タグ

educationに関するmizogucheのブックマーク (61)

  • 「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について

    レ点 @8jouhan_ns 勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され 2015-08-15 23:14:24 レ点 @8jouhan_ns @8jouhan_ns 凝り固まった考え方は悪なのではなく損だ、というふうに教えてくれたのは助かりました。だから自由にやればいいんだ、ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。 2015-08-15 23:21:59

    「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について
  • 家庭内限定演技派子役

    成人前だけどアダルトチルドレンの特徴にことごとく当てはまるから、将来は立派なアダルトチルドレンになる予定のキラキラJK(笑)の私だよ。こんにちは。 アダルトチルドレンって健全な機能を果たしていない家庭で育った子供が成人してもなお内心的なトラウマを持つことを指すのね。一口にアダルトチルドレンといっても色々タイプがあるんだけど、私はすぐに自分が責められていると感じたり、自信が全然なかったり、欲求を押し殺したりしてしまうケア・テイカータイプをベースにピエロタイプちょっと足したみたいなアダルトチルドレン予備軍かな。 まあ子供の発育になんの障害ももたらさないような健全な機能をちゃんと果たしてる家庭なんかそうそうないと思うけども。 家庭がね、ちゃんと機能してないと子供は演技に走るんだよね。演技って言っても将来は女優になりたい!とかそういう華々しい方の演技じゃないのがまあまあ残念なところ。 なんていうか

    家庭内限定演技派子役
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

  • http://kamipro.com/blog/?p=16006

    http://kamipro.com/blog/?p=16006
    mizoguche
    mizoguche 2014/09/03
    "abuseの本来的な意味は「濫用・乱用」です。…child abuseの正確な翻訳は「子供乱用」です。虐待の本質とは「両親が自身の欲望の充足のために子供を乱用する」ということです。"
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
  • 6歳の長男とお風呂に入りながら話したこと、ないし「調べなければ分からないこと」と「考えれば分かること」: 不倒城

    帰り際に次女が深く寝入ったので、奥様が次女を寝かしつけている間に、私が長男6歳・長女2歳をお風呂に入れた。わしゃわしゃと体を洗わせ、わしゃわしゃと頭を洗い、容赦なくざばーーっと流した後湯船に放り込むだけの簡単なお仕事である。 その時長男と話した内容が、妙に刺さったというか、えらく真剣に聞いていたので、割と適したたとえ話だったかなーと思い、記録代わりに会話のログを残しておく。 発端は、太陽や木星の大きさについて話していたことだった。 息子「ねーパパ、もくせいって一番大きいの?太陽より大きいの?」 私「地球よりずっと大きいけど、太陽程は大きくないよ。太陽は、太陽系で一番大きい」 息子「太陽は木星の何倍くらい大きいの?千倍くらい?」 私「んーー、球の大きさ(半径のつもりで言っている)だけなら10倍とかそれくらいじゃないのかな?重さはもっとずっと太陽の方が重いけど」 息子「大きいのと重いのは違うの

    mizoguche
    mizoguche 2014/01/20
    “「お湯を吸ったスポンジが重くなる」っていうのは、実際やってみないとわからない…「調べないと分からないこと」。で、「何でそうなるのかな?」とか…は、調べたことを元に、「考えれば分かること」”
  • 【麻布中学校】2022年入試問題・入試結果速報! | インターエデュ

    入試要項チェックポイント ・「校ホームページ」上及び校中庭での発表を予定しています。 ・合格者は受験票を持って必ず2月3日17:00までに来校し、手続き書類を受け取ります。 ■麻布中学校の募集要項ページ≫ 麻布中学校の入試結果速報 2022年の入試結果(随時更新!)

    【麻布中学校】2022年入試問題・入試結果速報! | インターエデュ
    mizoguche
    mizoguche 2013/02/04
    「右図は、99年後に誕生する予定のネコ型ロボット」
  • 乙武さんは、親を恨んだことありますか?

    @chiaki_1980 @h_ototake @buchineko3 それには疑問だ・・・次第に感謝が増えていって、ネガティブな記憶を洗い流したのではないだろうか、一度も親を恨んだことがないなど、私から見ると、むしろ不自然だ。 2013-01-28 01:33:49

    乙武さんは、親を恨んだことありますか?
  • 体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ

    ※記事の下に追記しました 大阪で体罰とか入試中止とかで盛り上がってるところに埼玉県の100名以上の先生が早期退職したってニュースが話題に。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014967521000.html http://matome.naver.jp/odai/2135883860686062501 いろんな有名選手や教授がここぞとばかりに体罰について語ってyahoo!でまとめられてるのだけれど、全く核心を突いていない。 http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1225/ 皆「法律があるから守るべき」とか「ちゃんとした指導法を勉強してない」とか「指導者が人間的に未熟で」とか、知らんがな。あとは体罰はダメだから体罰はダメ、みたいなトートロジーコメントばっかり。あと知恵バイアス。 こういうのは教育ジャーナリス

    体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ
  • 課外授業 ようこそ先輩 為末大の回が気がふれるほどよくてスリッパで走った。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    今回の、為末大の課外授業ようこそ先輩... もし、はてなエミー賞とかあったら間違いなく進呈したいです。 ドラマとしても分析としても啓蒙としても抜群でした。感動した。*1 http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/list/list20078.html 小学校5年生の普通のクラスの子達の100mのタイムを 1ヶ月で1秒縮めるというのが目標で、そのための練習をする。 目標もふるっていれば、その練習や対策もふるっています... 1. スリッパで速く走る練習をする 1日15分これを3週間。 この練習の後タイムを計る.この段階で平均して0.4秒くらい速くなる。 子供達もやる気になる。いけるんじゃねいかってワクワクテカテカです。 日人は欧米人に比べると背気味なので、太ももをあげて走ると どうしても骨盤が上下してスピードが遅くなるとのこと。 そこで日人は忍者みたいに走る方が

    課外授業 ようこそ先輩 為末大の回が気がふれるほどよくてスリッパで走った。 - あったらしくるえるはてなくしょん
  • 浜田雅功とハマ・オカモト 初の親子対談がラジオで実現!!

    ダウンタウン浜田雅功と、ロックバンド・OKAMOTO'Sのベーシストで浜田の長男であるハマ・オカモトによる初の親子対談が実現。ハマ・オカモトがナビゲーターを務めるラジオ番組「RADIPEDIA」(J-WAVE)の日1月3日(木)深夜放送分を独自で編集しました。 これは「RADIPEDIA」新春企画としてハマ・オカモトの発案のもと進められたもの。昨年2012年の年末、都内スタジオにて収録が行われ、番組のテーマ「みんな、正月何してる?」に合わせて、2人は正月の親子での思い出を振り返るなどプライベート感溢れるトークを展開した。同じ芸能界で活動を続ける2人が、お互いの仕事について笑いを交えながら真摯に語り合う場面も。終始盛り上がりを見せた貴重な対談を、ぜひお聴き逃しなく。 ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)のコメント "普通の親子の会話"ですけど、楽しんでいただけたら嬉しいです。 ダウン

    浜田雅功とハマ・オカモト 初の親子対談がラジオで実現!!
    mizoguche
    mizoguche 2013/01/24
    浜ちゃんのいい父親感がすごい。
  • 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国

    ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日社会の病という記事。 うん、確かにその通り、としかいいようがないね。最近体罰から自殺した高校生がいた事件の影響もあるのか、体罰ネタの話をよく見かける。ホントに日教育はなかなか変わらないものだなあとつくづく思う。 どうも日人というのは、苦しい思いやつらい思いをするとその分成長すると思ってる人が多い。実際にはそんなことはない。何事にも適度な負荷というのはあって、それを超えたら壊れるのは当たり前。 ビデオゲームというのはそのへんがよく出来ていて、簡単にクリアできるハードルから徐々に難しさをあげていく。最終面まで辿り着く頃には、最初の面なんて楽勝でクリアできるようになってる。それでも油断してると1匹目のクリボーにやられたりする。こういうのは「良いゲームバランス」と表現される。 「リアルなんてクソゲー」だ、という決まり文句が

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国
  • 体罰と教育(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 体罰の起源

    shinshinohara @ShinShinohara 大阪市立の桜宮高校で、教員の体罰が原因でキャプテンを勤めていた高校生が自殺したという。・・・日では「体罰」が教育方法の一つとして根強く残っているが、奇妙なことに、「体罰」が教育方法として採用された歴史はごく浅い。それを振り返ってみたい。 2013-01-12 07:51:32 shinshinohara @ShinShinohara 幕末の薩摩藩藩士、桐野利秋は貧しく低い家柄の子弟だったが武勇を見込まれ、同情に通うことが出来た。面白くないのは上級藩士。桐野の帰り道を待ち伏せし、数人で川に放り込むという意地悪を何度も繰り返した。だが、「鉄拳制裁」のようなことはなかったようである。 2013-01-12 07:55:54 shinshinohara @ShinShinohara 江戸時代のものを読んでも、「体罰」らしい証拠は見られない

    体罰の起源
    mizoguche
    mizoguche 2013/01/13
    伝統とはなんぞや。
  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    mizoguche
    mizoguche 2013/01/06
    なんとなく感じてた気持ち悪さを言語化してくれてる/「Janellは『息子を”健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロジーをうまく活用していける大人”に育てようとする自分』に酔っている」
  • 9 Essential Skills Kids Should Learn - zen habits

  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
    mizoguche
    mizoguche 2012/11/14
    たぶん一番高いハードルが適切な目標を立てるということなのかも。ということで今度から教えてリクエストがあったときはここをしっかりしたい。
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    mizoguche
    mizoguche 2012/11/11
    「学校でなに教えてくれるのかっていうと、ものごとを理屈で把握する、その把握のしかたなんじゃないだろうか。たいていのことはルールがあって動いてるっていう、そのルール。」
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

    mizoguche
    mizoguche 2012/10/28
    「型を知らずに『自由に書け』といわれても、いったい『何から』自由になればよいのか分かりません。」
  • CreativeLive: Do what you love.

    2,000+ classes ranging from fundamentals to advanced techniques.

    CreativeLive: Do what you love.
    mizoguche
    mizoguche 2012/10/12
    英語で写真とかクリエイティブなこと勉強できる(有料)