タグ

marketingに関するmiya2000のブックマーク (9)

  • 『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』

    ITについて鋭い批評を続けている、経営理論家のニコラス・カーのブログが面白かった。 経済学における補完財という概念を使って、昨今のIT企業の戦略を説明した、 補完財の戦略的価値というコラムだ。原文のURLもはってあるので、興味のある方はどうぞ。 http://www.nicholasgcarr.com/digital_renderings/archives/the_strategic_value.shtml 補完財とは他の商品と一緒に利用される商品のことだ。珈琲と砂糖、映画とポップコーン。材木と線路、PCとデジカメなどなど。 一つの製品の供給を増やすか、価格を下げると、補完財への需要は上昇する。 例えば、電気料金を下げると、掃除機の売上が増加する。 最近気になる商品としては、ガソリンと自動車、高速道路のようなものか。 ガソリン代が上がると、車の売上が落ち、高速道路の利用率が落ちる。でもエコ

    『グーグルが本当に怖い理由 〔補完財の戦略的価値)』
  • アニメ「かのこん」、過激すぎてGyaOでの配信が中止に

    アニメ「かのこん」、過激すぎてGyaOでの配信が中止に −「ラノベ史上最強の寸止め作品」。6話までは配信 株式会社USENが運営している無料動画配信サービス「GyaO」は21日、配信中のアニメ「かのこん」において、「GyaOの倫理規定を超える表現がある」として、第7話以降の配信を中止すると発表した。 また、BIGLOBEでも無料配信を第6話までで終了。7話以降は有料配信でのみ実施するとアナウンスしている。 「かのこん」は、メディアファクトリーのライトノベル・MF文庫Jから発売されている西野かつみの小説をアニメ化したもの。田舎から都会の高校に転校してきた、純情・純朴な少年、小山田耕太が、スタイル抜群の先輩女子高生・源ちずる(正体は妖狐)に気に入られ、毎日熱烈なラブコールを受けるという内容。 ライトノベルということもあり、ちずるの誘惑は“寸止め”までとなるが、それを逆手にとって“ラ

    miya2000
    miya2000 2008/05/26
    この手法は流行るかもね。
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: FLASHのサイトは見やすいし内容が分かりやすいし好感が持てる

    1: 株価【4930】 ゴーストライター(長屋) 2007/08/27(月) 22:54:50 ID:MPPUwXXWP アイ・エム・ジェイのグループ会社、IMJモバイルは8月27日、「FLASHの携帯サ イトに関する調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、HTMLサイトの印象は「見やすい(62%)」が最も高く、次いで 「サイトの内容がわかりやすい(61%)」、「操作しやすい(57%)」となり、全般 的に操作性に関して良いイメージを持っていることが分かった。 一方、FLASHのサイトの印象は「見やすい(74%)」が最も高く、次いで「好感 が持てる(72%)」、「サイトの内容が分かりやすい(59%)」となり、全般的にデ ザインに関して良いイメージを持っていることが分かった。 また、HTMLサイトとFLASHサイトのどちらが良いかを比較したところ、「情報を 見つけやすい」や「スム

    miya2000
    miya2000 2007/08/29
    「店員に値段聞いたらまず歌とダンスを見せられる flashはそんな感覚」
  • Ohmae.biz

    The domain ohmae.biz maybe for sale. Click here for more information. Ohmae.biz Related Searches: Business Articles Business News Business Skill Development Business Tips Kenichi Ohmae Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    miya2000
    miya2000 2007/07/11
    「「コンペティティブ・ リタリエーション(競合反発)」と呼び、経営者が選んでは いけない戦略の1つになっています。」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
  • DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue

    最近、DoCoMo2.0の「そろそろ反撃してもいいですか?」といった広告 がたくさん流れていますが、ティザー広告なので、具体的にはどんな新サービスなのかよくわからない。 「2.0」とのことですし非常に刺激的なコピーなので、どんなすごいサービスなんだろ?とも思うわけですが、証券取引法的観点からは「言うほど大したことない」と推測できるのではないか?というお話。 この、「情報をすべて開示せずジラす」という手法、マーケティング上は面白いんですが、証券取引法的な観点からは、重要な事実は適時に開示しインサイダーな情報を元に証券の取引が行われないようにしなければならないのは当然。 ティザー広告という手法は、こういうガラス張りのまったく逆を行くものでありますから、それが妥当な範囲内のものなのかどうか、というところの判断は重要かと思います。 東証さんの適時開示規則においても、「新製品又は新技術の企業化」を機

    DoCoMo2.0は言うほどたいしたことないのでは?という証取法的考察 | isologue
  • 広告β恵方巻がバレンタインになれない理由

    昨日はバレンタインデーでした。 会社の女性社員も、義理チョコを配るのが大変そうで気の毒でした。 個人的にどうかといえば、私は面倒くさがりなので、この手のイベントは 誕生日・クリスマスなどすべてにおいて遠慮したい気分ではあります。 どっちかというと、合理的に考えて必要・不要を考えてしまうほうです。 しかし逆に見ると、それぞれの利害関係業界(菓子業界とか)にとっては またとない、嬉しいビジネスチャンスであることも確かです。 代理店稼業をしていると、まれに「バレンタインみたいな行事を作りたい」と いう要望をもらったりしますが、確かに習慣に基づく需要が発生すれば それによって得られる利益は自動的かつ莫大なので、おいしい市場であることは確か。 そういえば2月には節分があって、そこでは恵方巻というのが最近関東でも コンビニを中心に売られまくってますが、なんだかイマイチ発展しません

    miya2000
    miya2000 2007/02/17
    おもしろい話でした。
  • ステルスマーケティングが×なワケ……プラスがマイナスに転化する時のエネルギー・1(定義) - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年01月08日 22:00 これまでに何度か当サイトで、ステルスマーケティングについて「ネットの普及と共に広まりつつあるが、これは良くない手法だ」と報じてきた。ここで改めて「ステルスマーケティングがどうしていけないのか、なぜ見つかると反発を受けるのか」について考えてみる。 ●「ステルスマーケティング」の定義 まずはステルスマーケティングの定義。おおもとは「ステルス(隠された)」な「マーケティング(市場調査、広告)」。英語表記では「Stealth Marketing」。消費者や読み手、受け取り手に「宣伝」と気づかれないように宣伝行為をすることである。 例えば、新しいお菓子を開発したメーカーがブログ運営者に謝礼とそのお菓子を手渡し、「たまたまお店で見かけて買ってみたらおいしかったよ!」と書いて欲しいと依頼され、その通りに自分のブログで記事にしたら、それは間違いなく「ステルスマーケティン

  • 1