タグ

2013年6月30日のブックマーク (5件)

  • 日本に与えられた豊かな森林資源、その意外な底力 間伐材を徹底活用する匠まさの(山形県金山町) | JBpress (ジェイビープレス)

    四方を海で囲まれた温帯モンスーン地域にある日では、木々の生育が極めて早いというのがその理由だという。 高炉が発明される以前の製鉄には、鉄を精錬するために山ひとつを丸ごと裸にするほどの木材が必要だった。鉄を溶かすために燃やすのである。 鉄は戦争用の道具として、また農耕用の道具として需要が非常に高かったから、日に製鉄を伝えた朝鮮半島では禿山だらけになったという。そして鉄の生産にも支障をきたした。 ところが、日の場合は違った。湿潤な気候のおかげで、禿山になった後にちゃんと植林しさえすれば30年で木々が茂る元の山に戻った。実際に植林もした。 その結果、日では環境破壊をもたらさずに鉄の恩恵にあずかることができた。それは、その後の日歴史を決定づける大きな要因になったと司馬は言う。 世界にもまれな豊かな森に育まれて、いまの私たち日人はいるのである。アジアで唯一の先進国になった日の原点の1

    日本に与えられた豊かな森林資源、その意外な底力 間伐材を徹底活用する匠まさの(山形県金山町) | JBpress (ジェイビープレス)
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/30
    その通りだと思うんだけど、これだけだと林業は復活しないなぁ。
  • つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装

    プログラミングをより深く理解するための近道は、プログラミング言語を実装してみること。SchemeのサブセットをRubyで実装していくことで、プログラムはどう実行されるのか、その基がはっきり分かります。 ※書はCC BYにより配布されています。上記の「買い物かごへ」ボタンからは有償で購入できます。無料で入手したい場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。なお、有償版も無償版も内容は同一です。 EPUB版PDF版内容紹介プログラムは書けても、その基礎となっている計算機科学(コンピュータサイエンス) の理解があやふやな人を、著者は多く見てきました。プログラミングに自信があるという人が、もう一歩先に進める道を示したいというのが、この文書を書き始めた動機です。 この文書を読むことで次の効果が得られることを期待しています。 プログラミング言語とは何かを深く理解することで、プログラミングのレベ

    つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/30
    これいいなぁ。
  • 自己啓発ビジネスの餌食になる人々…夢実現のために、能力や資格より大切なこととは?

    出版不況の最中、堅調な売り上げを続けているのがビジネスマンなどに向けた「自己啓発」というジャンル。「成功するための秘訣」が収められたを繰り返し読んでは、いつまでたっても成功しない自分に不甲斐なさを感じている人は少なくないはずだ。変わらない自分のどこに問題があるのか? そこで、自己啓発理論を研究しつくしたビジネス・プロデューサーの鈴木領一氏が「自己啓発」「能力開発」の質をレクチャー。話題の書『100の結果を引き寄せる1%アクション』のエッセンスを交えながら、「自分が求める成果を出すために、当にやるべきこと」をお伝えする–。 「私の夢はホテルのオーナーになることです。どうすれば夢が実現するでしょうか?」 コーチングをしていると、かなりの頻度で、このような相談を受けることがあります。こういった相談をされる方の多くが、なんらかの自己啓発書やセミナーに影響されているようです。私はこのような相

    自己啓発ビジネスの餌食になる人々…夢実現のために、能力や資格より大切なこととは?
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/30
    うん。
  • 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:日々何千もの採用への応募が殺到するGoogleでは、もはやその選考自体が研究対象だそうです。優れた従業員がどういった資質を持っているか、そしてどのような戦略がそうした資質を持った人の採用につながるのか、あらいざらいデータを調べているとのこと。 米誌「New York Times」のGoogle人事管理部のシニアバイスプレジデントLaszlo Bock氏へのインタビューでは、同氏がこの調査を通じて学んだ効率的な雇用方法について語っていました。その中から興味深かった4つの話を紹介します。 1.謎かけ問題は無意味である Googleが何年にもわたって実施してきた「ゴルフボールはいくつ飛行機に入るか」や「マンハッタンには何カ所ガソリンスタンドがあるか」などの答えるのがほぼ不可能と有名な謎かけ問題。 これらは求職者の論理的思考を図るために存在していました。しかしBock氏によると、この方法

    雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと | ライフハッカー・ジャパン
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/30
    面白い。汎用性があるかわからないけど。
  • Vol.12 メガバイト女子とキロバイト異教徒の絵文字十年戦争

    先日、可愛らしい女性2名(大人だがかなり年下)とLINEでグループトーク (LINEやらない方はチャットみたいなものを想像してください)をしていたら、 私を除いた女性二人のやりとりがほとんど可愛いスタンプ(絵文字みたいなもの) の応酬でビビりました。 ふたりが連打する小動物や赤パンツの齧歯目キャラは次々と私の画面を埋めていき、 テキストにも花やハートやニコニコ顔が大量にまぶされて、 音のないはずの世界に嬌声が響き渡る。可愛らしいスタンプに 「こ、これって子供用じゃなかったのか…!」と愕然としたり、 「ああ、いま若くなくてよかった…!」と胸を撫で下ろしたりしながら ひざ蹴りスタンプなどで応酬して楽しく場を過ごしました。 しかし、私はちょっと前までこういった絵文字文化をたいへん忌々しく 思っていたのです。 私は携帯の絵文字が使えませんでした。 えー、あたしは絵文字もスタンプもバンバン使うけど…

    minamishinji
    minamishinji 2013/06/30
    こういう女子もいるんだと思ってちょっと安心する。