タグ

2015年10月29日のブックマーク (7件)

  • 【前編】対談:ドミニク・チェン×近藤玄大が語る、オープンイノベーションで加速する課題解決

    【前編】対談:ドミニク・チェン×近藤玄大が語る、オープンイノベーションで加速する課題解決:Meet Recruit スタートアップとしてLINEやSMSなどテキストを中心としたコミュニケーションではなく、画像などビジュアルを中心とした新しいコミュニケーションアプリの開発に取り組みながら、情報環境に関する多数の著書を執筆されているドミニク・チェン氏と、デザインとテクノロジーを駆使した動く義手「handiii」を開発している近藤玄大氏による対談。 前例がないフロンティアにテクノロジーを駆使して挑戦するお二人は、どのようにサービスやプロダクトを通じて、世界の課題を解決しようとしているのだろうか。スタートアップメディア「THE BRIDGE」でエディターを務める他、「Meet Recruit」 を始め複数の媒体でイノベーションやテクノロジーについて執筆活動を行うモリジュンヤがお二人に話を伺った。

    【前編】対談:ドミニク・チェン×近藤玄大が語る、オープンイノベーションで加速する課題解決
  • pooneilの脳科学論文コメント: 「状態空間モデル入門」講義に出てきた

    ■ 「状態空間モデル入門」講義に出てきた 明日総研大の大学院講義で「状態空間モデル入門」小山慎介(統計科学専攻)というのがあるので勉強してくる。島崎さんのPLoS Comput Biolとか理解できるようになることを期待して。 予習中。「神経科学と統計科学の対話3」State Space Methods in Neuronal Data Analysis (Z Chen) パート1及びスライド。動画はパート2およびパート3まであり。 「状態空間モデル入門」講義参加してきた。あいにく出席者が少なくて残念なかんじだったが、おかげでバンバン質問してマンツーマン的に教わることができた。講義としてはまず確率的因果推論とマルコフ過程の概論から。 確率的因果推論っていうけど、以前ブログで「ラットの因果推論」について採り上げたときに、原因の確率を手計算していたけど、あれがまさに確率的因果推論であって、PR

    minamishinji
    minamishinji 2015/10/29
    まだよくわかってないが気になる
  • 「モノノカタチ」をディスプレイするデバイス:inFORM by M.I.T. Media Lab - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

    M.I.T.メディアラボの石井研究室が今週公開した'inFORM'は、上下する900のプラスチックの棒によって、空間に立体的な形を描く「表示装置」。深度カメラが取得した3次元物体の形状を、リアルタイムに、立体として「再現」する機能を持つ。 この斬新なデバイスがどういうものかは、上の動画を観るのが早いだろう。人の手やプレートなどの形状を読み取り'inFORM'の上に表示するだけでなく、'inFORM'を通じて他の物体とインタラクションすることもできる。つまり、'inFORM'は単なる「ディスプレイ」ではなく、アトムからビットへ、そしてもう一度アトムへと言う経路を経て、現実の世界と関わることができるデバイスなのだ。 'inFORM'開発の背景をビデオはこう説明する。「人類は物理世界を知覚・操作するため、高さに関わる能力を進化させてきました。しかし、現在のピクセル(を使ったグラフィカル・ユーザ

    「モノノカタチ」をディスプレイするデバイス:inFORM by M.I.T. Media Lab - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々
  • 仰天!アフリカは、日本よりも物価が高い

    みなさんはアフリカの物価は安いと思いますか。 「アフリカに住んでます」と言うと、よく「そうですか、発展途上国だし、物価も安いでしょう。それで先進国並みの給料をもらっているのなら、さぞかしおカネが貯まることでしょうね」という反応をされることが多いです。 ところが、どっこい、驚くべきことに、日アメリカに住んでいたときよりも、セネガルでの生活費のほうがずっと高くついています。 確かに、トマトやタマネギなどの一部の野菜や魚など、地元で取れる材の価格は、日よりも安いです。 ただ、セネガルは半砂漠地帯で、それほど農業に適していません。そういった環境の中、限られた材だけでは十分なレパートリーは作れません。それに、チーズやハムなどの加工品もべたいし、ジュースも飲みたいし、チョコレートのようなお菓子だってべたい。 セネガルには品加工の会社が少なく、今挙げたようなべ物の大半は、欧州や中東か

    仰天!アフリカは、日本よりも物価が高い
  • 「Apple TV」はテレビを再発明できるのか――林信行がその魅力に迫る

    Apple TVの新リモコン「Siri Remote」に手を伸ばしテレビの絵のボタンを押す。すると特別な設定は何もしていないのにテレビの電源が入り、自動的にApple TVを接続したHDMI入力に表示が切り替わる(TVによっては電源は別途入れる必要あり)。 今週のオススメ映画を横目で見ながら「Siri Remote」の「Siriボタン」を押して「明日の京都の天気」と語りかけると、画面の下に情報が表示される。リモコンのタッチパッドを下から上にフリックすると、天気情報が全画面表示になる。最高温度と最低温度の差が分かりやすく、今日はどんな装いで外出すればいいのか一目瞭然(りょうぜん)だ。 それから、明日の宿をまだ取っていなかったので、Apple TVでAirbnbのアプリを起動して、いい物件がないか探してみる――テレビに向かってこんなことができる時代がやってきた。アプリの実行やSiriにも対応し

    「Apple TV」はテレビを再発明できるのか――林信行がその魅力に迫る
  • FlipBelt Japan | FlipBelt Japan

    活動的なライフスタイルは、マラソンやウォーキング、ジョギングを定期的に行っているかどうかに関係なく、健康的なライフスタイルと言えます。しかし近年、活動をしている中で持ち運ぶアイテムは多様化し、携帯が難しくなってきています。あなたはカギ、電話、身分証明書、現金やカードなどをどうやって持ち歩いていますか?ランニング用アームバンドは収納力が無く、従来のウエストポーチは不快な揺れを引き起こします。 しかしFlipBeltフィットネスベルトは、iPhone 13 Pro Maxのような大きなスマホを始め、様々なアイテムを簡単に収納し、ずり上がったり擦れたりすることなく腰にピッタリフィットします。 FlipBeltは、ジム、ジョギング、ハイキング、ランニング、旅行、ショッピングなど、どんな場面でも「快適に」「ハンズフリーで」「活動の邪魔をせずに」、あなたの"必要なもの"を安全に収納しておくことができま

    FlipBelt Japan | FlipBelt Japan
    minamishinji
    minamishinji 2015/10/29
    いいらしい。スパイベルトがへたれちゃったし、買ってみようかな。
  • 「Microsoft Outlook」アプリに「Sunrise」のカレンダー機能追加などの更新

    Microsoftは10月28日(現地時間)、iOSおよびAndroid版のメールアプリ「Microsoft Outlook」の新機能について説明した。iOS版は同日リリースのバージョン2.0.0で、Android版は11月初旬のアップデートでこれらの機能が利用できるようになる。 多くの新機能は、同社が2月に買収した米カレンダーアプリメーカーSunriseのカレンダー機能を統合したものだ。 Microsoftは独立したカレンダーアプリとしてSunriseのiOSおよびAnroidアプリを公開しているが、Sunriseのすべての機能のOutlookへの統合が完了したら、Sunriseの提供を終了する計画という。 Outlookの新機能の1つは、日程を含むメッセージがある場合、メッセージ一覧でそのメッセージにカレンダーのアイコンと「RSVP」ボタンが表示されるというもの。RSVPは仏語「Re

    「Microsoft Outlook」アプリに「Sunrise」のカレンダー機能追加などの更新
    minamishinji
    minamishinji 2015/10/29
    これは、方向性として興味深い。タブレットも含めた今後のアプリはモバイル系(単機能アプリの集合)なのか、それとも、デスクトップ系(高機能アプリ)なのか。とはいえ、個人的にはこの方向はちょっと違う気がする