タグ

2011年2月22日のブックマーク (2件)

  • 栄養成分の分析や表示に関する諸問題 ohira-y記す - uneyama記録

    消費者庁から「トランス脂肪酸の情報開示に関する指針」が公表されました。 消費者庁 トランス脂肪酸に関する情報 http://www.caa.go.jp/foods/index5.html 今回は栄養成分の表示にかついて、トランス脂肪酸の表示にかわるコストや、栄養成分表示と分析値の誤差などの表示に関して気になっていることを書いてみたいと思います。 表示にかかわるコストについて 栄養成分表示を行うに際して、日品標準成分表と配合を元に計算で求めることも可能ですが、多くの企業では実際に分析した数値をもとに表示を行っていると思います。大きな会社では自社に分析施設を有している場合もあり得ますが、多くの場合は外部の検査機関に依頼します。この外注費用は栄養成分表示を行う企業にとって避けることのできないコストといえます。では、いったいどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 栄養成分分析に限らず、微生物や

    栄養成分の分析や表示に関する諸問題 ohira-y記す - uneyama記録
    mittyu
    mittyu 2011/02/22
    義務になったら保健所の栄養増進係が死ぬことになりそうだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):遺伝子組み換えパパイア流通 農水省、全種子検査へ - 社会

    農林水産省と環境省は22日、未承認の遺伝子組み換えパパイアが沖縄県内で流通していたと発表した。厚生労働省は「べても危険につながるような情報は現時点ではない」としているが、農水省は国内の種苗会社が持つ種子を全て検査し、遺伝子組み換えと判明すれば流通を止める。  農水省によると、国立医薬品品衛生研究所(東京)が昨年12月上旬、沖縄県内の農産物直売所やホームセンターでパパイアの果実を入手し、試験的に分析したところ、一部で遺伝子組み換えの可能性が出た。農水省が詳しい種子の検査法を開発して調べ、今月になって8検体のうち一つが遺伝子組み換えと確認されたという。  農水省は「仮に遺伝子組み換えの種子が路上などに出ても、パパイアは日の自然環境下では他の植物との生存競争に負けるので、拡大することはないと考えられる」としている。国内に入った原因は分かっていない。

    mittyu
    mittyu 2011/02/22
    通常国内で検査してるものじゃないからなあ。