タグ

2018年8月10日のブックマーク (5件)

  • 地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    東京・長野・福井と多拠点生活を送っているジャーナリストの佐々木俊尚氏。地方の生活を楽しみながらも、「住んでいる地域でゴミが捨てられない」という問題にも直面した。この問題は些細なことかもしれないが、人口減少が避けられない日の地方創生を考える上で、大きな問題がはらんでいるという——。 20代の25%近くが「地方移住に興味アリ」 地方移住が盛り上がっている。政府の国土交通白書(2017年度)では、三大都市圏に住む20代の若者の24.8%が、地方移住に関心があるという調査結果も明らかにされた。都市部は住民同士のつながりが薄く、頼れる人がいないからではと分析されて、「冷たい都市から温もりのある地方へ」という願望があるようだ。 この流れはとても良いことで、今後も加速してくだろうと思う。ただ一点だけ、気になることがある。それは「地方に住む」ということがどういうことなのかを、事前に認識していない人がけっ

    地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • 「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン

    高畑さんが亡くなり、「お別れの会」を終えたいまも、気持ちが収まる気配がありません。徳間康快や氏家齊一郎さん、あるいは親父やお袋が死んだときも、葬儀を終えてしばらくしたら、心の整理はついたんです。ところが、今回はなかなか落ち着かない。気がつくと、すぐそこに高畑さんがいるんですよ。こんなことは生まれて初めてです。それだけ強烈な人だったということなんでしょうけど、正直なところ困っています。 お別れの会でも話しましたが、高畑さんと僕は最後の最後まで監督とプロデューサーでした。ある種の緊張関係がずっとあったんです。 鈴木敏夫(スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー) ◆ ◆ ◆ 最初にじっくり話をしたのは、高畑さんが『じゃりン子チエ』を作っているときでした。当時の僕は『アニメージュ』の編集者。制作会社テレコムがあった高円寺の喫茶店でインタビューすることになりました。席に着くやいなや、高畑さんは先制

    「なぜ高畑勲さんともう映画を作りたくなかったか」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #1 | 文春オンライン
    minamishinji
    minamishinji 2018/08/10
    読売の話は鬱陶しいが、高畑氏がどれだけ作品に情熱を傾けていたかが分かる記事。
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    minamishinji
    minamishinji 2018/08/10
    サマータイムに一朝一夕に対応できないのはまったく同感。その上で、これに51%もの国民が賛成しているという事実が興味深い、というか恐ろしい。民主主義はどうやったら機能するのか…
  • [プロジェクト管理] Redmine で導入をオススメするプラグイン13選 | CodeLab

    私が普段「 Redmine 」で使ってるプラグインの中で特にオススメするプラグインについて説明していきたいと思います。 Redmime は標準でもかなり使い勝手が良いプロジェクト管理ツールだと思いますが、プラグインを導入することで、更なる利便性の向上を図ることができます。 使用している Redmine のバージョンは2.6.7になります。 バージョン3もすでにリリースされてますが、まだプラグインの方が追い付いていないので、バージョン2の方を使ってます。 それぞれのプラグインの説明をしていきたいと思います。 Absolute Dates PluginRedmine のチケットの作成日や更新日はデフォルトでは今日からの相対的な日時数で表示されます。(X時間前、X日前など) このプラグインを利用すると、これらの日付を通常の日付の形式( yyyy/MM/dd )で表示してくれるようになります。 開

    [プロジェクト管理] Redmine で導入をオススメするプラグイン13選 | CodeLab
    minamishinji
    minamishinji 2018/08/10
    Redmineにするかな。というわけで検討。
  • なんで本をわざわざ印刷するの?

    電子データでよくない? マジで意味が分からない。 追記 えっ?こんなんがトップエントリでええんか?

    なんで本をわざわざ印刷するの?
    minamishinji
    minamishinji 2018/08/10
    こういう意見出てくるようになると、Kindle買わなきゃと思う…でもKindleってAmazonなんだよね。フォーマットってオープンなんだっけ?あと、付箋やメモはけっこう使いにくくない?