タグ

2022年2月6日のブックマーク (2件)

  • マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと, MacBook Pro M1 Max を 1 週間使ってみての感想 - HsbtDiary(2022-02-04)

    ■ マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと タイトルは https://qiita.com/jnchito/items/0a0b46106681f41f2f0e のインスパイアです。 昔エンジニアなどをやっていた時に、マネージャや上司から何かコメントを受けると「とは言っても、このコードも書けないのにさあ」というような気持ちになった経験から、自分が実際にマネジメントをする立場になると、「は〜、React とかあまりわからんので方針とか出しにくいなあ」となって止まってしまうことがあります。 昨今のソフトウェアエンジニアリングは幅も深さも異次元のレベルまで広がっているので、全てのことをマネジメントが実践できるというのは正直無理な話です。自分ができることしかマネジメントできないなら、ソフトウェア開発の世界では何もできないのに等しいです。 そこで必要なことは「自分のことは棚にあげる」です

    mirie0908
    mirie0908 2022/02/06
    「分かったふりしてマネジメント」はどこも暗黙的にやってるだろうが、それはちょっと後ろめたいからであって、それをアッケラカンと「棚上げ力」といわれると、ちょっとどうなのという感じも。
  • Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ

    Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先週はBurikaigi2022で登壇させていただきました! 今回はリモート開催でしたが、来年は現地でブリしゃぶをべられると良いですね! Burikaigi ではRBSから始める静的型付け生活と題して、 Ruby の静的型検査の概要や開発手順などについて登壇しました。 入門的な内容ではありますが、今回は発表内容を大まかにまとめた記事をお届けします。 なお記事の構成上、発表内容から一部割愛している話がありますがご容赦ください。[1] Ruby 静的型検査の概要 TypeScript の台頭や Python 3.5 での型注釈記法の導入など、動的型付けの言語においても静的型検査の仕組みを導入する動きが近年活発です。 Ruby においても 2020 年 12 月にリリースされた Ruby 3.0.0 において RBS と Typ

    Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ
    mirie0908
    mirie0908 2022/02/06