タグ

2006年4月13日のブックマーク (14件)

  • 横田英史の読書コーナー

    【日の現代】開発主義の暴走と保身:金融システムと平成経済 池尾和人、NTT出版、p.316、\2400 実にクールなである。論旨は明快だし、抑えた書き口に共感が持てる。高度経済成長が終焉に至った理由や、失われた10年における経済状況の分析、BIS規制の真の意味に関する解説は、経済学に疎い評者の腑にもすっと入ってくる。ただし、タイトルと内容とのギャップは気になるところ。売りためには致し方ない面もあるが、ちょっとキャッチーに過ぎるように思う。の帯には、「いま解明される『失われた10年』の真実」とあるが、こちらの方が的を射ている。 筆者の論点は、日の市場は質が低いという問題を抱えており、失われた10年を見つめなおし、高度な市場を形成することが喫緊の課題だということ。よく持ち出される直接金融と間接金融の話も論点となっている。市場の質が低いがゆえに信頼されず、さらに質が低下するという悪循環に

    mistake
    mistake 2006/04/13
  • 無料スケジューラ「Google Calendar」β版リリース

    Googleは4月12日、無料のオンラインスケジューラ「Google Calendar」のβ版を立ち上げた。 Google Calendarでは、カレンダーにイベントを書き込んだり、リマインダーを設定したり、ほかのユーザーとスケジュールを共有することなどができる。友人にイベントへの招待を送り、それに対する返事やコメントを記録することも可能だ。Google Calendarを使っていないユーザーでも、招待を受け取って返事を書くことができる。 さらにこのサービスはGmailと統合されており、Gmailはメッセージ内にイベント情報が書かれていると、それを認識して「Add to calendar」リンクを表示する。これをクリックすると、メール内のイベント情報を簡単にGoogle Calendarに追加することができる。 またイベントを検索したり、OutlookYahoo! Calendarから

    無料スケジューラ「Google Calendar」β版リリース
  • ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro

    インターネット通信事業者(ISP)のぷららネットワークスは2006年3月16日,ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」のトラフィックを遮断すると発表した。同社は遮断開始の時期を明確にしていないが,一部報道によれば5月ごろにも開始する模様だ。これが実現すれば,インターネット接続を生業とするISPが特定のアプリケーションの通信を公に禁止する,過去に前例のないエポック・メイキングな事例となる。 従来から,ピア・ツー・ピア(P2P)型のファイル交換ソフトはISPにとって悩みの種だった。帯域の多くがファイル交換に占有されてしまい,バックボーンへの設備投資の費用をペイできなくなる恐れがあるからである。特に,下りではなく上りのトラフィック,つまり,自社と契約しているユーザーがインターネットにファイルを公開し,ほかのISPと契約しているユーザーからのダウンロードが殺到する,このトラフィックが問題とな

    ぷららの「Winny遮断」はISPの産業革命だ:ITpro
  • Google Calendar (グーグルカレンダー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > Google Calendar (グーグルカレンダー) 長らく噂になっていたGoogle Calendarが日公開されたようです。 秋元さんのブログで紹介されていましたので早速レビューしてみました。 第一印象としては噂が流れてからリリースまで長らく時間をかけただけに、これまでに過去にレビューしてきたカレンダー・予定表系のアプリケーションの機能を全て抑えてきた印象です。 機能面では、ZimbraやkikoのようなAJAXによるドラッグ&ドロップ操作に加え、30Boxesで話題になった自然文入力も備えていますし、メールによるリマインダーから出欠確認、他ユーザーとの共有など、一通りの機能が揃っています。

  • 【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで

  • MySQLの小技

    This domain may be for sale!

  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
  • サイドフィード社「あとで読む」を商標登録申請 - bogusnews

    インターネット事業を手がけるベンチャー企業のサイドフィード社が、「あとで読む」を自社の商標として登録申請中であることが12日、明らかになった。「あとで読む」はソーシャルブックマーカーらのあいだで免罪符的に多用されている流行語。「登録商標として認められれば、自由に“あとで読む”ことができなくなってしまう」と動揺が広がっている。 問題が発覚したのは先日、サ社が新サービス「あとで読む」をスタートさせたことがきっかけ。このサービスは気になったホームページをメールボックスに保存し、あとで読むことを可能にするもの。ネット上ではアーリーアダプターを中心に「これは便利!」と話題になったが、不審に思った一部の利用者が調査したところ同社がサービス名の「あとで読む」を登録商標として申請中であることがわかった。 もともと「あとで読む」の語は、情報の奔流に呑み込まれてどうしようもないソーシャルブックマーカーが おれ

    サイドフィード社「あとで読む」を商標登録申請 - bogusnews
    mistake
    mistake 2006/04/13
    「これはひどい」で何かサービスできないかな?
  • 航空路検討の小笠原 岡本伸之(立教大学教授) 観光と自然両立目指せ

    mistake
    mistake 2006/04/13
  • [結] ダミーの内容を持つ同種の情報を大量に流すという情報漏洩対策

    目次 2006年4月30日 - 今度はSchemeのお勉強を / Perl Best Practices / 誤植 / 2006年4月29日 - たくさんの / 2006年4月28日 - きゅっ、と / 順列か置換か / 2006年4月27日 - 誤植 / 2006年4月25日 - 夜おそく、家に帰ると / 図の利用 / はてな認証APIのURLの作り方 / はてな認証APIのモックアップサーバ / はてな認証APIシーケンス図 / 2006年4月24日 - はてな認証API / 仕事 / 2006年4月22日 - 結城のサイトで今月売れた / 2006年4月21日 - 仕事 / 2006年4月19日 - 仕事 / 2006年4月18日 - 『プログラマの数学』の読者さんから / 2006年4月17日 - 仕事 / 2006年4月16日 - 復活祭 / 2006年4月15日 - 他の人

  • 東大の講義をビデオポッドキャスト

    東京大学は4月12日から、講義のビデオポッドキャストを始めた。ノーベル物理学賞を受賞した小柴特別栄誉教授などの講義映像を、Webサイトから無料でダウンロードできる。 講義情報のネット公開プロジェクトの一環(関連記事参照)で、大学の講義や公開講座の映像を配信する。第1弾として、小柴栄誉教授や小宮山宏学長など4人が「物質の科学」をテーマに1、2年生向けに講義した映像の冒頭20分を配信した。 関連記事 MITにならえ──国内6大学が講義をネット公開 東大、京大、慶応大など国内6大学が講義情報のネット公開を始めた。学外での学習や研究に役立てててもらい、教育の質向上につなげる。ただ、情報の充実や著作権問題などクリアすべき課題は多い。 関連リンク ポッドキャスト配信サイト 東京大学

    東大の講義をビデオポッドキャスト
  • Google Mini - 小さくなって日本先行発売

    今日から新しいバージョンの Google Mini の提供が始まりました。 Google Mini は企業のサイトや社内ネットワークの様々な情報を簡単、迅速、正確に探すことができるように設計された、ハードウェアにソフトウェアを搭載した 「 アプライアンス 」 形式の製品です。日市場向けに外側のデザインもカスタマイズされた新しいバージョンの Google Mini は、他の国に先駆け、日先行で発売されました。このデザインは日でもおなじみのブロックの定番、LEGO® 、を意識してデザインしました。シンプルで使いやすく、想像力ひとつでなんでも作れる、というところに、Google 社内にも多くの LEGO ファンがいます。でも実は、LEGO に刺激されたのは、Google Mini が初めてではありません。 Googlel.com の一番初めのサーバーが LEGO でできていたこと、ご存知で

    Google Mini - 小さくなって日本先行発売
  • Google エンタープライズ: Google Mini

    最新バージョンでは、ビジネス アプリケーションの検索、ドキュメント レベルのセキュリティ サポート、Google Analytics の充実したレポートなどの機能をご利用いただけるようになりました。 Google Mini は、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた統合ソリューションで、お客様の企業内のデータ資産を最大限に活用するお手伝いをします。Google Mini は導入が容易で、Google 検索の技術を利用してドキュメントやウェブサイトを有効活用することができます。また、Google Mini は、Google 検索アプライアンス製品のエントリーモデルとしてお求めやすい価格で提供しています。 ウェブサイトや社内ネットワークに埋もれて忘れられた重要な情報はありませんか? 自社の従業員やユーザーが、お客様の製品、サポートや販売情報などを必要なときに検索することができれば、販売機会の

    mistake
    mistake 2006/04/13
    欲しい。