タグ

三月十一日に関するmira9092のブックマーク (3)

  • 元菅首相の政策秘書、松田光世さんの告発(2012.3.25) - バンビの独り言

    松田光世さんの告発を聴いたのは、今月9日。 「69の会http://69nokai.com/」3次会での出来事だった。 (「69の会」に参加した日記はこちらhttp://bit.ly/y0j5mj) 「松田光世さん」とは、3.11に首相だった菅さんの政策秘書。 松田さんは1年の時を経て、事実を告発しようと「69の会」に参加していたのだが、とうとう話す機会がなく、2次会へ。 そこで松田さんの話を聴いた小澤さんが、私たちに教えてくれ、あまりの衝撃に卒倒した。 アーカイブをご覧下さい。 00:13:00~ http://www.ustream.tv/recorded/21348099 00:04:10~ http://www.ustream.tv/recorded/21348667 http://www.ustream.tv/recorded/21350930 一部、書き出します(00:22:3

    元菅首相の政策秘書、松田光世さんの告発(2012.3.25) - バンビの独り言
    mira9092
    mira9092 2012/03/27
    松田氏「東京の医師会で、子供の突然死が10倍になってる問題、対象を広げれば広げるほどヤバいという話になっている。まだ非公式の話。判断は各自に任せる」 #被曝 #内部被曝 #原発 #放射能 #汚染
  • 1号機水素爆発-住民には知らせず逃げた町議会の人々 | ハリマオレポート

    写真は、「福島原発レポート⑧ 原発から20km圏内の動物たち」より 「死の選択」をした人々 11月20日、双葉町と並んで、福島第一原発からもっとも近い町、大熊町の町長選が行われました。 結果は現職の渡辺利綱氏(64)が再選。 大熊町の住民は、再び大熊町で原発を推進してきた町長に自分たちの将来を委ねることを選択したのです。 渡辺町長の対抗馬は、無所属の元町議で新人の木幡仁氏(60)。 木幡氏は、 「町全体の放射線量が高く、除染しきれるのか。いわき市など町民が落ち着ける生活拠点が必要だ」と大熊町民の集団移住の必要性を訴えていました。 一方、再選を果たした渡辺利綱氏は、 「古里を取り戻すため、精いっぱい努力して、戻れる環境を作ることを基点として取り組みたい」と除染による町の再建を強調。 原発からもっとも近く、放射線の空間線量が二桁の土地に戻ることを選んだのです。 それは「死の選択」に他なりません

    mira9092
    mira9092 2011/11/27
    本当に調べたら、菅直人、枝野幸男、知事を始めとする自治体の首長、町議会の議員、そしてマスコミの人々の中から、刑務所送りになる人間が出てくる。 #japan #genpatsu #fukushima #osen #hibaku #SPEEDI
  • 武田邦彦 (中部大学): 論理不整合・・・耐震・耐津波設計のない日本の原発

    福島原発事故は、世界430基あまりの原発で、はじめての「通常運転時の大事故」です。「2番目でなにが悪いのですか?」という発言が話題になったことがありますが、「ビリ」なのですから当に恥ずかしいことです。 国際的にみて日だけが失敗をするようなときには、その裏に大きな「論理の不整合」があると私は思います。なにか、社会的な狂乱状態になり、日人の力が発揮できなくなるのです。そこで原発の論理不整合を少し整理してみます。論理を整理するときには例外や細かいことにあまりとらわれず、質だけを見るようにしてください。 ・・・・・・・・・ 1) 世界の原発で震度6クラスの地震地帯に建設されている原発は日だけと言ってよい。 2) 地震や津波が来ないところで設計されたものは、地震や津波に対して十分な考慮がされていない。 3) 日の原発はアメリカで設計されたものであり、日技術者が日の原発を設計したこと

    mira9092
    mira9092 2011/11/19
    私たちはここで「賛成・反対」という前に「論理は整合しているか?」に注目してみる必要があると思います。 #japan #genpatsu #fukushima
  • 1