タグ

webとmediaに関するminesweeper96のブックマーク (128)

  • Yahoo!ニュースで有料記事配信 第1弾は朝日新聞、月額380円

    Yahoo!ニュース」で、媒体ごとに月額制で記事配信する取り組みをスタート。まずは、朝日新聞社のニュースを、月額380円で提供する。 ヤフーは1月23日、「Yahoo!ニュース」で、媒体ごとに月額制で記事配信する取り組みをスタートした。「無料では読めなかった独自の良質なニュースコンテンツを提供する」としている。 第1弾として、朝日新聞社が毎日ニュースを届ける「朝日新聞デジタルSELECT on Yahoo!ニュース」を、月額380円(Yahoo!プレミアム会員は315円)で提供。朝日新聞社がセレクトした主要ニュースや「天声人語」など、月300程度の記事が読める。 読売新聞・毎日新聞・産経新聞が新聞紙面に掲載した記事を過去2年分、検索・表示できる「新聞記事横断検索 全国紙パック」も、月額1890円で提供する。 今後もさまざまなメディア企業との連携し、ラインアップを拡充させるとしている。

    Yahoo!ニュースで有料記事配信 第1弾は朝日新聞、月額380円
  • [公式]ことりっぷ - 旅する人に小さなしあわせをお届けします。

    あたらしい旅のきっかけに毎日出会える! 最新スポット、カフェ、宿など週末の旅につながる旅先や日々の暮らしが豊かになるライフスタイルまで。 読者同士がつながることができる写真投稿機能も。

    [公式]ことりっぷ - 旅する人に小さなしあわせをお届けします。
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/08/27
    ことりっぷのWebマガジンできたのか!
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 IT業界ではない人間の退職エントリは珍しいのではないか。 プログラマ界隈でよく見かける「○○(名だたる企業名)を退職しました」なんて目を惹くタイトルも、とりわけ出版業界では目にしない。文章を扱う仕事にも関わらず紺屋の白袴、医者の不養生、童貞汁男優、というわけである。 男として生まれたからには、やはり童貞汁男優のまま終わるわけにはいかない。文筆業のはしくれたるワレワレ編集者としては、生きた痕跡をもっとガシガシ書き記しておくべきである。というわけで、ぼくもはじめて退職エントリを書いてみようと思う。 技術評論社でのこれまで 4月30日に技術評論社を退職した。 技術評論社では入社以来1年半の間、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌、『WEB+DB PRESS』に携

  • メディアとコンテンツの間を作る――ねとぽよが今ウェブメディアをやる理由 - netpoyo広報ブログ

    【klov】 先日、POYO NET(http://news.netpoyo.jp/)というウェブメディアをリリースしました。僕はディレクション――要はデザイナとエンジニアがやる仕事以外の雑用のすべて――をしたのですが、その狙いというか、なぜウェブでメディアをやることにしたのかを書いておきたいと思います。 今手元に、古屋で見つけた『別冊宝島 インターネットの激震』があります。 インターネットの激震―いまそこにある「革命」の正体! (別冊宝島 (262)) 出版社/メーカー: 宝島社発売日: 1996/06メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る 1996年のasahi.comのキャプチャ画像が載っている号です。今当時のウェブサイトを見ると、さすがに時代を感じさせるものがあります。しかしそれは単に当時の技術的な要件――ディスプレイの解像度や、回線の遅さ――に従った結果です。

    メディアとコンテンツの間を作る――ねとぽよが今ウェブメディアをやる理由 - netpoyo広報ブログ
  • なぜ東洋経済オンラインは4カ月でビジネス誌系サイトNo.1になれた?編集長に聞く

    佐々木紀彦氏(以下、佐々木) ありがとうございます。PVを伸ばす自信はあったのですが、ここまで短期間で結果を出せるとは思いませんでした。期待以上です。この状況は一過性ではなく、まだまだ成長できるのではないかと思っています。 –サイトをリニューアルするにあたり、どんな方針を採用したのでしょうか? 佐々木 まず、サイト全体を「週刊東洋経済」誌のネット版にするか、それとも誌にはとらわれず、まったく新しいメディアをつくるか、どちらの方法でアプローチするかを考えました。雑誌をつくっている既存の出版社の多くは雑誌のネット版を選びます。我々もリニューアル前はそうでした。しかし、リサーチをしていくと、紙とネットではウケるものが違うということがわかったので、ネット上に新しいメディアをつくろうとなりました。 –以前の東洋経済オンラインはサイトのデザインが落ち着いたトーンでしたが、リニューアル後は明るくなり

    なぜ東洋経済オンラインは4カ月でビジネス誌系サイトNo.1になれた?編集長に聞く
  • Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版

    ブログを書くことを主な職業として4年になろうとしています。ブログを書き、広告を売るとは、具体的にどのようなことをすることなのか、興味を持っている方は多いと思いますし、特にPublickeyはAdSenseアフィリエイトに依存せず、直販で広告を販売している点で、ほかのブログとは異なるユニークな点がいくつもあると思います。 そこでこの記事では、Publickeyを運営するうえで日々行っていること、その舞台裏をご紹介しましょう。営業の巻と執筆の巻の2つに分かれています。まずは営業の巻から。 ブログのテーマを決める ブログを運営するうえでまず必要なのは、ブログのテーマを決めること。 Publickeyのテーマは、エンタープライズITを軸足に置いて、主にクラウドとHTML5などのWeb標準に焦点を当てた記事を書くことです。クラウドとWeb標準に焦点を当てているのは、この2つがこれからのエンタープラ

    Publickeyの運営、執筆、営業の舞台裏(営業の巻)。2012年版
  • AMNでは、新たなパートナーブロガーの募集を開始します! | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    ブロガーのみなさま こんにちは、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(以下、AMN)のブロガーリレーションを担当している中山記男です。 ちなみに私もブロガーで、エアロプレインというブログを運営しています。 このたびAMNでは、いままでのパートナーブロガー制度を刷新し、新たなパートナーブロガーの一般公募を開始することになりました。 ※応募はこちらから https://fansfans.jp/campaigns/detail/955 具体的には、いままでPVを最重要視して選考・勧誘を行っていた仕組みをやめ、「いっしょに何が出来るか」ということを主眼におき、ブログへの熱意やオリジナリティを重視する新制度とします。 AMNではいままでもFans:Fansというファンコミュニティでイベントへの参加ブロガーを募ってきましたが、オープン参加型であるFans:Fansブロガーに対し、選考を経たパートナ

    AMNでは、新たなパートナーブロガーの募集を開始します! | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • ネットコミュニティ設計「適切なスコープを作る」

    人においてインターネットを使う「ふつうな人」と「ふつうな人ではない人」の違いは、インターネットに対して「反応してくれる人への期待値」の差ではないかと思う。 最近話題の例だと、クローズドなLINEにタイムラインがついて不要と言う人は、そこに期待する抽象的なサークルがないからだけだし、逆に、LINE上に人にとって不特定に近いサークルができてくれば、あいまいなコミュニケーションのためにタイムラインは必要になっても良いだろう。(LINEのタイムラインの難しさはパーソナルとグローバルの両方が混在してしまうことなんだろうけど。フォーマルとカジュアルというか) メッセンジャーというのは、特定の人への連絡手段なので、基的に返信を期待しているし、目的も明確だ。だからユーザーにハマると強固なアクティブ率を誇るわけだが、タイムラインというのは、もう少し不明瞭なコミュニケーションのバッファ的役割になる。

  • エンジニアライフというオープンソース的集団

    エンジニアライフ」は、エンジニアのためのスキルアップやキャリア構築を支援するコンテンツを掲載するWebメディア@IT自分戦略研究所が運営するブログポータルで、書き手、読者ともに9割がエンジニア、もしくはITに関連する職業に従事しているという。 アイティメディアの中の人としてブログポータルの運営を担当する@IT編集部の金武明日香さん(以下、金武)は、「エンジニアライフはブログポータルではなくコミュニティだ」と話す。 オープンソース的な集団 エンジニアライフは実にエンジニア的なコミュニティだと金武は話す。 コラムニスト(エンジニアライフではブログエントリーのことをコラム、ブロガーのことをコラムニストと呼んでいる)にエンジニアが多いことからエンジニア文化がベースになっており、「与え、与えられる」というオープンソース的考え方が生きている。また、コラムニストたちの中には、勉強会の参加者や主催者が多

    エンジニアライフというオープンソース的集団
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/09/28
    良い話
  • Yahoo!ニュースに個人の書き手が参加!- Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースにBylineで情報発信する個人の書き手Auther(オーサー)が加わりました。専門的な知識を元にした考察、多様な視点や主張が加わることで、ニュースをより多角的に理解できます。Yahoo!ニュースにByline(記名)で情報発信する個人の書き手「オーサー(Author)」が加わりました。 専門的な知識を元にした考察、多様な視点や主張が加わることで、ニュースをより多角的に理解できます。

  • pixivの「死オチ」作品はオチを事前にバラすべきなのか

    最初のツイート後、TL上に流れた色々な意見(のごく一部)をまとめました。 なお今回「★二次だったらオチがバレても死タグは付けてくれ派」は多数派と判断し、あえて少数派の声を収集しています。またあくまで個人の価値観に基づき分類・RTしておりますので、大いに偏ったまとめであることを了承のうえご覧いただければ幸いです。

    pixivの「死オチ」作品はオチを事前にバラすべきなのか
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/09/21
    仕組みで解決しよう。鬱展開などは作者がタグをつけて、読む側は排除する/しないを設定。排除するならそもそも作品が出ない、しない場合タグ表示はしない
  • CNN、ソーシャルメディアブログMashableを2億ドルで買収か

    CNNが2億ドル以上を投じてソーシャルメディアブログMashableを買収しようとしていると、ReutersのブロガーFelix Salmon氏が述べている。これは、2012年のSouth by Southwest(SXSW)イベントで最大のニュースかもしれない。 テキサス州オースティンで開催されているSXSWイベントに参加しているSalmon氏によると、CNNが米国時間3月13日にも買収を発表するという噂を耳にしたという。これが実現したら、Mashableの創設者Pete Cashmore氏の手腕にあっぱれと言うほかない。Cashmore氏が2005年7月に創設した同ブログは毎月2000万のユニークビジターを獲得している。 The New York Timesは、交渉が行われていることを確認する一方で、交渉は完了していないという情報源の発言も書き添えている。また、Mashableのエディ

    CNN、ソーシャルメディアブログMashableを2億ドルで買収か
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/03/13
    うええええ
  • Ziff Davis Enterpriseが身売り | スラド

    Linux for Devices の記事とDesktopLinux.com の記事によれば、両サイトおよび eWEEK など数多くのテクノロジーサイトを運営する Ziff Davis Enterprise 社が QuinStreet というリードジェネレーション系の会社に身売りされたようだ。Linux for Devices などでは 3 日から更新が止まっているが、こちらの記事を参照すると大幅な人員削減が行われるとのことで、運営サイトがどれだけ残るのかはまだ不明なようだ。 Ziff Davis は、元々は古くから存在する大手出版社で 1995 年にソフトバンクが買収したことで日でもよく知られている。その経緯から ZDNet Japan (ITmedia の前身、現在の ZDNet-J はソフトバンク撤退後の CNet によるもの) が立ち上げられ一時代を築いたが、2000 年にはソフ

  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
  • 猛追撃に移る「ITpro Active」 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

  • ウェブメディアの勢力図に「異変」

    ビジネス系ウェブメディアの勢力図に異変が起きている。8月、新興の「現代ビジネス」(講談社)が「日経ビジネス・オンライン」(日経BP社、以下NBO)を媒体力を示す月間ページビュー(PV)で抜いた(ニールセン・ネットレイティングス調べ)。 NBOといえば、ビジネス誌が手掛ける格ウェブメディアとして06年にスタートして以来、長らく読者数・PVともにトップの座を守ってきたが、ここ一年はライバルの「ダイヤモンド・オンライン」(ダイヤモンド社、以下DOL)の後塵を拝することが多くなっていた。DOLの伸びについて、社内関係者は「雑誌の大特集主義に対して、ウェブは個々の記事の積み重ねが大事。ターゲットや立ち位置にこだわらず、幅広いコンテンツを提供できたことが要因では」と分析する。 独立系の「JBPRESS」(日ビジネスプレス、以下JB)も存在感を高めている。PVの変動幅は大きいものの、昨年10月と今年

    ウェブメディアの勢力図に「異変」
  • 日経・朝日・読売3社のニュースサイト「あらたにす」が終了、3社の協力体制は強化へ

    2008年1月31日、日経新聞と朝日新聞、読売新聞の3紙の1面記事や社説を読み比べできるニュースサイト「新s あらたにす」がスタートしました。ライバル新聞社同士が協力して読み比べサイトをやるという、かなり画期的な試みでしたが、この「あらたにす」が2012年春をめどに終了することが明らかになりました。 くらべる一面 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売) http://allatanys.jp/ 株式会社日経済新聞社、株式会社朝日新聞社、株式会社読売新聞グループ社の発表によると、3社は協力体制の強化、より機動的な協業体制の可能性を探るため、2012年春をめどに「ANY連絡協議会」を新設するそうです。 これに伴って、「日経・朝日・読売インターネット事業組合」はその役割を連絡協議会に引き継ぐことになるため、同時期をもって解散。読み比べサイト「あらたにす」も終了し、Facebookの「あらた

    日経・朝日・読売3社のニュースサイト「あらたにす」が終了、3社の協力体制は強化へ
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    このブログではよくソーシャルメディアと検索を比較します。それはソーシャルメディアの方が検索より優れている! と言いたいのではなく、「ソーシャルメディアと検索ってよく比較されるけど、もともと検索エンジンができていたことをやらせたら絶対検索エンジンの方が良いよね?」という素朴な疑問があるからです。なので、単に比較しているのではなく、検索エンジンとの活用方法の違いを意識してそうしています。SMOという言葉もありますが、単に人とコンテンツを直接マッチさせるだけなら検索エンジンの方が優れています。 ではソーシャルメディアの強みはなんでしょう? ユーザーサポート面での強みは以前から強調されていましたが、あくまでサポートです。Webサイトの根幹にかかわる形で、ソーシャルメディアはどのような武器となりうるのでしょう? ソーシャルメディアはコンテクストを作れるか Webサイトには必ず目的があります。ユーザー

    ソーシャルメディアは「コンテクスト」を作れるか:グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
  • 面白法人カヤック コピー部発足!「コピーライターができること」を広げていく人、募集します。 | 面白法人カヤック

    株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役CEO:柳澤大輔、以下「カヤック」 )は、2011年10月、『コピー部』を発足いたします。部の発足にあたって、新たにメンバー募集を開始いたしました。コピーライターから、ディレクションができるリーダー(部長)まで、ゼロからの募集です。 カヤックの制度、カヤックのサービス。カヤックがつくり出す、すべてのものに言葉が内在します。言葉の力で新たな価値を生み出し、何倍もの効果を付与する、そんな可能性に挑戦するメンバーを募集します。エントリーはカヤックコーポレイトサイトから随時受け付けます。 コピー部 募集概要 仕事内容 1)カヤックにおけるコピーライティングワーク全般。 ・プレスリリース ・ゲームの世界観をつくりあげるコピー ・ECサイトなどでアイテムを売るコピー ・チュートリアル、マニュアルなどのライティング ・コーポレイトサイトのニュースをはじ

    面白法人カヤック コピー部発足!「コピーライターができること」を広げていく人、募集します。 | 面白法人カヤック
    minesweeper96
    minesweeper96 2011/10/04
    ほえー