タグ

2014年3月17日のブックマーク (12件)

  • 巧妙なので注意、Google ドライブで作られた偽のGoogle Docsログインページ 

    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    こわ。これまではまってても気づいてなさそう…
  • ソフトバンク孫正義代表、米政府・業界関係者らを前にプレゼン - 孫氏の野望・米国版

    以前のレポートで紹介したように、ソフトバンク代表取締役社長兼米Sprintボードメンバー会長の孫正義氏は3月11日(米国時間)、首都ワシントンDCにあるUS Chamber of Commerce (USCC)において、各方面の業界関係者や政府関係者らを前にプレゼンテーションを披露した。今回はその概要を前編で紹介しつつ、後編で米国メディアや関係者らの反応について述べていく。 前回のレポートでは、米国での価格競争が不十分であることを訴えつつ、そうした状況を変えていくには大手2社(Verizon Wireless、AT&T)に対抗できるだけの勢力が必要であり、その支援(T-Mobile買収許可)をアピールするための材料を提示してくると予測していた。筆者個人の感覚では、「敵は強大なので皆の協力がほしい」というアピールが正攻法であり、こうしたシチュエーションで手をさしのべやすい米国人の心を掴む可能

    ソフトバンク孫正義代表、米政府・業界関係者らを前にプレゼン - 孫氏の野望・米国版
  • Unskilled and Destitute Are Hiring Targets for Fukushima Cleanup (Published 2014)

    Fukushima Daiichi workers boarding a bus to take them to the damaged nuclear plant. The workers are housed in a village where, they said, there was little to do.Credit...Kentaro Takahashi for The New York Times NARAHA, Japan — “Out of work? Nowhere to live? Nowhere to go? Nothing to eat?” the online ad reads. “Come to Fukushima.” That grim posting targeting the destitute, by a company seeking labo

    Unskilled and Destitute Are Hiring Targets for Fukushima Cleanup (Published 2014)
  • 「ヤバいぐらいの手応え」 300万DLの無料漫画アプリ「マンガボックス」樹林伸編集長に聞く、ビジネスの展望と「夢」

    「驚愕のスピード。めちゃめちゃ手応えがあってヤバい。コンテンツをもっと充実させないと……」――マンガボックス編集長の樹林伸さんは、ダウンロード数拡大の勢いに驚く。「金田一少年の事件簿」「神の雫」など人気漫画の原作者として知られ、小説家でもある樹林さん。DeNAから乞われ、企画当初から編集長を任されてきた。 アプリ自体は完全無料で、現時点では収益はないが、ビジネス面での勝算は十分にあるという。「日漫画をグローバルに成長させたい」――樹林さんはマンガボックスに、そんな夢も込めている。 縮小する漫画市場 アプリによる「立ち読み」で復活を 日漫画市場は縮小の渦から抜け出せないでいる。1995年の5864億円(コミックス、コミック誌合計の推定販売金額)をピークに、2012年は前年比3.5%減の3766億円にまで落ち込んだ。 縮小スパイラルを断ち切るには、「“立ち読み”を復活させるしかない」と

    「ヤバいぐらいの手応え」 300万DLの無料漫画アプリ「マンガボックス」樹林伸編集長に聞く、ビジネスの展望と「夢」
  • 完璧主義をやめると、いいことがある | シゴタノ!

    » 画・ふじもなおのアトリエ 3月15日(土)にタスクカフェを開催しました。 タスクカフェとは、タスク管理の習慣化をテーマに掲げるワークショップです。 月に1度、土曜日の午前中に開催しています。 2011年8月以来今回で32回目となります。 当初は「週次レビューの習慣化」がメインテーマでしたが、現在ではタスク管理を駆使して「いつかやりたいことを少しでも前に進める」ことを旗印にしています。 プロジェクトの先送りを防ぐ方法 今回のタスクカフェでは以下のようなトピックを扱いました。 解決の糸口が見えない仕事を先送りしない方法 先送りをできるだけ少なくする方法 プロジェクトの見通しをよくする方法 1日の中でタスクを計画通りに完了させるコツ プロジェクトの先送りを防ぐ方法 メインテーマは「プロジェクトの先送りを防ぐ方法」。 この7年間で45冊ものを書き続けている佐々木正悟さんに、書籍執筆というプロ

    完璧主義をやめると、いいことがある | シゴタノ!
  • ベビーシッター、ネットの紹介サイト通じ依頼 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日午後、横浜市磯子区の20歳代の女性が神奈川県警磯子署を訪れ、「子供2人を預けたベビーシッターと連絡が取れない」と通報した。 県警の捜査員が、ベビーシッターの20歳代の男が住む埼玉県富士見市のマンションを訪れたところ、2歳くらいの男児が死んでいるのを発見した。室内には一緒に預けられていた生後8か月の男児もいて、病院に搬送された。県警は男の身柄を確保しており、任意で事情を聞いているが、黙秘している。 県警幹部によると、女性は14日夕方頃、同区のJR根岸線新杉田駅付近で、30歳代の別の男性ベビーシッターに長男と次男を預け、約2時間後にこの男性ベビーシッターが、20歳代のベビーシッターに横浜駅近くで2人を引き渡していた。 女性は、インターネットのベビーシッター紹介サイトを利用して、16日まで預かってもらう予定で申し込んでいた。

    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    無料のベビーシッターなんて…
  • 米国が「インターネットの敵」に初認定──国境なき記者団

    国境なき記者団(RSF)は3月12日、インターネットの言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストの最新版を発表した。 2006年から毎年発表されているこのリストに、米国と英国が初登場した。 RSFがインターネットの敵と認定するのは、オンラインでの発言を規制したり、ブロガーを弾圧したり、インターネットを通じて市民を監視する国家政府。中国やシリアが“常連”になっている。 米国と英国の初登場は、2013年6月に国家安全保障局(NSA)の元契約職員であるエドワード・スノーデン氏がリークした一連の機密文書に基づく。この文書で、米国ではNSAが、英国では政府通信部(GCHQ)が市民を監視していることが暴露された。 この他、インド、ロシア、パキスタン、エチオピアが初めて認定された。インドは、インターネット監視システム「NETRA(NEtwork TRaffic Analysis)」の立ち上げが問題

    米国が「インターネットの敵」に初認定──国境なき記者団
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    ネットの監視は強化されてるんだなぁ。
  • 「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    《大西睦子=内科医師、米国ボストン在住、医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月からボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、2008年4月からハーバード大学にて事や遺伝子と病気に関する基礎研究に従事。》 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらによる「STAP細胞」の報告が、2014年1月29日、英国の超一流科学誌『Nature』に発表されました。この大発見は世界中の注目を浴び、米国のメジャーなメディアも、発表直後一斉に、STAP細胞に関する報道を開始しました。ところがその後状況が一転し、今は捏造疑惑で注目を浴びています。この一連の騒動を、米国 ボストンの仲間の反応やコメントなどを中心に考えたい

    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    ここに世界的に日の目が当たったことは悪いことではないはず。小保方さん個人や理研だけではない動きが世界的に期待されてると思うなぁ。 | "日本の教育システムの改革も早急に必要だと思います。"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    小保方さんのみの問題でもなければ、理研だけの問題でもない
  • Mozilla、Windows 8タッチ版「Firefox」の正式版リリースを断念

    Mozillaは14日 (米国時間)、Windows 8 Modern UIに最適化したWindows 8タッチ版(Metroスタイル版)「Firefox」の正式版リリースを断念すると発表した。 MozillaはMetroスタイルがWebに大きな影響を及ぼす存在になると予想して、2012年後半にMetroスタイル版チームを立ち上げた。しかしながら、開発版のテスターはデスクトップ版が数百万人であるのに対して、Metroスタイル版はアクティブデイリーユーザー数が1000人を超えることはなかった。 「(開発は順調に進んでおり)リリースは可能だが、ユーザー環境でのテストデータを十分に収集することはできない。このままリリースすれば、多くのバグが見つかると予想されるため、エンジニアリングやデザイン、品質保証に多くのリソースを割り当てなければならない」とFirefox担当バイスプレジデントのJohnat

    Mozilla、Windows 8タッチ版「Firefox」の正式版リリースを断念
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    Windows8、使われてないんだなぁ…
  • 図解 日米IT企業比較 : 渡辺千賀の起業報告fromシリコンバレー : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グーグルはもはや「ベンチャー」ではないが… とある30人ほどの日ITベンチャーを経営される方から 「シリコンバレーのベンチャーのオフィスってカッコいいですね。うちの会社もああいうインテリアにしようと思います」 と言われたことがあります。 私は「?」と思いました。30人くらいのシリコンバレーのベンチャーでそんな素敵なオフィスのところがあったかな、と。そこで、 「例えばどんなベンチャーのオフィスですか?」 と聞いたところ 「グーグルとかフェイスブックとか」 という返事に仰天しました。そのあたりの会社はもはや「ベンチャー」という感じではありません。特にグーグルは押しも押されもしない大企業です。 米国IT企業の規模感を小さめに誤解? しかしながら、一般的に日では、ベンチャーを含む米国のIT企業の規模感をかなり小さめに誤解している人がかなり多いように見受けられます。そこで今回は「図解 日米IT

    図解 日米IT企業比較 : 渡辺千賀の起業報告fromシリコンバレー : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    スピード、というか加速力かもしれないね。違いすぎて焦るね。
  • 第六回採用面接で聞かれた質問が秀逸だった

    採用活動をしていると、たまに面白い事を言う応募者に合うことができる。といっても、面接でこちらから聞きたいことに関しては、面接官によって差異が出るとあまり良くないという理由から、統一しているので、そこで「かなり面白い返答」というのはあまり聞くことはできない。

    第六回採用面接で聞かれた質問が秀逸だった
    minamishinji
    minamishinji 2014/03/17
    面接官がどうのこうの以前にこの話自体がめんどうだと思ってしまう…。そんな風に考える僕みたいな人はこの会社には受からないだろうなぁ。そして、それでよかったんだろうと思っちゃう。