使って集中処理する翌日分の代金支払いが終わらなかったため、発生した。(略)この切り替えに時間がかかり、通常通りの開店が3日続けてできなくなったという。」
  • 【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank

    ソフトバンクの公式ホームページです。スマートフォン・携帯電話の「お知らせ」をご紹介します。

    【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank
    mi1kman
    mi1kman 2010/09/18
    今後も不安ですなぁ.../事前にb-mobileからSIMが出ると分かっていれば...
  • この指とまれ!、「甚大なトラブル」でサービス停止中

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 東北、秋田、山形、上越、長野の各新幹線が始発から運転見合わせ - MSN産経ニュース

    JR東日の東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線は29日、運行管理システムに障害があり、始発から運転を見合わせた。 同社によると、障害があったのは東京都千代田区丸の内の新幹線運行部内にあるコスモス(COSMOS)と呼ばれる運行を管理するメーンシステム。29日午前0時から午前6時までのシステム切り替え作業中に障害が発生し、システム内の日付が切り替わらなくなったとみられる。前日までに悪天候や車両トラブルの影響でダイヤの乱れが相次いだことで入力作業に時間がかかったらしい。 JR東でトラブルの原因が、ソフトウエアの不具合なのか、人的要因によるものなのか、詳しく調査しているが、復旧見込みは午前8時40分ごろと見込んでいる。

    mi1kman
    mi1kman 2008/12/29
    「同社によると、障害があったのは東京都千代田区丸の内の新幹線運行本部内にあるコスモス(COSMOS)と呼ばれる運行を管理するメーンシステム。」
  • ANAのシステム障害、原因は「認証機能の有効期限切れ」

    全日空輸(ANA)は9月18日、14日に起きた大規模なシステム障害の原因は、空港のカウンターで係員が操作する端末を認証する際、認証サーバの暗号化認証機能の有効期限が切れていたためと発表した。 システム障害は14日未明に発生。端末に旅客データを取り込むことができなくなり、計63便が欠航、357便が遅延。約7万人に影響が出た。 原因は、端末認証管理サーバの暗号化認証機能の有効期限が9月14日1時44分までに設定されていたこと。空港のカウンターに設置された端末を係員が使おうとした際、暗号化処理でエラーが出た。 同サーバは2005年9月に導入した。当初は暗号化認証機能を使用するシステムがなく、有効期限を初期設定の3年(08年9月14日まで)のままにしていた。07年に認証機能を使い始めたが、有効期限の確認を怠っていた。 15日、16日は暫定的なシステムで運用し、原因を究明。有効期限が原因と特定し、

    ANAのシステム障害、原因は「認証機能の有効期限切れ」
    mi1kman
    mi1kman 2008/09/19
    つか証明書期限切れレベルのミスでこれだけの影響があるのは怖い
  • 1