タグ

プログラミングに関するmkyuriのブックマーク (7)

  • IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る

    僕も住人たるIT業界 ossan.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 弱いSE、強いSEという視点で説明しておられる。 僕は経営と日社会という視点で見てみよう。 この業界にはもう10年近く住んでいる。21歳で学もなくブラブラしていた僕はオンラインゲームの世界にいりびたっていた。当時は今ほど常時オンラインでゲームすることは一般的ではなかった。今ほど便利でなかったため、必然的に多少のITスキルは身についた。例えばゲーム操作をしながらチャットする必要があるためPCでのタイピングは速くなったし、攻略法をネットで調べるという検索力なんかも身についていた。そのため僕は親にどやされてアルバイト生活から正社員になる時、IT業界を選んだ。 理系の学位などもない僕は、超文系のプログラマ見習いから始めることになった。いわゆる弱いSEである。入った会社はIT業界歴の長い人たちで独立

    IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • ラズパイで何かしたい!と思った人のためのまとめ!(1) | Device Plus - デバプラ

    ラズパイ初級編 ※この記事は2017年3月7日に公開した記事を再編集し、2023年2月7日に再度公開しました。 ラズベリーパイってなに?お菓子の?え?基板……!? そんな状態ではじまった「IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記」も、2年半ほど経過して、なんと今回で56回目!気になったときに気になったものを、好き勝手に書かせていただいているこの連載、欲しい情報だけ取り出すにはちょっと分かりにくい……?ということで、過去の記事を改めてまとめてみることにしました! 目次 ラズベリーパイとは? ラズパイの種類について ラズパイの基的な使い方 Raspbianのプリインストールソフト まとめ 1. ラズベリーパイとは? そもそもラズベリーパイ(以下ラズパイ)って何?という方はこちらの記事からどうぞ!

    ラズパイで何かしたい!と思った人のためのまとめ!(1) | Device Plus - デバプラ
  • 5000兆円欲しい!.css

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    5000兆円欲しい!.css
  • ネット、特にはてなを見てるとプログラミングの話題で盛り上がってるのを..

    ネット、特にはてなを見てるとプログラミングの話題で盛り上がってるのを見る機会が多く、プログラミングを勉強してみようという機運が高まる。 いい年になるまで周囲にネット環境が無く、若いころにプログラミングというものを意識したことすらなかったんだよなあ…。学校も工学系とかでもなく普通科だったし。 だからネットの技術系の人たちのコメントなどを見る限り、根的なところから自分は何も知らないというギャップがあることに気づく。 なんというかほんと、何から手を付けたらいいかも理解できないというか何をすればいいかもよくわからない状態。 どんな入り口があって、どういうふうに体系だっていて、どういう世界が広がっているか全く見えない。 無知とはこういう状態のことを言うのだと思う。

  • 特に作りたいもののない人間がプログラミング学び始めると地獄

    プログラミング勉強始めてはや十年、持ってるも五百冊を越えてるけど何も作れない、作れる気がしない この状態から脱するために何をすればいいのかもよく分からない のサンプルコードじゃ文法しか分からないから何も作れない 例えるなら小説を書くために日語文法の勉強から始めて無駄に英語ドイツ語ロシア語、手話なども学んでみたがそもそも小説をまったく読んだことはないという状態に近い気がする 「小説を読む」に対応するプログラミングおける行為がなんだかよく分かっていない ふつうのプログラマーがどのようにプログラミングしているかだけでなく、プログラミングを学んで最初に何を作るのかのイメージも湧かない 例えばHello Worldならたいていの言語で書けるけど、あんな回りくどいやり方で文字列をコンソールに表示させる意味が分からない Fizzbuzzとかもどう分岐させればいいかとか分かるのだけれど、そこから

    特に作りたいもののない人間がプログラミング学び始めると地獄
  • Loading...

  • 1