タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

経済に関するmittyuのブックマーク (3)

  • 猿払村は、いかにして地域漁業を復興させたのか? 勝川俊雄 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    前回の記事 http://fukkou-arena.jp/academic/?p=378/ で、今までの復興政策では、漁業は衰退する一方だということを示した。では、水産業に金を入れるのがそもそも無駄なのか。というと、そうではない。従来の予算の使い方が未来につながっていないと言うだけの話だ。 では、何を目指すべきだろうか。漁村が中長期的に生き残るために何よりも重要なことは、漁業の生産性を、新規参入できる水準まで改善することだ。同じ北海道の遠隔地である猿払村を例に、未来につながる漁業復興について考えてみよう。猿払村は、北海道の北端に位置する。 猿払組合のサイトはここにある。 http://hotatebin.net/modules/pico/index.php/content0001.html 魚家数が187戸で、売り上げが6,228百万円だから、一戸当たり3300万円の水揚げだ。これなら、跡

    mittyu
    mittyu 2012/07/18
    オホーツク沿岸の漁組さんは、それぞれ個性豊かに色々取り組んでいる印象。猿払も見てみたいなあ。
  • 麻生首相のWSJ論文 - 池田信夫 blog

    首相が金融サミットを前にWSJに寄稿した論文が興味深い。まず彼は日の教訓を次のようにあげる:不良債権の実態を早急に開示させ、それを銀行をバランスシートから除くことが最優先の課題である。不十分な情報開示が、日の不良債権処理を遅らせた。 銀行への資注入に際しては、それでも破綻した場合の最終処理を決めておく必要がある。日の場合は、銀行を国有化したことが最終処理だった。 中央銀行による流動性の十分な供給が不可欠である。国際協調のほかに、Chiang Mai Initiativeのような地域的メカニズムも有効だ。これを受けて、彼はサミットに次の7項目のアジェンダを提案する:グローバルな経常収支の不均衡が続くかぎり、国際通貨制度は不安定になる。過剰消費国が自制するとともに、輸出に過度に依存している国は内需による経済成長を促進すべきだ。 金融機関を監視するIMFの機能を強化し、融資枠を拡大

    mittyu
    mittyu 2008/11/15
    官僚の知識と学者の知識のすり合わせが上手くいったことってあるのかな。(政治家はスルーの方向で)
  • 日興コーディアル上場維持決定! | isologue

    mittyu
    mittyu 2007/03/13
    こういう見方もあることは分かれど、やっぱり釈然としませんな。
  • 1