タグ

ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (562)

  • 無線LAN・指紋認証などを備えた「F1100」

    F1100 「F1100」は、スライド機構を採用した、富士通製のWindows Mobile 6 standard搭載FOMA端末。発売時期は2007年度第4四半期。法人利用を意識した機能が多く用意されているが、一般ユーザーも購入できる予定。価格は90Xiシリーズと同水準としている。 対応する通信方式はW-CDMAで、下り最大3.6MbpsのHSDPA(FOMAハイスピード)もサポートする。同時に発表された「HT1100」と異なり、国内でのみ利用できる。 無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)機能を搭載しており、無線LANスポットでは高速な通信ができる。NTTドコモの企業向けソリューション「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)」に対応しており、社内では無線LANによるVoIP内線電話、社外ではFOMA網での携帯電話といった使い方ができる。またプレゼンス機能、インスタ

    minus774
    minus774 2007/08/30
    <OS:WM6 standard/こちらはタッチパネルなしの国内専用機/電子キーなど機能限定型のFeliCa搭載/2008年発売 『価格は90Xiシリーズと同水準』> 法人ソリューション向けかな 富士通のスライド機って初めてだっけ?
  • au、CDMA 1Xの料金プランを1X WINに統合

    KDDIおよび沖縄セルラーは、現行のCDMA 1X料金プランの受付を11月11日で終了し、12日からCDMA 1X WINと共通の統一プランを提供する。 CDMA 1Xの料金プランは、従来、関東および中部エリアのプランとその他の地域で異なっていた。11月12日以降はCDMA 1X WINと同じ料金プランが用意され、既存の料金プランの受付は11日で終了する。11日までに申し込めば現行料金プランも継続して利用できる。 ただし、中学生以下と60歳以上のユーザーを対象とした「ワイドサポート」向けの料金プランとなる「サポートプラン」のみ12日以降も申し込める。また、統一に伴ってCDMA 1X WIN向けの「デイタイムプランWIN」は「デイタイムS」に、「コミコミデイタイムWIN」は「デイタイムL」にサービス名称が変更される。 統一料金プランをCDMA 1Xで利用する場合、CDMA 1X WIN向けに

    minus774
    minus774 2007/08/28
    <11月11日までに申し込めば現行1Xプランを継続利用可/サポートプランは続行 パケット割・ガク割もそのまま> 1X自体はまだ続けるだろうけど コミコミOneエコノミーとかの廉価プランを潰したいのかな
  • ソフトバンク、「S!キャスト」や「3Gお天気アイコン」終了

    ソフトバンクモバイルは、携帯電話向けのコンテンツ自動配信サービス「S!キャスト」や、待受画面で天気が確認できる「3Gお天気アイコン」、大容量動画が楽しめる「S!ケータイ動画」を9月末で終了する。 「S!キャスト」は、芸能・ファッション、ホビー情報などを自動配信するコンテンツサービス。2006年3月に登場し、2007年9月28日にサービス終了と、わずか1年半での提供終了となる。サービス登録は8月27日まで受け付ける。 また、自動配信機能を利用して、待受画面に現在地周辺の天気が表示できる「3Gお天気アイコン」も同日終了。同社では、サービス内容を見直し、新たなコンテンツ自動配信サービスを今秋にも展開するとしている。 さらに、パソコンでダウンロードした大容量の動画を携帯電話で閲覧できる「S!ケータイ動画」は9月30日に終了する。2004年12月にスタートしたサービスだが、今年5月より、動画配信サー

    minus774
    minus774 2007/08/11
    <S!ケータイ動画はYahoo!動画のβが稼動中の為 S!キャストとお天気アイコンは後継サービスが今秋登場の為 共に9月末で終了> 惜しまれるのはお天気アイコンだけかな
  • いまどきのストラップ NO.1702:F704iストラップ

    minus774
    minus774 2007/08/09
    クリーナーじゃなくていいから フロートタイプならバッチリだったかも
  • 2007年度第1四半期連結決算は大幅な増収増益「基幹事業としての手応え感じた」と孫社長

    ソフトバンク孫氏 連結決算のサマリー ソフトバンクは、2007年度第1四半期連結決算を発表した。売上高は前年同期比34.2%増の6,630億円、営業利益は44.9%増の787億円、経常利益は96.8%増の511億円、当期純利益は17.7倍となる251億円となった。 説明を行なった代表取締役社長の孫 正義氏は会見の冒頭、「これまでは、ボーダフォンの買収は成功だったのか、という話が中心だったが、いまは、移動体通信事業が当社の基幹事業として位置づけることができる手応えを感じている。純増数で3か月連続首位となっているが、勝つときもあれば、負ける時もある。ただ、急激に逆回転して、我々のお客がソッポを向く状態になったり、赤字に転落したりすることはない。競争は始まったばかり。他社もさまざまな手を考えて、努力をしており、決して安泰な状況ではないが、着実に事業基盤を強化し、健全に事業をやっていける手応えを感

    minus774
    minus774 2007/08/09
    <ARPU:5000円/ホワイトプラン:690万 Wホワイト:170万/スパボ:630万契約/3G契約:985.3万 3G率:59.1%/平均端末調達価格:4万円台前半> 元々低かったARPUがホワイト効果でガタ落ちだな… 発言は殊勝なのもナニなのも混在で面白い
  • イー・アクセスの第1四半期決算、携帯加入者数は約6万人

    minus774
    minus774 2007/08/09
    <イーモバイルは6月末で約6万200人> あちこち赤字なのは イーモバイル立ち上げで織り込み済だよね
  • 気になるケータイ周辺機器   サードパーティ製充電機器の現状は?

    携帯電話が普及したことで、店頭にはさまざまな関連グッズが並ぶことになった。その1つが補助バッテリーのような役割を果たすサードパーティ製の充電器。自動車のシガーソケット経由で充電するものや、乾電池を使うものなど、さまざまな携帯用充電器が登場しているが、その一方でそれらの製品は非純正品であり、「利用は自己責任」という状況だ。 そんな中、店頭で販売されている携帯電話用充電器には「MEIA」というロゴが付された製品がある。MEIAとは、2005年11月に設立された団体「携帯電話緊急充電器工業会」(Mobile-phone Emergency-charger Industry association)の略称で、その名の通り、携帯用充電器のサードパーティ各社で構成されている。 ■ MEIAの活動内容 MEIAとはいったいどのような活動を行なっているのか、Webサイトを見てみると、加盟各社の一覧や「品質

    minus774
    minus774 2007/08/07
    <2005年11月に設立されたMEIA(携帯電話緊急充電器工業会)会長インタビュー> ラスタバナナの社長さんなのか
  • ケータイ用語の基礎知識 第334回:PINコード とは

    ■ 機能を使うための暗証番号・PINコード 「PINコード」とは、いわゆる暗証番号のことです。PINコードの“PIN”とは、個人を識別する番号という意味の“Personal Identification Number”から来ています。 機械などの物を使うときに、正当な利用者なのかどうかを判定するのに使われる仕組みで、ユーザーに正しい数桁(多くの場合、4桁~8桁)の数字を入力させ、それがあらかじめ設定されたものと同じであった場合、正当な利用者とみなしてサービスを続けるようになっています。 携帯電話では、SIM(USIM)カードには2つのPINコードを設定することができ、それぞれPIN1コード、PIN2コードと呼ばれています。 PIN1コードは、電話の発信・着信、各種通信機能のためのPINコードで、設定した場合、携帯電話に電源を入れたときにコード入力が求められるようになります。もし、入力しなか

  • ドコモのPHS、番号そのままでウィルコムへ移行可能に

    NTTドコモは、来年1月に終了予定のPHSサービスにおいて、9月1日からウィルコムおよびウィルコム沖縄への優待申込みを受け付ける。 ドコモでは、2008年1月7日にPHSサービスを終了する計画で、これまでにFOMAなどを中心としたドコモの携帯電話への変更特典を提供してきた。今回の発表により、2008年1月8日以降、電話番号を変更せずにウィルコムのPHSサービスに引き継げるようになる。 詳細については、8月下旬より順次ダイレクトメールにて通知される予定。ウィルコムでは、ドコモPHSユーザーからの同番移行特典として、契約手数料(2,835円)や、音声端末およびデータ通信カード(対象5機種に限定)を無料とする。また、ドコモのPHSの契約年数も引き継ぎ可能で、長期割引が適用できるようになる。ただし、ウィルコム定額プラン、ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランは対象外。 なお、ドコモのPHS電話

    minus774
    minus774 2007/08/06
    『契約手数料(2,835円)や、音声端末およびデータ通信カード(対象5機種に限定)を無料とする。また、ドコモのPHSの契約年数も引き継ぎ可能』『7月30日現在、ドコモのPHSユーザーは約35万4,000人』 だいぶ減ったなぁ
  • 本日の一品 運動もお風呂もへっちゃら「キズパワーパッド」

    従来のばんそうこうとは全く違う「キズパワーパッド」。発売当初は生産が追いつかず販売休止になったという キズパワーパッド(左)とごく一般的なバンドエイド(右) 人間、ついていない時というのはあるもので、毎日通る階段などでちょっとつまづいて手を付いたら、運悪くそこに尖った石があったりする。ある朝、大きく手のひらの皮がまくれて出血してしまった。 ちょうど新幹線で大学へ向かう通勤途上だったので、応急処置として傷口を水道の水で洗い、ティッシュペーパーで血を拭き取ったが、なかなか血が止まらない。4時間ほど経過して大学に到着、早速、医務室に向かった。 ちょっとした切り傷や擦れでしかバンドエイドを使った経験のない筆者は、その時、ゴムのような素材(ハイドロコロイド素材)の異常に大きなバンドエイド「キズパワーパッド」(大)を見て驚いた。一般的なバンドエイドとは見た目の形状も素材も異なり、手のひらのような箇所

    minus774
    minus774 2007/08/06
    『一般的な「救急ばんそうこう」とは異なり、傷を治す成分の活動に適した環境を整え、傷の回復を早く確実にする仕組みなのだ。』
  • 「W53CA」開発者インタビュー   EXILIMのDNAを受け継ぐ高画質・スリムなカメラケータイ

    W53CA カシオの今夏2機種目となるWIN端末の「W53CA」は、同社のデジタルカメラブランド名を冠する、「EXILIMケータイ」だ。その名のとおり、5メガピクセルのカメラを搭載し、カメラ機能を重視しているという。 カメラのスペックは画素数で比較されがちだが、実際には画素数が高ければ良いという問題ではない。画質には、レンズや画像処理といったさまざまな要素が影響する。手ぶれ補正などの補助機能も充実していないと、スペック通りの画質で撮れない。 EXILIMの名前を冠するケータイでどこまでカメラが作り込まれているのか。今回はカシオの開発部 デザインセンター 第四デザイン室の井戸 透記氏、同室の花房 紀人氏、カシオ日立モバイルコミュニケーションズの開発設計部 ハード設計グループの山 真也氏、同社 事業統括グループ 企画チームの間 敦氏に聞いた。 ■ 「EXILIM」の名に恥じぬようなデザ

    minus774
    minus774 2007/08/03
    若い女性がターゲットというのは ああやっぱりな と デジカメを買おうとor持とうとしないけどケータイのカメラにはうるさいって 割と典型的っぽいし カメラ重視なのに薄型という矛盾も それだと筋が通るし
  • KDDI、携帯&パソコンの統合ポータル「au one」

    au one KDDIとGoogleの提携第2弾。写真は左から、米Googleパートナー プロダクト ディレクターのDan Stickel氏、KDDIの高橋氏、米Google副社長兼グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏 KDDIと沖縄セルラーは、auの「EZweb」、パソコン向けポータル「DUOGATE」、インターネット接続サービス「DION」の各ポータルを統合した、携帯電話&パソコン向けポータルサイト「au one」を9月下旬にも開始する。携帯電話の「EZ」ボタンを押すと、「au one」にアクセスするようになる。 「au one」は、au携帯電話とパソコン向けに統一されたインターフェイスを用意したポータルサイト。従来のEZwebで提供されてきたポータルサイトを柱に、パソコン向けの「DUOGATE」「DION」のポータルサイトが「au one」に統合される。KDDIではユーザーに対し、移動

    minus774
    minus774 2007/08/02
    EZweb,DUOGATE,DIONの統合と googleとの提携によるGmail活用サービス
  • ソフトバンクの3G基地局、目標の4万6,000局達成

    ソフトバンクモバイルは、3G携帯電話の基地局開局の目標値として設定していた4万6,000局を8月1日に達成したことを明らかにした。 同社では、3G携帯電話の繋がりにくさを改善する方策として、当初、2007年3月末までに4万6,000局の3G用基地局を設置するとしていた。その後、2007年度上期中に目標達成時期はスライドされたが、8月1日に目標値をクリアした。なお、この数値には、同社が実施しているホームアンテナの数値は含まれていないという。 ただし、2006年3月末時点でのソフトバンクの3G基地局数は2万1,000局強となっており、同年9月末には25,000局とアナウンスされた。直近では、2007年6月の株主総会において、2007年3月末の3G基地局数が2万9,409局とされた。3月末から4カ月程度で、約1万6,000局以上開局したことになり、1日に100局を超えるペースだったことになる。

    minus774
    minus774 2007/08/02
    『ホームアンテナの数値は含まれていない』『3月末から4カ月程度で、約1万6,000局以上開局したことになり、1日に100局を超えるペースだったことになる。』 ヒント:中継局?
  • 法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 フェムトセルで変わるケータイとブロードバンドの関わり

    7月はじめ、ソフトバンクは報道関係者を集め、フェムトセルへの取り組みについての説明会を行なった。ユーザーにとって、フェムトセルはまだなじみのない技術のひとつだが、その使われ方によっては、今後のケータイの進化やブロードバンドとの関わり、通信業界全体を大きく変えてしまうモノになるかもしれない。今回はフェムトセルの課題とそこから見えてくる可能性などについて、説明しよう。 ■ フェムトセルとは? ソフトバンクの実験で公開されたモトローラのフェムトセル 今さら説明するまでもないが、ケータイは電波を利用して、通話や通信を実現している。電波の届く範囲にいなければ、ケータイ来の機能である通話や通信ができなくなってしまう。この電波が届く範囲のことを主に「エリア」「通話・通信可能エリア」などと呼んでいる。こうした通話・通信可能エリアは各事業者が設置した基地局から発せられる電波の届く範囲によって、決まってくる

    minus774
    minus774 2007/08/01
    お家の事情でソフトバンクがいつもの無茶をやろうとしてるようにも思えるけど さて
  • Kスタ、au design projectの新コンセプトモデル公開

    KDDIは、東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオ(Kスタ)において、au design projectによる展覧会を開催。この中で、au design projectの新コンセプトモデル「actface」「ヒトカ」「sorato」の3端末が披露された。 7月31日から9月2日にかけて、Kスタにおいて「ケータイがケータイし忘れていたもの」と題した展覧会が開催されている。今回の展示は、auの携帯電話においてコンセプチュアルな製品を提案しているau design projectによるもの。従来、プロダクトデザインに注力したモノ作りを行なってきた同プロジェクトであるが、今回は視点を変えて、インターフェイスに着目したコンセプトモデルを発表した。 ■ actface actface PLAY 展示コーナーに座る猪子氏 「actface」は、猪子寿之氏率いるウルトラテクノロジスト集団「TEAM☆LA

  • 「ファミ割MAX50」対抗措置、ソフトバンクも初年度から半額に

    ソフトバンクモバイルは、NTTドコモの料金プランとそっくり同じ内容を提供する「ブループラン」において、9月1日より提供予定の2つの割引サービスを拡充すると発表した。 ソフトバンクでは、「ブループラン」と「オレンジプラン」において、ドコモとauの料金プランをそっくり真似た料金プランを展開している。今回発表されたブループラン向けの発表は、ドコモが27日発表した「ファミ割MAX50」と「ひとりでも割引50」への対抗措置となる。 ブループランで提供される「家族割引MAX」「自分割引50」は、2年契約を条件に、月額基料を利用年数に関わらず加入初年度から50%OFFにするもの。「家族割引MAX50」は家族割引加入者向け、「自分割引50」は家族割引非加入者向けの割引サービスとなる。 なお、2年契約の途中で解約する場合は契約解除料として9,975円かかる。契約期間満了後は自動更新される。 ■ URL ニ

    minus774
    minus774 2007/07/28
    <恒例のコピー/ブループラン限定>
  • ドコモの「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」、初年から半額に

    NTTドコモは、6月26日に発表していた2年契約前提の新割引サービス「ファミ割MAX」と「ひとりでも割引」の割引率を改訂し、サービス名称もあわせて変更する。今回の発表により、どちらも初年から50%割引となる。 「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」は、2年間の契約を前提にした割引サービス。当初は、利用期間に応じた割引率が設定され、10年以上の利用期間で50%割引となっていた。しかし、今回の改訂では、どちらも契約初年から50%割引となる。あわせて名称が「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」に変更される。 「ファミ割MAX50」は、ファミリー割引ユーザー向けに提供され、2年契約を条件に基使用料を半額にする。もう一方の「ひとりでも割50」は、どのユーザーでも2年契約を条件に基使用料が半額になる。 ファミ割MAXは9月1日から提供される予定だったが、改訂により、8月22日からの開始される。な

    minus774
    minus774 2007/07/28
    <auの誰でも割とほぼ同内容に> 長期ユーザーへの新サービスを同時リリースとかしてたら ドコモ2.0やるじゃんとなってたかも
  • ドコモ永田氏が語る「704iシリーズのコンセプト」

    NTTドコモは4日、704iシリーズ8機種を発表したことにあわせ、都内で報道およびアナリスト向け発表会を開催した。704iシリーズについては、NTTドコモ執行役員でプロダクト&サービス部プロダクト部長の永田 清人氏がプレゼンテーションを行なった。 ■ 703iで結実した「70Xi」のコンセプト NTTドコモ永田氏 FOMAのうち、70Xiが占める割合は、703iで急増した NTTドコモでは、ハイエンドで最先端の機能を盛り込む機種を90Xiシリーズとして展開する一方、2005年には700iシリーズをラインナップに加えた。当初は、90Xiシリーズの廉価版と言える形だった70Xiシリーズだが、2006年に登場した702iシリーズではデザイナーとのコラボレーションを全面に打ち出すなど、型番が一新されるたびに異なる方向性を採ってきた。 703iシリーズが登場するまで70Xiシリーズの累計台数は94

    minus774
    minus774 2007/07/06
    『703iシリーズが登場するまで70Xiシリーズの累計台数は949万台だったが、703i登場後の5月末時点には1,429万台(同時期のFOMA契約数は3,712万契約)で、約480万台増加している。』
  • ドコモ、2年契約の「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」

    NTTドコモは、2年間の継続契約を前提にした新たな割引サービス「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」を発表した。どちらも8月22日から受付を開始する。 「ファミ割MAX」は、家族向け割引サービスの「ファミリー割引」を利用するユーザーに対して提供される2年契約の新割引サービス。ファミリー割引グループ内で最も利用期間が長いユーザーの割引率が適用される。 たとえば、家族内で父親が11年目、母親が6年目、子供が1年目の場合、ファミリー割引の割引率は一律25%だが、利用期間によって「いちねん割引」や「(新)いちねん割引」の割引率が異なり、新いちねん割引の場合で計算すると「父親は50%割引、母親は43%割引、子供は35%割引」という形になっていた。今回発表された「ファミ割MAX」を契約すると、2年間の継続利用が条件となる一方、子供や母親の割引率が父親と同じ50%として計算される。 ファミ割MAXの契約は

    minus774
    minus774 2007/06/30
    <ファミ割MAXは2年契約でファミ割内の割引率が最大の人と同等に/ひとりでも割引はauのMY割とほぼ同じ/中途解約はどちらも罰金9,975円/同時にいちねん割引の解約金不要期間が1ヶ月に短縮>
  • auのデジタルラジオ対応機種、100万台突破

    KDDIと沖縄セルラーは、デジタルラジオ聴取機能を備えるau端末の累計契約数が6月17日付けで100万台を突破したと発表した。 デジタルラジオ(地上デジタル音声放送)は、2003年10月から提供されている放送サービスで、今年4月から放送局が増加するなど、試験放送として格化している。ただし聴取エリアは東京と大阪を中心とした地域に限られている。 auでは、2006年12月より、デジタルラジオに初めて対応した端末「W44S」を発売。以降、W51T、W52T、W51SH、W52Hが発売され、合計5機種で利用できる。今回発表された100万台という数値は、5機種の累計契約数を合算したもので、聴取エリアに限定したものではない。 ■ URL ニュースリリース http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0618c/ ■ 関連記事 ・ デジタルラジオ、4

    minus774
    minus774 2007/06/18
    <累計契約数 端末販売台数や視聴可能地域とは無関係/対応機種は現在W44S,W51T,W52T,W51SH,W52Hの5機種>