タグ

technologyに関するmoftpitのブックマーク (156)

  • ナノテク研究の前線からCPU/HDD/メモリの|ストレージ|トピックス|Computerworld

    ナノテク研究の前線からCPU/HDD/メモリの明日を読む[HDD編] テラバイト領域に突入したハードディスク――垂直磁気記録方式、TMRヘッド、パターンド・メディア…… ナノテクという言葉が使われるようになって久しいが、その進歩は今なお、とどまることを知らない。ここでは、コンピュータ・テクノロジーの最先端、ナノテクが生み出そうとしている近未来のCPU、ハードディスク、メモリの姿を3回にわたって紹介していく。前回のCPU編に続き、今回はHDD編として、大容量化が著しいハードディスクを、さらに容量アップさせるパターンド・メディア技術を中心に紹介しよう。 土屋 勝 かつては自販機サイズで5MBしかなかったハードディスク 磁気円盤にデータを記録するハードディスクが登場して50年以上がたつ。世界最初のハードディスクは1956年に公開された「IBM RAMAC」だ。これは直径24インチ(61cm)デ

  • 日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?

    「電気自動車(EV)の充電規格をめぐり、政府と業界は日の規格(チャデモ)について官民挙げて国際標準化に乗り出すことを確認、昨年10月に欧米メーカー7社が表明した規格(コンボ)との世界標準を争うことになる。日勢はすでにEVを商品化した優位性で立ち向かうが、もともと国際規格の標準化では欧米勢の発言力が強いだけに、日方式が国際的に孤立するガラパゴス化への懸念もくすぶり始めている」と、フジサンケイビジネスアイは報じている。 これまで何度も聞いたような話だ。HDTV(ハイビジョン)の時もそうだったし、携帯電話関連では殆ど恒常的にそうなっている。勿論、目に見えぬところで、日人や日企業が提案した規格がきちんと国際標準になっているケースも枚挙に尽きないが、全般的に視ると、どうも「日は国際気標準化活動に弱い」というのは事実の様に思える。 私は、伊藤忠時代には衛星放送がらみでハイビジョンが苦戦する

    日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?
    moftpit
    moftpit 2012/06/13
    「国際標準」ってやつは、地道なすり合わせの末にできるもの。日本企業(この場合は携帯電話産業や自動車産業)は、そういう「交渉」やら「戦略」はもっぱら弱いとは思う。企業体が膨れ上がって鈍重そうだしな。
  • Modern Syntax

    エスパー・バイオニクス社が開発した「Esper Hand」は24個のセンサーが配置され、それ経由で得られたデータから筋電図を作成し既存の腕の筋肉と連動して自然な腕の動きを生み出すそうです。 またAIも搭載されていて、個人(装着者)ごとの手の特定の使い方を分析し、よりスムーズな動きの実現に寄与するそうです。 ビデオを見ると手に装着するだけでうまいこと動いているように見えるのですが、これは繰り返し使っていることでデータが蓄積された結果なのかもしれません。

    moftpit
    moftpit 2012/06/11
    おもしろい。ただ…強度はどうなのかなぁ。
  • PHSを持ち続ける意味の話。 | 無線にゃん

    私は未だにPHSを使っています。それはPHSという方式に対する愛もありますが、それでも、それを持っていることによる直接的な恩恵があるからそうしているのです。感情論抜きにしても合理性がそこにあるのです。ということで、私がなぜまだPHSを持っているのかを勝手にまとめて、最後に毒吐いて終わります。 結構前までは、「高音質が」ってことをよく言っていました。これは、確かに今でもそう思ってはいるんですが、ちょっと必須条件ってほどでもなくなっています。というのも、その高音質がいまいち発揮しにくい端末所持状況になってしまって。たとえば、W-SIM端末とか。ストラップフォンとか。「受信感度がよろしくない」「マイク・スピーカ性能がいまいち」な端末が身の回りを占めてきて、高音質があまり活かせない状況になっています。要するに、せっかくの音声ながら、ノイズが乗っちゃうのね。 そこは割とどうでもいいんですが、やっぱり

    moftpit
    moftpit 2012/06/11
    「全く異質のダイバシティールートを持つことが重要」そういう意味では、規格も維持費も、PHSは最適。
  • VERY7月号 「美味しいごはんに放射能フリーの知恵」???

    まとめ 「EM菌で放射能を除染できる」は完全に誤り 小波秀雄教授(@konamih)と菊池誠教授(@kikumaco)によるEM菌(有用微生物群)の放射能に対する効果について。 EMの開発者である比嘉氏が下記のページで放射能汚染された土壌に対するEMの効果について述べられています。 「甦れ!と健康と地球環境」(DND)第41回 EM技術による臭気および土壌汚染(塩害、ヘドロ、放射能)対策 http://dndi.jp/19-higa/higa_41.php (ページ下部「3 放射能汚染土壌の浄化」をご覧ください。) また、「EM 放射能」などで検索するとEMにどのような効果があると言われているのかが分かると思います。(もちろん、実際にそのような効果があるとは思えませんが。) 70217 pv 466 23 users 90 まとめ EM菌でセシウム除染? EM菌での土壌セシウム除染が話題

    VERY7月号 「美味しいごはんに放射能フリーの知恵」???
    moftpit
    moftpit 2012/06/11
    でたなエセ科学。しかし、不安を取り除くというか、納得するような説明が必要だよな。知識のないもの同士で群れて変な方向に向かってる感じが。
  • 失敗百選-関西電力海南火力のタービン軸の飛散

    【概要】 火力発電所において60万kW蒸気タービンの試運転中、 タービン軸および発電機軸が破損した。タービン、発電機、 励磁機の各部が損壊し飛散するとともに、発電機から火災が発生した。 バランス調整不良に起因した振れ回りによる共振が原因であった。 【日時】 1972年6月5日 【場所】 和歌山県関西電力海南火力発電所 【事象】 関西電力海南火力発電所の3号機60万kW蒸気タービンの試運転中、 タービン軸および発電機軸が破損した。タービン、発電機、 励磁機の各部が損壊し飛散するとともに、発電機から火災が発生した。 【経過】 蒸気タービンは、図1のようにタービンから発電機まで、 合計9の軸が軸継手でつながれ、それらをNo.1からNo.11までの、 11個の軸受で支える構造であった。これらの各機器は工場でそれぞれバランス調整され、 4月から現場で組み立てて運転調整が行なわれてきた。 事故当日の

  • 探せ!正義のハッカー…国が初の競技会開催へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンピューターのハッキング技術を競う社会人対象の大会を、経済産業省が今年度、国として初めて開催することになった。 深刻なサイバー攻撃が相次いで発覚する中、日を守る「正義のハッカー」を発掘するのが狙いだ。 大会は今年10月以降、全国を4ブロックに分けて予選を開き、来年2月に戦を開催。担当者は「模擬的なサイバー攻撃のようなメニューで実践的な経験を積ませたい」と狙いを話す。今年度は7000万円の予算を確保し、米ラスベガスで開かれる世界最高峰のコンテストの実施方法も調査する。来年度以降は民間に引き継ぎ、将来は世界レベルの大会にしたい考えだ。 経産省は2003年、同様の大会を高校生対象に計画したが、「ハッカー=悪」の偏見が強く、「国が犯罪者を養成するのか」との批判を受け見送った経緯がある。しかし、その後、防衛産業や衆参両院などへのサイバー攻撃が発覚したことから、経産省では「当時とは時代状況が変わ

    moftpit
    moftpit 2012/05/25
    今までは個人が勝手に悪事を働くという考えで、牢屋に放り込んではいおしまいだったわけだが、これが国防問題だと気づいた…のよね?でも、コンペでは"本物"は出てこない気がする。
  • B-CASカードの解析完了!有料放送見放題の仕組みが判明! - ライブドアニュース

    今年の2月くらいから、海外で販売されていた有料放送が見放題になるカード。5万円弱という高価な価格設定にも関わらず、引く手あまただったが、国内ユーザーの手によりカードの内部が解析されてしまい、有料放送情報の書き換えが可能になってしまった模様だ。高いお金を払って有料放送見放題のBLACKCASカードが不要になる。国内で改変したカードを売るような業者が出てきてもおかしくない。このままではかなりの騒動に発展しそうな勢いである。 かつてカードなしで地デジが見れてしまうという地デジチューナーの販売などが物議を醸したことがあったが、有料の放送が見放題に改造されたカードが今年の2月くらいから出回り始め、カードを全部交換するという話になっていた。改変されたカードがごく一部であれば、交換する枚数が少なくて対策費用もそれほどかからないと見られていたのだが、現在流通しているほぼ半数のカードが解析されてしまった模様

    B-CASカードの解析完了!有料放送見放題の仕組みが判明! - ライブドアニュース
  • iPhoneを完全防水にするサービス『Liquipel』【動画あり】

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    iPhoneを完全防水にするサービス『Liquipel』【動画あり】
    moftpit
    moftpit 2012/05/17
    どういう原理で、耐水性能はどれくらいあるんだろうね。気になる。
  • あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)

    来のトヨタ生産方式を説くために始めた「トヨタ方式」のコラムは佳境に入り、「ジャストインタイム」に並ぶ2柱の1つである「自働化」の話に入って今回は13回目になります。 前回は、トヨタでは自動車生産の最終工程である組み立てラインを品質保証の決め手とするために、「異常があったらラインを止めて直し、次工程に渡さない」という生産体制を作り上げたという話をしました。 これは、豊田佐吉翁が発明したG型自動織機の「機械の自働化」に対比して、「作業者集団に対する自働化」という意味を込めて「もう1つの自働化」(通称「呼び出し紐方式」)とも呼ばれます。 さて、前回は乗用車組み立てラインが舞台でしたが、今回はもっと一般的な「作業指示のやり方」についてお話しします。 ゴムホースの差し込み方は人によって様々 以下の写真は、エンジンと車体をつなぐゴムホースの模型です。直径10ミリ、長さ125ミリのゴムホースで

    あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)
    moftpit
    moftpit 2012/05/13
    「確実に」ではミスを防げず、「差し込み代20ミリ、ねじらないように」と指示する必要がある。その点を「見える化」する、トヨタの知恵。参考になる。
  • アップルは iOS 6 で自前の「マップ」を導入、Google Maps を置き換え? - Engadget

    アップル系うわさサイトの 9to5Macが、アップルは iOS 6 の目玉として大幅に進化した自社製の「マップ」アプリを導入し、Googleとの地図データライセンス契約を打ち切るとの説を伝えています。ソースは「信頼できる情報筋」。現在のマップもアップルが開発する自社ソフトウェアですが、地図そのものは iPhone の登場から一貫して、Google Maps でおなじみの Google のデータが使われてきました。 アップルが powered by Google から自社製のマップへの切り替えを用意していることは以前から知られており、2009年の米 Placebase 社買収に始まって2010年のPoly9、2011年の C3 Technologies と、地図技術の企業を連続買収していることからも裏付けられています。また昨年の3月には「iOS Maps アプリケーション開発者」の求人広告で

    moftpit
    moftpit 2012/05/13
    Map機能はAndroidが一足お先。さて、次のiOSはどんな進化を見せてくれるのか。といったところか(MapFan買ったのであんまし興味なし)
  • 「iPhone 4」なら14回フル充電のポータブル燃料電池、Brookstoneが販売へ

    小売業のBrookstoneが、カートリッジを使い切るまでにスマートフォンを何度も充電できるポータブル燃料電池を発売する。 燃料電池メーカーのLilliputian Systemsは米国時間5月8日、同社のポータブルUSB電源を取り扱う最初の小売業者がBrookstoneであると発表した。同製品はBrookstoneブランドで発売される。この燃料電池デバイスは厚めのスマートフォンぐらいのサイズで、軽量の燃料カートリッジはライターとほぼ同じサイズだ。 今回の発表は、マサチューセッツ工科大学から独立して10年になるLilliputian Systemsとポータブル燃料電池技術全般にとって大きな進歩だ。ポータブル電源システムを開発した燃料電池会社はいくつかあるが、その多くは失敗してきた。 この新しい燃料電池は、USBケーブルを持つ任意のデバイスを充電できる。 Brookstoneで販売される燃料

    「iPhone 4」なら14回フル充電のポータブル燃料電池、Brookstoneが販売へ
    moftpit
    moftpit 2012/05/11
    これは凄い…のかな。緊急時用にコンビニでこういうの売っててほしいな。
  • 大規模停電は「水道が止まる」のとは違います - Togetter

    大規模停電の原因となる発電所脱落とはどういうことなのか。停電を「水道が止まる」のと同じ感覚でしか捉えていない人が多過ぎます。 分かりやすい連続ツイートを紹介。 補足:私が以前相手した反原発信仰者は「同時同量の原則」すら知らなかった orz

    大規模停電は「水道が止まる」のとは違います - Togetter
  • テクノロジーのソフト面を軽視する日本 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州はなんとなく曇りでして、相変わらず初夏の気温。 イギリスの友人を山梨観光に連れ出しておりまして、日はお約束の「昇仙峡」に行って参りました。私自身も初めてだったのですが、あまりにも観光地化されて客引きが多く、やや閉口。 さて、いまメルマガのほうに書いているテクノロジーの話題について少し。 テクノロジーには「思想」や「世界観」、さらには「政治(思想)」までが含まれるということをこのブログではかなり前から主張しているわけですが、それは一体なぜなのかということを説明するために便利なのが、このブログをご覧のレギュラーの皆さんにはすでに「耳タコ」になっている「戦略の階層」というもの。 いつものようにそれを記しますと、 世界観(人生観、歴史観、地理感覚、心、ヴィジョン) ↓ 政策(生き方、政治方針、意志、ポリシー) ↓ 大戦略(人間関係、兵站・資源配分、身体、グランドストラテジー) ↓ 軍事

    テクノロジーのソフト面を軽視する日本 | 地政学を英国で学んだ
    moftpit
    moftpit 2012/05/06
    小手先でどうにかしようとする日本人の悪い癖。戦術はあるけど戦略がない、みたいな。
  • news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found

    2012年04月30日22:45 カテゴリNewsSciTech news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を ここ数日で立て続けにクルマの追突事故の報道が相次いだのだけど、この手のニュースで常々感じる違和感がある。 なぜこうも「人を憎んで技術憎まず」なのか、ということ。 無免許も居眠りも、それは確かに責められるに足りる落ち度であることは確かだ。しかし自動車がちっとも自動ではなく、automobileがちっともautoでないという看板の偽りに比べれば大したことではないと私はずっと思って来た。 当の自動車は、すでに出来ている。 真の自動車であれば、てんかん患者に運転免許を与えるべきかなどという議論は過去のものとなるだろう。盲目だってOKなんだから。 「でもこれって金に糸目を付けない場合でしょ?普通の人が買えるのはいつ?」たしかに Google Car のような「全自動」ともなるとま

    news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    moftpit
    moftpit 2012/04/29
    用途は褒められたもんじゃないが、技術競争は進むだろうねぇ。科挙が制定された頃から行われてきた伝統的(?)なカンニング、さぁてどこまで行くのかな。そろそろ改造人間が生まれてきそうだが。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    moftpit
    moftpit 2012/04/25
    現時点では「困ったらコンポジット」と言えるくらい(画質以外は)最強だけども、今後はレガシーデバイスとして駆逐される運命なのかなぁ。出力側が廃止されるのは仕方ないとしても、入力側がTVから削られるのは痛い。
  • 特別リポート:中国で「第二の人生」歩む、日本の熟練技術者たち | Reuters(2012.4.23)

    4月23日、日企業の世界的な躍進を支えた日技術者が、中高年期になって経済が高成長する中国に渡り、「第二の人生」を歩むケースが目立ち始めている。写真の会田政行さんも、中国に渡ったベテラン技術者の1人だ(2012年 ロイター/Bobby Yip) [東莞(中国広東省)/東京 23日 ロイター] 1980年代の日企業の世界的な躍進を支えた日技術者が、中高年期になって経済が高成長する中国に渡り、「第二の人生」を歩むケースが目立ち始めている。

    特別リポート:中国で「第二の人生」歩む、日本の熟練技術者たち | Reuters(2012.4.23)
    moftpit
    moftpit 2012/04/23
    団塊世代の大量退職、円高に苦しんで海外生産、技術者の解雇。色々要因は考えられるけれど、単純な話、食えなければ海外へ行く人も増える。技術は人にあり。優秀な人の流出と共に技術の海外流出も進むだろうな。
  • マーケティングを人任せにするな

    1990年代前半から東芝でフラッシュメモリの開発を担当し、主力事業に成長させる技術を確立した竹内氏。その後米国でMBAを取得した、日では異色といえるエンジニアだ。帰国後も同事業に携わり、世界のライバルと渡り合うも、事業の絶頂期に退社し、大学に転じた。同氏の目に今、日の電機/半導体はどう映るのか。 →“異色のエンジニア” 竹内 健氏 ロングインタビュー(2)「エンジニアは好きなことだけやってる? そんなのウソです」へ続く 1990年代前半から東芝で当時「お荷物」事業だったフラッシュメモリの開発に携わり、多値セル技術を確立するなど、事業の成功に大きく貢献した竹内氏。同社在籍中に、技術だけの世界にいることを窮屈に感じ、「技術プラス経営の二刀流でいこう」と考え、米国に留学してMBAを取得した。日エンジニアとしては異色の人物である。帰国後も同事業で主導的な役割を果たし、技術とビジネスの両面で

    マーケティングを人任せにするな
    moftpit
    moftpit 2012/04/14
    マーケティング不在の日本企業、だそうだ。
  • @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英IT業界でノマド(会社に雇われず好きな時に好きな様に働く方)って求められている技術があり、自立している方。技術だけではなく営業や事務処理も完璧にこなせないとダメだし、対人能力必要。普通の会社員より遥かに高い能力必要ですよ… 2012-02-19 09:49:06 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 英では大学の先生や医者もノマド的な生活は可能。ただし要求される要件は先ほどのIT技術者と同じで、突出した実績と技能に、独立して仕事できる能力必要。学者なら論文の数に研究資金持ってこれる能力。医者は技能。実績に技能あるとワガママ言える。孤独に耐えられる精神力も必要。 2012-02-19 09:52:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ノマドになりたい学生さんは、沢山勉強してをよん

    @May_Romaさんが語る。ノマド話(vol.1)
    moftpit
    moftpit 2012/04/09
    ノマドの事実。他の人にはない技術力、勉強、努力の結果がものを言う冷酷な世界。「ノマド=ゴルゴ13」なるほど。