タグ

managementに関するmizogucheのブックマーク (272)

  • スプリントでのプロダクトバックログ項目着手の方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリント中に対象のプロダクトバックログアイテムにどのように取り組んでいくか、というのは意外とよく質問を受けるので、ここで整理しておきたいと思います。 話を分かりやすくするために、スクラムボードを見ながら考えていきます。 アンチパターン1:プロダクトバックログアイテムごとに担当を決める まず最初に避けるべきなのは、プロダクトバックログアイテム単位で担当を決めてしまうやり方です。スクラムでは誰かが開発チームのメンバーに対して作業を割り当てることはしませんが、割り当てているかどうかに関係なく、開発チームのメンバーが「特定のプロダクトバックログアイテムにサインアップして、そこを全部担当する」というのも避けるべきです。 このやり方をした場合には、次のような問題が発生します。 開発チームのメンバーは自分がサインアップしたプロダクトバックログアイテムの完成ばか

    スプリントでのプロダクトバックログ項目着手の方法
  • あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    あたりまえのことをあたりまえにやる難しさ
    mizoguche
    mizoguche 2017/07/04
    “レビュー担当者をすべて新人にするという方法を取ってみたことがあります。先輩方は新人のレビューが通らないと、マージできないという仕組みです。これはうまく回ったという話を聞いています”
  • 組織フェーズに合わせたプロダクトマネジメント

    pm_roppongi #1では登壇資料です

    組織フェーズに合わせたプロダクトマネジメント
  • コミュニケーションは沈黙の臓器 | BOOSTAR

    情報共有という根の深い課題 僕たちの目の前に”情報共有”という課題がチラチラと見え隠れし始めたのは、リモートワークのスタイルを続けて約1年程経った時でした。Spaceeを利用し1時間1,000円をきる格安の会議室を探して、隔週で1度みんなで集まっていたのですが、それ以外はWeb上でのコミュニケーションがメインでした。 「オフィスなんて必要ないよね、リモートで成立してるし。」と社内で発していた理由としては、コミュニケーションはslack上でほぼ完結していたし、きちんと話したいことがあればどこかのカフェで会ったり電話したり、で事足りると思い込んでいたからということが挙げられます。しかし、正直なところこれは建前的な理由です。当は、1年目に比べてキャッシュフローは落ち着いたものの、オフィスを借りることで出るランニングコストが怖い時期でもあったため、中々自分たちのオフィスを持つと言う決断に踏み出せ

    コミュニケーションは沈黙の臓器 | BOOSTAR
    mizoguche
    mizoguche 2017/06/26
    “自分が所属している企業・チームに何かしらの変化を起こしたい時、ただ単に自分の要望を伝えるだけではなかなか周りは動いてくれません。”
  • リードデザイナーってどんな人か考えてみた

    社内の中間層のデザイナー向けに作った資料。そもそもリードデザイナーって何か?、求められるとは何か?についてまとめました。

    リードデザイナーってどんな人か考えてみた
    mizoguche
    mizoguche 2017/06/26
    "共感を生まれずして船は進まない! 共感こそがクオリティを高めるための潤滑油"
  • The Benefits and Drawbacks of 360 Reviews — and Why It May Be Time to Move On to a New Model

  • 今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジェクトで似たようなケースをどっちの方法で解決したか調べたりすることもある。 書き出すとすぐ終わる短いコードでも、書き出す前に、聞きにいったり議論したりする時間が随分かかっていることもある。この時間をかけないと、結局、後で変更になるので、先に聞きにいくのがベターなんだが、チーム全員集まってひとつのコードを書けば、そういう時間を省略できるような気はする。 だから、これが生産性が高いということは感覚的に

    今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ
    mizoguche
    mizoguche 2017/06/20
    いい話
  • Kaizen Platform という会社について

    Qiita:Team エントリのレベルが高い CEO や CTO 、プロダクトマネージャーの書く Qiita Entry のレベルが高く、 Qiita:Team のタイムラインがはてブのホッテントリのようだった。ブックマークできるもんならしたいという感じ。お金を儲ける仕組みってこうやって作り出されていくんだなぁと思いながら眺めてた。技術顧問の伊藤直也さんが残していった名エントリも結構あった。 Kaizen エンジニア行動指針とか。 SRE (インフラチーム)のレベルが高い インフラが盤石だった。 SRE は二人しかいなかったがとても仕事が速く、困ったことがあって Slack のインフラ相談チャンネルで相談したらたいてい 3 分くらいで問題が解決してた。 yosudo さんは問題解決能力が高すぎていまは SRE ながら VP of GA (総務部門のドン)やってるし、 glidenote さ

    Kaizen Platform という会社について
  • あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?

    グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.•11.6K vues

    あなたの開発チームには、チームワークがあふれていますか?
  • 業務未経験エンジニアと向き合い, 一緒に働き始めるまでの話

    私が代表を務めている株式会社ビルディットでは, 創業から1年経ち, これまでに若干名の(学生アルバイトを含む)エンジニア業務未経験の方やエンジニア志望の方と, 開発のお仕事をご一緒させていただくことができました. 今日は, よく聞かれることとして「エンジニア業務経験の無い方と, どのようにお仕事をご一緒させていただくまでに至っているのか」, 初回コンタクトから入社までのプロセスについて書いてみようと思います. 夏休みも近づいてきましたし, 開発アルバイトを検討している学生さん方や, 受け入れ側の企業の方に参考になることがあれば嬉しいです. ちなみに, 今回の記事は, 「現時点でなにをやっているか」程度の紹介に留めます. これらのプロセスは, 日々改善を繰り返していますし, 細かく理由や背景や意図を書き始めると分量が膨大になってしまうためです. もし「ここをもっと知りたい」「どうしてこういう

    業務未経験エンジニアと向き合い, 一緒に働き始めるまでの話
  • まだ雇われ感覚で消耗してんの?

    画像あんまり関係ないんですけどね。 徹夜明けの仕様変更とか、やっぱり嫌じゃないですか。 んで、僕たちエンジニアはいつも同じこと言うんですよ。 自分たちのサービスに携わってみたい。ユーザー流入の大きなシステムのバックエンドを触りたい。もっと新しい技術を使ってみたい。 ところが、お客様の仕事ばかりをやっていると 失われていくものがありまして、 絶対的に当事者意識が足りなくなっていくんです。 いざ自社サービスを作っていくときに 当にそれは良くないんですよ。 仕様が決まってないので後回し。 これ明日やります。(明日のいつよ) いやいや、自分たちのサービスだよね?? 仕様が決まってないので、いま決めてしまいましょう!これ明日12時には完了させます! これが当事者意識のあるなしなんですよ。 自分たちがそのサービスを使ってみる意識あります? どんなことが不便なんだろうって考えてます? エンジニアだから

    まだ雇われ感覚で消耗してんの?
    mizoguche
    mizoguche 2017/05/25
    雇われ感覚になるメカニズムがありそう?
  • 【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!

    様々な事情があってしばらく自宅警備員をしながら転職活動をしていたのですが、ようやく落ち着いたので書いています。 タイトルちょっと煽り気味ですが、今回の転職活動では20社くらいの話を聞いたりしていました。 そこで「なるほどなぁ」って思うこともあったのでちょっとまとめてみようかなと思った次第です。 記事をを書くにあたっての前提として、自分のステータスですが 後期アラサーなので社会人経験も人生経験がそれなりにあり、第二新卒ではもうないし、「若手」とも言えずベテランに片足突っ込んでる感じ 人材紹介会社にいたりコミュニティにいたり採用人事やってたりなどしているので、IT業界の他社のことはなんとなく情報が自動的に入ってくる (転職活動の中で気づいたことだが)経験年数の割にどうやら仕事上の修羅場経験はそこそこある 今回は人事とかバックオフィスとかのいわゆる「ビジネス系職種(エンジニアではない)」で転職

    【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!
  • プロダクトのフェーズとマネジメント

    2. Who? • hirose30 • 廣瀬 隆昌 • FreakOut Product Manager • 2015年4月入社 AdTech , PM 3年目 3. 最近の もやもや☁ • 業務の中で感じるもやもや☁ • 時々{聞く|感じる}こういう{会話|ニュアンス} • 「このフェーズでその話する?」 • 「今はまだそういう話はイメージがつかない」 • プロダクトのフェーズと求めるマネジメントがマッチしていない? • フェーズが違えば求められるマネジメントも違うはず • フェーズに応じて求められるマネジメントとは何なのか • 「このフェーズだとこういうことするよね」みたいなプラクティ スがあったら知りたい、共有したい。 4. FreakOut で Product Manager として関わってきたプロダクト • 入社2年間で関わってきたプロダクトは大きく3つ • プロダクトマネジメ

    プロダクトのフェーズとマネジメント
  • 中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    製品やサービスの開発という視点からビジネスを考えるときには、4つの大きな要素があります。市場、競争、組織体制、技術の4つです。この4つは、企業の持つ能力の4つの面を表している、とも言えますね。つまり、販売能力、競争力、供給能力、技術開発力の4つです。 製品やサービスを開発するときには、これら4つの要素を独立にバラバラに検討するのではなく、合わせ技として、スパイラルを形成するような仕組みを考えることがポイントです。 ところでこの4つの要素は、最初の2つが企業にとっての外部環境を表し、残る2つが内部環境を表すと言い換えることもできます。ここで似たようなものとして想起されるのが、SWOT分析でしょう。よく経営コンサルタントは、最初に訪問したクライアントに対し、SWOT分析という道具立てを導入に使います。SWOTとは、strength, weakness, opportunities, threa

    中堅エンジニアのための経営戦略入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • エンジニアを指導する立場の人こそ読んでほしい、新卒エンジニアが1年間で上司に感じた5つのこと - Qiita

    (追記 2017/5/10) だいぶ放置していた形になってしまい申し訳御座いません。 僕自身ここまでの反響が(炎上が?笑)起こったことに驚いております。 賛同してくださった方・批判してくださった方、どちらも最後まで記事を読んでいただき、コメントまでしていただいたことに感謝でいっぱいです! 自身の考え方としても勉強になりますし、何よりみなさんがこれだけ真剣になっていることが僕自身はとても嬉しい限りです。当にありがとうございます。 前書き エンジニアとして1年経ち、振り返ってみると、業務中にわからないことがあるたびに調べ、 Qiita (記事投稿者の皆様方) には大変お世話になりました。ありがとうございます。(今頃になって自分は登録しましたが笑) 社会人1年目って人生1回きりしかありません。自分も2年目となり指導する側になる身として、 1年目で抱いていた心をいつまでも忘れないために、これを残

    エンジニアを指導する立場の人こそ読んでほしい、新卒エンジニアが1年間で上司に感じた5つのこと - Qiita
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • リモート勤務な会社で情報共有ツール(Qiita:Team)導入までにやったこと - ときさんブログ

    背景 elevenninesに入社した3年前。社員全員リモートで物理的に離れて作業している中、Slackこそ利用されていたものの、情報共有がまったくありませんでした。この物語はそんな平凡なインフラエンジニアがQiita:Teamなどを通じて社内に情報共有を布教していく物語です。 課題 導入するからにはなんらかの課題解決のためにならないといけないのですが、課題だらけでした。 ステータス系 社員のスケジュールが共有されていない コミットが見えない ドキュメント系 仕様書等のドキュメントが各自バラバラにおいてある その他 ナレッジが共有されていない これらの課題があると、まず業務レベルで差し支えるだろうなと思いました。 とにかくSlackに集める どんなツールを使おうが最終的にSlackしか見てくれないので導入するツールはWebhook等でSlackに通知させることが必須条件となります。例えば、

    リモート勤務な会社で情報共有ツール(Qiita:Team)導入までにやったこと - ときさんブログ
    mizoguche
    mizoguche 2017/04/19
    "情報共有してほしいと思う側の想いは結構単純で、'あなたが何を思って、どんなことを考えて仕事をしているのか知りたい'ということだと思っています。"
  • ハードな案件のやわらかいプロジェクト管理 - クックパッド開発者ブログ

    研究開発部 兼 クックパッド料理教室の伊尾木です。 暖かくなったり、寒くなったりと気温差が激しいですが、皆さんお体は大丈夫でしょうか。 ところで、最近クックパッド料理教室で、ビジネスモデル変更に伴うリニューアルプロジェクトを実施しました。 (ビジネスモデル変更に伴う全面リニューアル) 私はPMと開発リーダーを担当したのですが、そこで実施した「やわらかいプロジェクト管理」についてご紹介したいと思います。 炎上しそうな予感がいっぱい! ビジネスモデル変更に伴うリニューアルって聞いただけで炎上の予感で胸が膨らみますね。 ビジネスモデルの変更だけでも大きな話なのに、システムの全面刷新まで同時に実施したので、プロジェクトとして不確定要素が多く、管理が難しいものになっていました。 20名弱(エンジニアが8名、他には営業チーム、ユーザサポートチームなどがありました)で8ヶ月程度のプロジェクトでした。一般

    ハードな案件のやわらかいプロジェクト管理 - クックパッド開発者ブログ
  • Scrumにおける透明性 - FLINTERS Engineer's Blog

    広告ツールチームでスクラムマスターをやっています貫名です。 先日、odd-e Japanアジャイル・コーチの江端氏をお招きしチーム開発やScrumについての1日研修を実施しました。 学び多き時間だったのですが「透明性」について改めての気づきがあり、我々の現状について考え直してみようと思います。 そもそも「透明性」って 多くの人はスクラムガイドに出てくる3柱で見たのではないでしょうか。 透明性 (英語:Transparency) 経験的プロセスで重要なのは、結果責任を持つ者に対して見える化されていることである。 透明性とは、こうしたことが標準化され、見ている人が共通理解を持つことである。 出展:「スクラムガイド」より 英語表記は異なりますが、CoreScrumに出てくるScrum Valuesでも触れられてますね。 Openness As we work together, we expr

    Scrumにおける透明性 - FLINTERS Engineer's Blog
    mizoguche
    mizoguche 2017/03/23
    “透明性とは、正しい情報が1カ所に整理してあり、次の行動が誘発されること”