タグ

生物に関するmobanamaのブックマーク (1,654)

  • 沖縄 魚の大量死も「軽石」影響 四国~本州にも近づくおそれ | NHKニュース

    小笠原諸島の海底火山の噴火で沖縄島周辺には、25日も大量の軽石が漂っています。 北部の漁港の生けすで、サバの仲間200匹余りが死んでいるのが見つかりました。地元の漁協は魚が軽石をエサと間違えて飲み込んだのが原因とみられるとしています。 (動画は37秒。軽石の流れ着いた各地の様子です。データ放送ではご覧になれません)。 軽石が原因か 生けすの魚が大量死 25日午前、沖縄県国頭村の辺土名漁港のすぐ沖に設置された生けすで、魚が死んで浮いているのを国頭漁業協同組合が確認しました。 魚は、地元で「グルクマ」と呼ばれる体長が40センチほどのサバの仲間で、東京へ出荷する前に生けすで育てていたおよそ300匹のうち、200匹余りが死んでいたということです。 漁港には、小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場でことし8月に発生した噴火で出た軽石が漂着していて、生けすの中にも入り込んでいたということです。 魚の体の中

    沖縄 魚の大量死も「軽石」影響 四国~本州にも近づくおそれ | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2021/10/25
    "魚の体の中から細かい軽石が見つかったということで、組合は、魚がエサと間違えて軽石を飲み込んだのが原因とみられるとしています"ほんとかしらん。
  • 琥珀の中から「最も完全なカニ化石」 恐竜時代の白亜紀の祖先:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    琥珀の中から「最も完全なカニ化石」 恐竜時代の白亜紀の祖先:朝日新聞デジタル
  • 5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される

    カナダのロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者らにより、カンブリア紀に生息していたとみられる新種の生物の化石が発見されました。 A giant nektobenthic radiodont from the Burgess Shale and the significance of hurdiid carapace diversity | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos.210664 Massive new animal species discovered in half-billion-year-old Burgess Shale | Royal Ontario Museum https://www.rom.on.ca/en/about-us/newsroom/press-releases/massive-n

    5億年前に生息していたアノマロカリスの仲間の化石が新たに発見される
    mobanama
    mobanama 2021/09/09
    "体の半分ほどにもなる大きな甲羅を備えている理由は不明としながらも、「現代の甲殻類の甲羅は防御や摂食、流体力学的な役割を果たしており、Titanokorys gainesiの甲羅も同様の役割を果たすために変化したのだと思います"
  • 『青いイシカワガエル』を見つけたら新聞沙汰になった話

    沖縄には俗に「日一美しいカエル」と称されるカエルがいる。 世界で島北部の山林地帯「やんばる」にのみ生息する天然記念物『イシカワガエル』である。 そのタダでも美しく珍しいイシカワガエルであるが、彼らの中にはさらなる「レア枠」が存在する。 ごく稀に全身が鮮やかなブルーに染まる『青いイシカワガエル』だ。 来のイシカワガエルは緑色 その青いイシカワガエルをどうしてもひと目見てみたい!というわけで僕は今年の3月頃からやんばるへ足繁く通うようになったのだが…。 記事ではその顛末をお話ししたい。 一般的な体色のオキナワイシカワガエル(沖縄島固有種)。苔むした岩や木肌に擬態するのに適したカラーリングである。 ところで、そもそも来のイシカワガエルとは鮮やかながら深い緑色をベースとした体色のカエルである。 緑色のカエルといえばアマガエルしかりモリアオガエルしかり、さほど珍しくもないように思えるとこ

    『青いイシカワガエル』を見つけたら新聞沙汰になった話
    mobanama
    mobanama 2021/09/09
    愛情を感じる。
  • マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…

    話を聞いたのは「マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?」に引き続き、マンボウ博士の澤井悦郎さん。マンボウ属の魚類の分類の研究を12年続けてきました。マンボウ属というのは、マンボウ、ウシマンボウ、カクレマンボウの3種で構成される魚のグループです。 2017年12月、澤井さんら研究グループは「マンボウ」の別種、「ウシマンボウ」の学名を決定しました。普段はあまり気にならない「学名」ですが、「学名の決定」には、とても長い道のりがあったといいます。 学名って、水族館とかでも名前のプレートの下とかに書いてあるアレですよね アレです。例えば「マンボウ」っていう名前、これは「和名(標準和名)」です 和名はあくまで日の中で種を識別するためのもの 一方、「学名」は1種につき1つしか与えられない世界共通の名前です 「マンボウ」の場合は「Mola mola」といいます 学名ってどうやった

    マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…
  • マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?

    「最弱生物」「3億個の卵を産んで2匹しか生き残らない」など、インターネット上での都市伝説の的になっているのがマンボウです。2017年12月、そんなマンボウについて「ギネス世界記録を塗り替える発見がありました!」という連絡が入りました。あの独特のフォルム、実は別の種類と混同されてきたというのです。そもそもマンボウとギネス世界記録ってどんな関係が? 何より「おっとっと」に入っているマンボウに影響は? 「マンボウ博士」に、じっくり話を聞いてきました。

    マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?
  • マンボウは合成魔獣だった!~学名が Mola mola ⇒ Mola sp. B ⇒ Mola mola と変遷した理由~

    マンボウ・・・西洋では〝月〟属性の名をもち、東洋では〝太陽〟属性の名をもつ、魔術的儀式に使用されそうで使用されない魚。 「マンボウ」という名は日でしか通じない、いわば日ちほーの地域名。 全世界で通じるこの魚の真の名(学名)は Mola mola である。 学名とは、1つの生物に1つしか与えることのできない人類共通の絶対的な名前である。 我らが惑星・地球には推定10000000種以上の生物がいるとされ、これらすべての生物を発見し、各種に個別の学名を与えるため、分類学者は迫りくる寿命と日夜闘い続けている。 しかしながら、世の中は「早い者勝ち」である。 学名はある生物を最初に発見し、新種と証明した者に、名前を付ける権利が与えられる。 学名は日人ならおなじみの「山田 太郎」よろしく、2語で構成される(例:マンボウ Mola mola)。 この分類法の普及者は、分類学の父と称されるカール・フォ

    マンボウは合成魔獣だった!~学名が Mola mola ⇒ Mola sp. B ⇒ Mola mola と変遷した理由~
    mobanama
    mobanama 2021/09/09
    "今から1941年前の大プリニウス(77)まで遡ることになった"お疲れ様でございます。
  • 貝の『肉抜き』話

    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ持つ研究者+愛好者の総称で、茶人・歌人・俳人等に似た響き.. twitter.com/a_iijimaa1/sta… 2021-08-28 18:52:30 飯島明子 💉×5 😷 @a_iijimaa1 イモガイ類の軟体部は、巻物みたいになって収まっている…。当たり前といえば当たり前なんだけれど、こうやって肉抜きされたところを見ると、ちょっとびっくり。(綺麗な肉抜きは日の貝屋さんたちのお家芸なのだとか) twitter.com/sitokairui/sta… 2021-08-27 08:32:38

    貝の『肉抜き』話
    mobanama
    mobanama 2021/08/30
    貝人。発音は怪人と同じだろうか。
  • 池田清彦『新しい生物学の教科書』(新潮文庫) - mobanamaのブログ

    池田清彦という人の「新しい生物学の教科書」(新潮文庫)なるを買った。読んでみようかと思った理由は、冒頭の「文庫版によせて」のタイトルが「科学リテラシーを身に付けると、もっと生活が面白くなる」とあったから。そしてもう一つ。ぱらぱらとめくっていたら「構造主義生物学」なる単語が見えたから。 構造主義生物学に関しては、その昔柴谷篤弘氏のそのような文言をタイトルにつけた書籍を買ったことがある。当時輪講のサークルに入っていた中で、還元主義で生物は理解できるのかといったような小難しい議論があった。そういった中、古書店で見つけたこの小難しげなを、背伸びをして買ってみたのだ。が、読もうとしてもどこが「生物学」のなのやらわかりゃしない。なんだか現実に即さない空理空論のようなものばかりだったような記憶がある。時をおいて何度かチャレンジしたものの、最終的には実際の生物学研究には不要な思想としてそのも手放し

    池田清彦『新しい生物学の教科書』(新潮文庫) - mobanamaのブログ
    mobanama
    mobanama 2021/08/30
    今見ると、もう少し止揚して受け止められるなw。当時の「構造」が「哲学的な虚構でブラックボックスを埋めて悦に入っている」という部分は変わらぬにせよ。
  • ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース

    ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。 これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。 体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時

    ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2021/07/26
    なにそれすっごーい
  • 「野生のチンパンジーがゴリラを殺害」世界初の報告がされる(アフリカ) - ナゾロジー

    中央アフリカ・ガボン共和国にある自然公園で、チンパンジーによる野生ゴリラの襲撃が、ドイツの研究グループにより報告されました。 両者はこれまで平和的に共存しており、チンパンジーがゴリラを襲ったのは初めてとのこと。 原因が料をめぐる争いにあるのか、気候変動にともなう熱帯雨林の減少にあるのかは不明です。 なにかチンパンジーに異変が起き始めているのかもしれません。 研究は、7月19日付けで科学誌『Scientific Reports』に掲載されています。

    「野生のチンパンジーがゴリラを殺害」世界初の報告がされる(アフリカ) - ナゾロジー
    mobanama
    mobanama 2021/07/22
    "ロアンゴ国立公園では、チンパンジー、ゴリラ、マルミミゾウが食料資源を共有しているため、2つの類人猿の間で競争が激化し、それが致命的な争いに繋がったのかもしれません"
  • イルカを触ったときの皮膚の感触をたとえた表現、毎回「すごくわかった」と言ってもらえる→実際に触ったことのあるみなさん「まさにそれ」

    時田 @tokitadesu イルカ触ったことあると言うとほぼ必ず皮膚の感触を訊かれるので毎回「強いナス」って答えます。大抵「すごくわかった」というような事を言ってもらえるので今後も言い続けます。 2021-07-20 03:51:07

    イルカを触ったときの皮膚の感触をたとえた表現、毎回「すごくわかった」と言ってもらえる→実際に触ったことのあるみなさん「まさにそれ」
    mobanama
    mobanama 2021/07/21
    まあわかる。きゅぴっとしたあの感じな。
  • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

    あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

    多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
  • 「インコが死にました」Amazonのグリルパンのレビューにて、材料表記が「鉄」だった故に起きた悲劇が載っていた

    IPUSIRON @ipusiron ミジンコに転生してLv.1から人生をやり直しています。主な著書『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』( https://t.co/vbR7z8QM41 )等、翻訳Pythonでいかにして暗号を破るか』。活動内容は bit.ly/3uz2DuU | 関心事:読書、倹約・ポイ活 | 詳細は↓ akademeia.info

    「インコが死にました」Amazonのグリルパンのレビューにて、材料表記が「鉄」だった故に起きた悲劇が載っていた
  • 調理中に発生するガスで鳥が中毒死したことも…アボカドは人間以外には猛毒なのでペット飼いさんは注意しましょう

    みずしろ@刀腐【木花筐】 @mizushiro10 アボカド料理ちょいちょい回って来るし絶対美味しいんだけど、動物さん飼ってる人、絶対に絶対に同じ部屋で調理するなよ!!! 特に鳥。同じ部屋でアボカド加熱するだけで死にます。 何件も報告上がってるけどまだまだ知られてないんだ。絶対ダメ! アボカドは人間以外には猛毒だと思ってくれ!!! 2021-05-26 19:33:01

    調理中に発生するガスで鳥が中毒死したことも…アボカドは人間以外には猛毒なのでペット飼いさんは注意しましょう
    mobanama
    mobanama 2021/05/27
    "鳥。同じ部屋でアボカド加熱するだけで死にます"
  • 今世紀最大の謎『どうして家庭的で一途な黒ギャルは、DVを振るうビジュアル系バンドマン崩れと結婚してしまうのか』がついに解明される

    リンク GIGAZINE 4つの性別を持つ鳥「ノドジロシトド」 人間は一対の性染色体・2つの性別を持ちますが、生き物の中には7つの性別を持つものも存在します。鳥の中にも「4つの性別を持つ」ものが存在し、30年もの間4つの性別を持つ鳥を観察・研究し続けることで、人間や鳥の染色体の進化を解き明かした研究者がいました。 237 users 30 ノドジロシトドには頭に白いストライプが入ったものと、褐色のストライプが入ったものの2種類が存在します。 そして白いストライプが入っている方は、2番染色体のペアのうち一方に「まるで誰かがハサミで染色体を切り取って、逆さにしてはめ込んだような」逆転が見られるとのこと。このように染色体が変異することで、白いストライプのノドジロシトドは「超遺伝子」を持つことになります。超遺伝子とは同一染色体上にあり、仕組みは不明でありながらも遺伝的連鎖によって親から子へと受け継

    今世紀最大の謎『どうして家庭的で一途な黒ギャルは、DVを振るうビジュアル系バンドマン崩れと結婚してしまうのか』がついに解明される
    mobanama
    mobanama 2021/05/20
    "大昔に超遺伝子が生じたノドジロシトドの研究"の話の内容は面白いがまとめのタイトルが糞すぎる。
  • 「脳の可逆的な可塑性」脳のサイズをチェンジできる"インドクワガタアリ"の図解が興味深い「SFの世界みたい」「ちいくわ」

    ぬまがさワタリ @numagasa インドクワガタアリ図解、ブログなど。参考記事もリンクしたのでさらに詳しく知りたい方は読んでみてください。社会性昆虫の生態って(系統的にはだいぶ離れてるのに)なんでこう絶妙に人間を思わせるのかね… ブログnumagasa.hatenablog.com/entry/2021/05/… note note.com/numagasa/n/n88… 2021-05-12 19:00:45 リンク 沼の見える街 脳が小さくなってかわいいやつ「インドクワガタアリ」図解 - 沼の見える街 今アリ好きの間で脳が…じゃなくて話題が沸騰中な、脳のサイズを自在にチェンジできる「インドクワガタアリ」の興味深い生態を図解しました。専門用語でいうところの「脳の可逆的な可塑性」が昆虫で見つかるのはレア中のレア。なんか小さくて変わったアリの頭には、脳の謎を解明できる大きなポテンシャルが秘

    「脳の可逆的な可塑性」脳のサイズをチェンジできる"インドクワガタアリ"の図解が興味深い「SFの世界みたい」「ちいくわ」
    mobanama
    mobanama 2021/05/17
    脳というエネルギー消費器官
  • [プレスリリース] 外来植物がカブトムシの活動リズムを変化させる 山口大学

    mobanama
    mobanama 2021/04/25
    "柴田さんは 2 シーズンにわたり、早朝から深夜まで、自宅の庭のシマトネリコに来るカブトムシの個体数を数えました。また、162 個体に番号を付けて識別し、それぞれの個体が餌場に滞在した時間を調べました"
  • 多くの人が知らない競馬の「深い闇」…競走馬の大半が「殺処分」されている?(細川 幸一) @gendai_biz

    別名「桜肉」とも言われる馬肉は、低カロリー、低脂肪、低コレステロール等の理由でヘルシーなイメージが強い。鶏、豚、牛ほどではないが、居酒屋や旅館などでメニューに加わっていることはよくある。 一方、ペットとして人間と共生している犬やと同様に馬も人間の生活とともに存在してきた歴史がある。工業化が進み、鉄道、自動車などのエンジンやモーターで動く乗り物が登場するまでは、馬は人間の重要な移動手段であった。また、農耕やモノの運搬にも利用され、戦時中は騎馬隊など軍用に使用された。戦後は急速に使役用の馬は飼育数を減らしたが、「夢とロマン」を追いかける競馬に使われる競走馬が増えた。 馬は人間の感情を敏感に察知すると言われ、犬やとともに人間に愛される動物(コンパニオンアニマル)でもある。現在、馬の利用は大きく分けて、競馬と競馬以外の娯楽産業(乗馬、観光、サーカス、動物タレントなど)に加えて用もある。 世界

    多くの人が知らない競馬の「深い闇」…競走馬の大半が「殺処分」されている?(細川 幸一) @gendai_biz
    mobanama
    mobanama 2021/04/21
    "魚を平気で食べている人が金魚を飼っているのは通常の光景だ"豚を平気で食べてて犬をかわいがってるのは不思議じゃないのかね。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mobanama
    mobanama 2021/04/07
    かわゆす