タグ

2019年4月18日のブックマーク (13件)

  • 日本が「都合のいい外国人」を求め続けてきた30年を振り返る(荻上 チキ,山口 元一) @gendai_biz

    4月から現代ビジネスとTBSラジオ『荻上チキ・Session-22』のコラボがスタートします! 第1回となる今回は、昨年11月26日に放送され大きな話題を呼んだ「入管法の歴史」を編集してお届けします。 昨年12月に可決された改正出入国管理及び難民認定法(以下、改正入管法)が、4月から施行されている。 だが同法は問題だらけだ。従来の「技能実習制度」にも問題が多々あったが、改正入管法でその難点が解決されたとは言い難い。なぜ問題含みの法律が施行されてしまうのか。 それを理解するためには、日政府が外国人の受け入れについて、これまでどのようなスタンスをとってきたのかを確認するのが一番だ。 1990年の日系人の受け入れや1993年の技能実習制度の創設、そして2010年の技能実習制度の変更…それらの背後に見え隠れするのは、「都合のいい労働力」として外国人を捉える視線だ。 外国人の在留資格について数多く

    日本が「都合のいい外国人」を求め続けてきた30年を振り返る(荻上 チキ,山口 元一) @gendai_biz
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    必読。今からは考えられないような話が今の政策の前提になっている。もっとあるべき論を展開すべき。
  • 「ドミソ」の和音を生み出した天蓋の焼失 ノートルダム大聖堂火災、人類は何を失ったか(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    ノートルダム大聖堂火災、単に文化財建築が焼失したという以上に、かけがえのない人類の軌跡が、跡かたもなく消えてしまったことは、どれだけ悔いても悔い切れません。 前回(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56140)、私がそう記したのには明確な理由があります。 今日、私たちが普通に親しむ「ドミソ」などの3和音は、このノートルダム大聖堂という建物が建設されたことで生まれました。 専門の音楽史のを開けば必ず記されている「ノートルダム楽派」についてお伝えします。 私たちの研究室は2017年以降、ノートルダムでの演奏評価予算を日学術振興会に出し続けていましたが、今年も通りませんでした。 2016年まで、バイロイト祝祭劇場という別の重要な建物についての仕事が一段落した後、私にとって原点でもあるノートルダム=西欧ポリフォニー成立の原点に、研究室としてアプローチしよ

    「ドミソ」の和音を生み出した天蓋の焼失 ノートルダム大聖堂火災、人類は何を失ったか(2) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 折りたたみスマホ「Galaxy Fold」、発売前に「壊れた」というレビュアー報告多数

    韓国Samsung Electronicsが4月26日に米国などで発売する予定の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」について、発売前にレビュー機を使った複数のメディア記者が「壊れた」と報告している。 米The Vergeのディーター・ボーン記者は17日付の記事で、Samsungから提供されたレビュー機を使ったところ、1日で開いた状態のディスプレイの中央、下にヒンジがある部分に膨らみができたと報告。 ボーン氏は、ヒンジとディスプレイの間に何かがはさまり、それがディスプレイを圧迫しているようだとしている。この膨らみのせいで、有機ELディスプレイに筋が入ってしまっている写真も紹介している。同氏は、体の写真を撮影するために背面に商品固定用粘土を付けたので、その一部がヒンジから内部に入ってしまったのかもしれないが、ヒンジの問題かもしれないと、原因は特定できないが普通の使い方でわずか1日で問題

    折りたたみスマホ「Galaxy Fold」、発売前に「壊れた」というレビュアー報告多数
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    こういう攻める開発をする凄さと、品質保証の適当さと、それに負けた日本のスマホと。2代目か3代目以降ですよ、本命は。
  • リーダーがいない? じゃあ変革をやりながら育てるしかないでしょ

    私は企業の変革プロジェクトを支援する仕事をしているので、「さあ、これから変革を立ち上げるぞ!」というタイミングで相談に乗ることが多い。ここで必ず問題になるのは「こんな大胆な変革を任せられるリーダー、ウチの会社にはいないんだけど?」である。 いないのは全体責任者だけではない。プロジェクトの要所要所に配置する頼りになるメンバーが、そもそもほとんどいないのだ。そんな人材はいろいろな仕事にひっぱりダコだから当然だ。 いないのだから、育てるしかない。でもどうやって? 企業で一般的に採用されているリーダー育成方法をざっと眺めてみよう。 育成方法1:「促成!リーダー育成3日間コース」みたいなところに放り込む リーダーを育てたいのだから、トレーニングを受けさせよう。忙しい業を休めるのは、せいぜい3日かな。おっこれは手っ取り早そうなトレーニングだぞ……。 みたいなノリで、研修センターに送り込む。そういう研

    リーダーがいない? じゃあ変革をやりながら育てるしかないでしょ
  • 任天堂、もがく独創の王国 忍び寄る黒船 - 日本経済新聞

    世界の家庭用ゲーム市場をゼロから切り開いてきた任天堂。ヒット作品の有無で業績が乱高下する「ばくち経営」からの脱皮や集団指導体制への移行を目指すが、行きすぎれば、日を代表する独創企業のDNAを損う。「独創」と「安定」の間でもがく任天堂の悩みは深い。あっけない幕切れ2018年12月。大手部品メーカーのもとに任天堂からある通達が届いた。「QOL事業の開発を中止します」。あっけない幕切れだった。

    任天堂、もがく独創の王国 忍び寄る黒船 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    任天堂だけじゃないとは思うが…あと、秋に発売するのは「小型廉価版」なんだねぇ。それならいらないかな。
  • タイガー・ウッズ復活劇、勝利の裏で名を上げた“あの企業”

    タイガー・ウッズ復活劇、勝利の裏で名を上げた“あの企業”:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 米プロゴルファーのタイガー・ウッズが見事な復活劇を果たしたとしてニュースになっている。 海外でもこのニュースは感動をもって受け止められている。というのも、ご存じの通り、ウッズはゴルフとは関係ないプライベートな問題で、いくつものスキャンダルに直面し、「暗黒時代」を過ごしたからだ。 ウッズ自身、勝利後にその喜びを爆発させた。ウッズは「この勝利は私と家族、そしてここにいる皆さんにとっても、大きな意味を持ちます。決して忘れることのできないものです」と語ったと、米スポーツ専門TV「ESPN」は報じている。 またこの勝利を予想していた人は多くなかったようで、ラスベガスではウッズの勝利に賭けて1億円以上を獲得した人も出たという。 米国でもフィーバーになっているウッズの勝利だが、日ではこんな論評を

    タイガー・ウッズ復活劇、勝利の裏で名を上げた“あの企業”
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    信じられることはすごいことだね。
  • iPadがMacのタブレットに? 次期macOSで

    9to5Macで、ギレルメ・ランボー記者が、macOS 10.15では、Macアプリ画面をiPadに表示できる「Sidecar」機能が搭載されると書いている。 SidecarはAstro HQのAstropad StudioやLuna Displayに似た機能で、アプリケーションウィンドウの左上隅にある緑色の最大化ボタンにマウスポインターを重ねると、ウィンドウをフルスクリーンにしたり、タイル表示したり、ユーザーのiPadMacに接続された外部ディスプレイなどの外部ディスプレイに送ったりするためのオプションが用意されているそうだ。

    iPadがMacのタブレットに? 次期macOSで
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    これは便利そう。
  • 死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース

    アメリカなどの研究グループが、死んだブタの脳に血液の代わりとなる液体を流したところ、脳の一部の細胞が動き始め、機能が回復しているのが観察されました。意識や感覚など、脳の高度な機能は働いていませんでしたが、死後も脳の一部が機能していたことで、何をもって死とするのか、その定義が変わることにつながる可能性もあるとして注目されています。 この研究は、アメリカのイェール大学などのグループが17日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。 それによりますと、研究グループが特殊な装置を使って、死後4時間たったブタの脳に血液の代わりとなる液体を流し始めたところ、死後10時間の時点で海馬と呼ばれる部分など脳の一部で細胞が動き、酸素やぶどう糖を消費して神経の信号の伝達に関わる部分が働いていたのが観察されたということです。 ただ、意識や感覚など脳の高度な機能は働いていなかったということです。 脳細胞は、

    死の定義変わるか 死後も脳の一部機能回復 ブタで実験 | NHKニュース
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    興味深い内容だと思うんだけど、この記事における「死」が何の意味か知りたい。死語4時間っていつ基準なんだろう…?
  • Ubisoftが『Assassin's Creed Unity』PC版を期間限定で無料配布。ノートルダム大聖堂の再建のための6320万円寄付発表とともに - AUTOMATON

    ホーム ニュース Ubisoftが『Assassin’s Creed UnityPC版を期間限定で無料配布。ノートルダム大聖堂の再建のための6320万円寄付発表とともに 全記事ニュース

    Ubisoftが『Assassin's Creed Unity』PC版を期間限定で無料配布。ノートルダム大聖堂の再建のための6320万円寄付発表とともに - AUTOMATON
  • システム開発失敗で127億円、巨額賠償訴訟の争点 - 日本経済新聞

    品卸最大手の三菱品はシステム開発失敗の損害を巡り、システム開発大手TISインテックグループのインテック(富山市)を2018年11月に提訴した。日経コンピュータの取材により、一連の経緯と双方の主張が明らかになった。ビジネスルール管理システム(BRMS)を利用した電子データ交換(EDI)システムを完成できず、委託先のインテックに127億円の賠償を求める訴訟の提起に踏み切った。争点はシステムの完成

    システム開発失敗で127億円、巨額賠償訴訟の争点 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    これは超重要案件な気がするぞ。経緯を見ていきたい。
  • BRIEFING、機能性と耐久性を重視したキャリーケース2モデル

    BRIEFING、機能性と耐久性を重視したキャリーケース2モデル
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    よさげだけど、4kgって重い?調べるかな。
  • 続・スバルよ変われ(後編)――2040年のクルマ

    前編では「安心と愉しさ」を実現するための、スバルの新たな3つの軸と、未来のスバルへの情報開示をどうしていくのかという話を伺った。まずは2030年、40年のスバルがどうなるかという話だ。それはこれまでの自動車という領域だけの話ではないだろうと平川氏は語る。 STIを作った原点 池田 それは今トヨタが言っているMaaS的な話とは違うんですか? 平川 全然違います。スバルは航空も持っていますし、ハードなものだけではないんです。例えばSTIがそうです。STIが作られた原点の話をしておいた方がいいですね。80年代に、スバルは自分たちに自信を喪失した時期がありました。スバルのフロントグリルから六連星が消えた時代があったんです。 お客様に対してちゃんと商品を誇りに思っていただくためのさまざまなことが伝えられない。それ以前に自信喪失してしまって、これでいいのかどうかも分からない。そこでスバルの自信を回復す

    続・スバルよ変われ(後編)――2040年のクルマ
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    やっぱり面白い。スバル、期待したい。
  • 続・スバルよ変われ(前編)――STI社長インタビュー

    2月18日、筆者は、スバルの問題点を指摘した『スバルよ変われ』という記事を掲載した。 完成検査問題以降、スバルが立て続けに直面した不適切な問題の根底に何があるかについて考察した記事である。論旨としては「安心と愉しさ」とスバルは言うが、それが具体的に何を意味し、どういう技術で実現できるかを十分に説明していない。それではただのスローガンではないかというものだ。それに続いて、実際におかしな部分と、同様の問題について、ポルシェやトヨタやマツダがどうアプローチしているかについて解説した。 筆者は、かつて先輩から「批判記事は愛か怒りで書くべきだ。おちょくったり、批判者としての自分を引き立てるための記事は絶対に書いてはいけない」と教わった。 もちろん誠意を込めて書いたつもりだが、おそらく厳しい反論が主にスバリストから殺到するだろうと覚悟していた。しかし予想に反して、反論は少なく、むしろ同意の声を多くいた

    続・スバルよ変われ(前編)――STI社長インタビュー
    minamishinji
    minamishinji 2019/04/18
    このインタビューすごい。素晴らしい。これぞインタビュー。