タグ

auとpcに関するminus774のブックマーク (8)

  • au、LISMOの「au Music Port」をバージョンアップ

    KDDIは、LISMOのパソコン向けソフト「au Music Port」をバージョンアップし、提供を開始した。最新版は「Ver.2.2」で、音楽を再生しながら各種操作が行なえるようになった。 「au Music Port」のVer.2.2では、同ソフトで音楽を再生しながら、携帯電話への楽曲の転送や、写真・アドレス帳のバックアップが行なえるようになった。「PHOTO&MOVIE」タブではMOVIEインデックスが追加され、写真と同様に日付で分類が可能になっている。 また、常駐プログラム(aMPStation.exe)が自動的に起動しないように設定できるようになったほか、8月28日に発表された秋冬モデルに対応。その他のシステムの安定化などが実施されている。 最新版へのアップデートは、au Music Port上から行なえる。またKDDIのサイトでは最新版のソフトウェア体がダウンロード可能になっ

  • 「PacketWINシングル」で料金改定、無料通信料を拡大

    KDDIは8月1日から、WINデータカードを利用した「CDMA 1X WIN」のデータ通信サービス「PacketWINシングルサービス」の一部料金プランを改定すると発表した。「WINシングルL」「WINシングルM」の無料通信料を2倍以上に拡大する。 ― 改定前 改定後 WINシングルLの無料通信料

    「PacketWINシングル」で料金改定、無料通信料を拡大
    minus774
    minus774 2006/06/14
    気前いいけど 上位プランは完全定額とかならんものかのう REV-A導入まで無理?
  • 充電台をUSBクレードルとして使えるか──「G'zOne W42CA」

    充電台をUSBクレードルとして使えるか──「G'zOne W42CA」:夏モデルの“ここ”が知りたい「G'zOne W42CA」編(1) 質問:充電台はUSBクレードルとして使えるのか タフネス携帯「G'zOne W42CA」(5月22日の記事参照)の質問として多かったのが、充電台をUSBクレードルとして使えるかどうか。PCと接続するたびに何度もデータ入出力端子のカバーを開閉するのでは、防水性能に影響するのではないかと心配する声が多い。また、前モデルの「W41CA」(2月22日の記事参照)の充電台がUSBクレードルとして使えたため、同様の使い勝手を期待するユーザーもいる。 KDDIに確認したところ、「充電台にUSB接続機能は搭載されていない」という回答を得た。PCと携帯との間でデータをやりとりをするには、付属のUSBケーブルを利用することになる。 質問:ボディカラーごとに異なるというキー部

    充電台をUSBクレードルとして使えるか──「G'zOne W42CA」
    minus774
    minus774 2006/05/29
    USBクレイドルはなし 個人的に結構萎え(;´Д`)
  • 「EZナビウォーク」がPCと連携可能に

    KDDIは3月23日から、au携帯向け歩行者向けナビゲーションサービス「EZナビウォーク」にPCとの連携機能を追加すると発表した。 PCポータルサイト「DUOGATE」上に、「地図・乗換(EZナビウォーク)」メニューを新設。PC上で検索した地点やルートを登録すると、その情報がau携帯にも反映されるようにする。これにより、ユーザーはPCを介してより手軽にEZナビウォークを利用できる仕組み。利用にあたっては、EZナビウォークおよびDUOGATEの会員登録が必要となる。 関連記事 ナビタイム、EZナビ「都営バス」に対応 「NAVITIME」およびKDDIの「EZナビウォーク」が、世界で初めてバスを組み合わせたルート検索に対応。リアルタイム運行情報も閲覧できる。 駐車場の空きも分かる──ナビタイムが「EZ助手席ナビ」で情報配信 ナビタイムジャパンが11月10日から、auのナビサービス向けに駐車場の

    「EZナビウォーク」がPCと連携可能に
    minus774
    minus774 2006/03/22
    これでgoogle mapsと連動できれば最強なんだけど さすがにそれは無理か
  • 打倒「iPod+iTunes」が見えた?着うたフルに音楽配信、au「LISMO」はみんなまとめて総力戦 - 日経トレンディネット

    au 打倒「iPod+iTunes」が見えた?着うたフルに音楽配信、au「LISMO」はみんなまとめて総力戦 ワイヤレスでのコンテンツ供給が携帯音楽プレーヤーのブレークスルーと言われてきたが、それが早くも現実のものとなった。今考えられる理想的なモバイルプレーヤーのスタイル、その一つを具体化したのがKDDIの総合音楽配信サービス「LISMO (au LISTEN MOBILE SERVICEの略)」である。 このサービスに対応する端末は、4GBのHDDを内蔵する「Music-HDD W41T」(東芝製)など7機種が既に発表済み(対応機種の詳細はこちら、発表会の様子はこちら)。いずれも音楽再生アプリ「au Music Player」を搭載しており、PC側の転送用ソフト「au Music Port」を使った音楽データの転送に対応する。 au Music Portは音楽CDの取り込みや、ライブラリ

    minus774
    minus774 2006/02/04
    au Music Portの魅力と課題など
  • ケータイ新機能チェック LISMOで始める音楽ケータイ

    auの総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」、通称「LISMO」(リスモ)が対応端末「W41S」の登場により利用可能となった。LISMO対応携帯電話と、Windowsパソコン向けソフトウェアの双方がauから提供され、携帯電話の音楽プレーヤー機能や関連サービスがより手軽に使ようになった。着うたフルの利用を中心に、ユーザーの生活シーンを幅広くカバーする総合音楽サービスを目指すというLISMO。稿では、パソコン向けソフト「au Music Port」の使い方を中心にLISMOを紹介しよう。 まず、LISMO全体では、パソコン向けソフト「au Music Port」と、対応携帯電話に搭載される音楽プレーヤー機能「au Music Player」の2つが大きな柱となる。 Windowsパソコン向けのソフトウェア「au Music Port」では、音楽CDから着うたフル

  • 「W41T」のHDDに入れられるものと入れられないもの

    東芝製端末「W41T」に搭載されている4GバイトのHDDは、PCからアクセスできないセキュアな専用領域が約3.25Gバイトあり、SDメモリカードのような感覚で利用できる。この領域を、便宜的にセキュア領域と呼ぶ。一方、USBマスストレージとしてPCから認識できる約512Mバイトの領域は、基的に著作権保護などが必要ないデータのみを書き込める。こちらは仮にマスストレージ領域と名付ける。2つの領域は完全に分けられており、携帯電話体から直接マスストレージ領域に書き出せるデータは一部に限られる(1月19日の記事参照)。 では、HDDには具体的にどのようなデータが記録されるのか。 上の写真は、W41Tの資料に掲載されていた、体とHDDにどのようなデータが保存できるかを解説した図だ。 この図で分かるのは、体側の50Mバイトのメモリ上に保存されているデータのうち、ボイスフォルダやボイス、グラフィック

    「W41T」のHDDに入れられるものと入れられないもの
  • “iTunes追撃”のライブラリソフト「au Music Port」を試す

    KDDIが1月19日に発表した、携帯電話とPCを連係させる総合音楽サービスが「au LISTEN MOBILE SERVICE」(LISMO)。携帯電話で購入した「着うたフル」の楽曲をPCにバックアップするほか、PCでリッピングした楽曲を携帯電話へ転送が可能。4月にオープンする音楽配信サイト「DUOMUSIC STORE」で購入した楽曲を、携帯電話へ転送することもできる(関連記事)。 すべてのサービスを利用するには、(1)携帯電話に再生ソフト「au Music Player」が用意されている、(2)DUOMUSIC STOREがサービスを開始する、(3)PCにライブラリソフト「au Music Port」がインストールされている、の3条件を満たす必要がある。1月下旬には対応端末の第1弾として「W41S」が登場する見込みだが、ライブラリソフト「au Music Port」を一足先に入手するこ

    “iTunes追撃”のライブラリソフト「au Music Port」を試す
    minus774
    minus774 2006/01/20
    mp3他PC内ファイルのインポートができないのはやっぱ痛い MySync系のデータ管理もできるのはおいしいな
  • 1