タグ

2015年5月8日のブックマーク (12件)

  • “医療ビッグデータ”の主役に躍り出た「IBM Watson」に死角はないか

    関連キーワード IBM(アイ・ビー・エム) | Apple | ビッグデータ | 医療IT IBMが公開する「IBM Watson Health」のインフォグラフィックス《クリックで拡大》 米IBMがこのほど創設を発表した事業部門「Watson Health」では、さまざまな医療従事者や保険会社、医療研究者、そして患者に対してパーソナライズされた情報を提供する。Watson技術はクラウドベースサービスとして提供され、IBMが同時に発表した多数の提携や買収のおかげで、豊富な患者のデータの利用や分析が可能になる。 このヘルスベンチャー事業でIBMはまず、AppleやJohnson & Johnson、大手医療機器メーカーのMedtronicと提携する。同社はまた、医療技術を手掛ける新興企業のExplorysとPhytelの買収を発表した。両社ともクラウド分析技術を提供している。IBM研究所の

    “医療ビッグデータ”の主役に躍り出た「IBM Watson」に死角はないか
  • 無償3D CAD「DesignSpark Mechanical」がバージョンアップ|fabcross

    アールエスコンポーネンツは2014年12月22日、無償の機械設計向け3D CADの新バージョン「DesignSpark Mechanical 2.0」の提供を開始した。直感的に操作できることが特徴で、新バージョンでは初心者向けのヘルプ機能を強化した。 DesignSpark Mechanicalは、同社が3Dモデリングツール「ANSYS SpaceClaim」などで知られる米SpaceClaimと共同開発した3D CAD。ダイレクトモデリング方式を採用し、ジェスチャーベースインターフェースによって初心者でも3D設計が簡単にできる。日語化されており、3Dプリンタ用のSTLファイルのインポート/エクスポートにも対応する。完全な無償ソフトで、全機能が期間制限などなく商用でも使用できる。対応OSは、Windows 7(32bit/64bit)/8(64bit)。 今回リリースしたDesignSp

    無償3D CAD「DesignSpark Mechanical」がバージョンアップ|fabcross
  • 元オートデスクメンバーが開発中のスケッチモデラuMake

    タブレット端末を使い、スケッチ感覚で3Dモデリングが可能なモバイルアプリ「uMake」 uMakeは、元AutodeskのAutoCADモバイルソフトウェア開発の中心だったメンバー3人により開発中の3Dモデリングソフト。 従来のCADソフトの習得には、それ相応の時間と高額なソフト代(バージョンアップ等も含めた維持コスト)が必要でしたが、それらが大きな障壁となっているのは否めない部分です。uMakeの開発メンバーは、より直感的で安価な3Dモデリングツールとして、uMakeを開発中です。 同ソフトは現在、ベータテスターを募集しており、UMakeの公式サイトから申込みが可能となっています。 従来のCADソフトとの比較映像が公開されていますが、そもそも目的が違うので単純比較は無理があるかもしれません。 筆者は20年以上ほぼ毎日3Dソフトを使用していますが、uMakeはスケッチ感覚でモデリングを行う

    元オートデスクメンバーが開発中のスケッチモデラuMake
  • 画像から3DモデリングするSmoothie 3D!使い方も紹介

    読み込んだ画像から3D化が可能なWebGLベースの無料オンラインソフトSmoothie-3D。 その特徴と使い方をまとめてみました! デモ映像でも公開されているリスのモデルは、検証用として自由に利用可能 ここ数日ちょっと話題になっていたWebGLベースの3DモデリングソフトSmoothie-3D。背景として読み込んだ画像をトレースし、簡易的で直感的な操作方法によって3Dモデルが生成可能なため、3Dモデリング初心者にも容易にモデリングが楽しめるソフトウェアです。 関連メディアでは革新的なツールのように紹介されている場面もありますが、システム的には然程新しいモノではありませんし、並行投影されたテクスチャを展開しているだけなので、精度などを要求するシステムではありません。 以前ご紹介したAutodeskの3Dモデリングソフト「uMake」(参照記事:元オートデスクメンバーが開発中のスケッチモデラ

    画像から3DモデリングするSmoothie 3D!使い方も紹介
  • 300以上の地方都市を歩いて見てきた「栄枯盛衰」:日経ビジネスオンライン

    私は、大の「地方都市」好きです。気がつけば、地図を片手にこれまで47都道府県300以上の地方都市を訪問していました。私のライフワークでもある、「空想地図(実在しない都市の地図)」の制作の参考にもしていますが、最大の目的は、地方都市の日常に浸ること、です。 なので、地方都市に行く時には新幹線や特急を使いません。飛行機でワープすることはありますが、基的には普通列車(いわゆる鈍行、各停)か路線バスで向かいます。遠出する際の非日常の乗り物ではなく、ほとんど地元民しか使わない交通手段に乗ってこそ、地元に浸ることができるからです。 気分だけではありません。数が多いところや、途中乗客が増えるところは、日常的に人の移動が多いことが読み取れます。都市のサイズ感や、その街のコアがどこにあるのか。そういう手応えが、自分の実感として伝わってくるのです。 地方都市の地図をチェックし、ルートを確認した私が地元の乗

    300以上の地方都市を歩いて見てきた「栄枯盛衰」:日経ビジネスオンライン
  • Fitbit、スマートウォッチ型を含む新機種3モデルを発表

    かぶれ問題で販売停止になった「Fitbit Force」の後継モデルに当たる「Fitbit Charge」、Chargeの機能に心拍計を追加した「Fitbit Charge HR」、モノクロでタッチ対応の液晶ディスプレイを搭載し、スマートフォンの音楽再生制御機能も備える「Fitbit Surge」の3機種だ。Chargeは米国では同日発売された。 Fitbit Charge 歩数、距離、カロリー消費量、階段の昇降の計測が可能。また、スマートフォンへの着信通知機能、自動スリープ、振動によるアラーム機能もある。水泳には向かないが防水(5気圧)で、1回の充電で1週間は利用できる。バンド部分の素材は「多数のスポーツ向け腕時計で採用されている」素材で、バックルはステンレス製。色は黒、スレート(グレイ)、青、ワインレッドの4色。価格は129.95ドルで同日発売された。 Fitbit Charge HR

    Fitbit、スマートウォッチ型を含む新機種3モデルを発表
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    surgeかcharge hrか。けっこうよさそう。
  • Wavelet Design、世界初「ダイナミックBAドライバー」搭載のカナル型イヤフォン「OPUS1」

    zionoteは2015年5月7日、「ダイナミックBAドライバー」を搭載した、世界初となるWavelet Design製カナル型イヤフォン「OPUS1」を5月下旬に発売すると発表。価格は300ドル前後を予定している。なお、zionoteは今回の発表を期に、Wavelet Designブランドの取扱いを開始する。

    Wavelet Design、世界初「ダイナミックBAドライバー」搭載のカナル型イヤフォン「OPUS1」
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    気になるなー。
  • Abbreviated New Drug Application (ANDA): Generics

  • 日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル

    歴史家を支持する声明 下記に署名した日研究者は、日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも

    日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    これは真摯に議論すべき。事実と違うならそう伝えるべき。
  • 歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル

    主に米国の日研究者、歴史学者ら187人が連名で「日歴史家を支持する声明」と題する文書を5日に公表した。戦後70年間の日と近隣諸国の平和をたたえつつ、歴史解釈の問題が「世界から祝福」を受ける障害となっていると指摘。過去の過ちについて「偏見なき清算」を成果として残そうと呼びかける。 声明に名を連ねているのは米国に加えて英豪日などの大学も含んだ日やアジア関連の研究者、歴史家ら。ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授、同エズラ・ボーゲル名誉教授、同入江昭・名誉教授、マサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授、英国のロナルド・ドーア氏ら世界的に大きな影響力を持つ学者も多く含まれる。3月にシカゴであったアジア研究協会会合での議論を機に、研究者のメール会議から生まれたという。 声明は「戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さ」などは「全てが世

    歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    これは正直驚き。これが世界的な感覚なのかな。何がきっかけなのだろう。議論を知りたい。
  • ASUSのコスパは化け物か――税別10万円切りのCore M搭載モバイルノート「ZENBOOK UX305FA」

    圧倒的なコスパを実現した13.3型モバイルノート「ZENBOOK UX305FA」 ASUSTeK Computerが2015年PC春モデルとして投入した新製品群の中で、目玉はキーボード着脱式のモバイルノート新鋭機「ASUS TransBook T300 Chi」だ。 中国語で「氣」を意味する「Chi(チー)」の名前からも分かるように、アップルのMacBook AirやiPad Airの“Air”を強く意識した製品である。CPUにCore Mを採用し、ファンレス設計の薄型ボディに搭載された12.5型液晶(2560×1440ピクセル)は、キーボードを取り外すことでそのまま高性能なWindowsタブレットとしても活用できる。 このTransBook Chiの影に隠れがちだが、もともとMacBook Air対抗として投入されてきた「ZENBOOK」シリーズもCore Mベースのシステムに刷新され

    ASUSのコスパは化け物か――税別10万円切りのCore M搭載モバイルノート「ZENBOOK UX305FA」
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    これ、けっこういいんじゃない? ただ日本語キーボードってのほんとやめて…。
  • 子ザルのシャーロット命名、英国民は冷静 園は撤回検討:朝日新聞デジタル

    minamishinji
    minamishinji 2015/05/08
    日本の雰囲気がよくわかる逸話。