タグ

2011年10月11日のブックマーク (3件)

  • Shure、音質/デザイン変更した「SE535 Special Edition」

    minamishinji
    minamishinji 2011/10/11
    興味あるけど、そこまで聞き分けられない自信アリ…
  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

  • 「たてなおす」 | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

    経済関係のニュースが多くなり、日常生活が世界経済に直結しているのを知らされることが増えてきました。 経営不振に陥った企業が、「経営再建策」を公表する例もあります。 「たてなおす」にはふたとおりの漢字が当てられます。「立て直す」と「建て直す」です。 新聞界はほぼすべての社が「建て直す」は建築物について言う」として、そのほかの場合は「立て直す」を使うことに決めています。 国語辞典でも、ほぼ同じ説明ですが、明確に「経営のたてなおし」について触れているものはほとんどありません。 NHKでは「立て直し」の用例として「計画の~」。「建て直し」は「家の~、赤字経営の~」という用例を載せています(新用字用語辞典第三版)。 強いて説明を加えると、「立て直し」は計画・方針などを再び作り上げることや、崩れかかった体勢・態勢を元に戻すことです。 「建て直し」は建物を再び築きあげることや会社などの倒れかかった経営を

    minamishinji
    minamishinji 2011/10/11
    参考)言葉の使い方。