タグ

アドベントカレンダーに関するmohnoのブックマーク (37)

  • Google Timeline の代替探しの旅

    この記事は, MMA Advent Calendar 2024 23日目の記事です. Google からこんな通知が来ました. 2025/06/09 までにスマホで設定しないとこれまでのロケーション履歴が消えてしまうみたいです. 今月までだったのが延長されたみたいですがなかなかに厳しいですね. 今後は端末にデータが保存され, あくまでバックアップという形でGoogle サーバーに保存されることになります. 実際に設定を変更すると他の端末やWebからはアクセスできなくなりました. 日記を書き溜めたときや, ふとした時にロケーション履歴を見返すことがあったので, これは困りました. そこで, Googleに頼らないセルフホスティングで位置情報を保存しブラウザで見ることができるツールを調べて試したので紹介します. OwnTracks OwnTracks はオープンソースプロジェクトの位置情報トラ

    mohno
    mohno 2025/01/06
    「Googleに頼らないセルフホスティングで位置情報を保存しブラウザで見ることができるツールを調べて試した」←代替サービス、じゃなく、自分でホストするのか……
  • 【Delphi】Delphi 8 について - Qiita

    前バージョンとの違い .NET Framework 用 (CIL) コンパイラとなった (Win32 API ベースではない) IDE が刷新された (Galileo IDE) デスクトップレイアウトで Classic Undocked を選ぶ事で旧来のような分離型のレイアウトにする事が可能 [ツール | オプション] でフォームデザイナの埋め込みを解除すると旧来のような分離型のフォームデザイナを使う事ができる コンポーネントアイコンに 16×16 / 24×24 / 32×32 が使えるようになった ソースファイルを UTF-8 で保存する事が可能になった Windows フォームアプリケーション (Windows Forms) と VCL フォームアプリケーション (VCL.NET: VCL を Windows Forms 上に移植) 対応のフォームデザイナ リファクタリングができるよ

    【Delphi】Delphi 8 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/08
    「初の .NET Framework 用 Delphi」←.NETこそがこれからのプラットフォーム、MicrosoftもOSを.NETで書き直す、みたいな話をしていた時代。よく作ったもんだと思うけど。そして、Borland在籍時の最後のバージョン。
  • 【Delphi】Delphi 7 について - Qiita

    前バージョンとの違い アプリケーションマニフェスト (Windows XP 以降のテーマ) に対応した (TXPManifest) 3 つの警告を ON にする ({$WARN UNSAFE_TYPE ON}、{$WARN UNSAFE_CODE ON}、{$WARN UNSAFE_CAST ON}) 事で、.NET コンパイラと互換性のないコードを調べられるようになった クラスメソッドの方の TThread.Synchronize() が使えるようになった レポートツールとして『RaveReport』が付属するようになった 『IntraWeb (VCL for the Web)』が付属するようになった IDE の機能強化 (ソースの種類ごとに異なるエディタオプションを設定可能など) {$SetPEFlags} コンパイラ指令が使えるようになった その他 言語名を『Delphi 言語』に変

    【Delphi】Delphi 7 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/07
    「Delphi 7」「個人的にはマイルストーンだと思っている製品」←32bit版Delphiの完成形、みたいなものだね。私がPMとしてかかわった最後のバージョン。「7.1」については聞かないで(←オイ)
  • 【Delphi】Delphi 6 について - Qiita

    前バージョンとの違い マルチプラットフォーム用フレームワークとして CLX (Component Library for Cross Platform) が採用された バリアント関連が Variants ユニットへ移動された 列挙型に任意の値を割り当てられるようになった 汎用的なインターフェイス型 (IInterface) が使えるようになった {$If} コンパイラ指令が使えるようになった CONDITIONALEXPRESSIONS と CompilerVersion が使えるようになった インラインアセンブラが MMX 等に対応した 改行が LF のソースコードを扱えるようになった テキスト形式 DFM が Unicode 対応となった。U+0080 以降のコードポイントの文字は 10 進数で表される UTF-16LE でエスケープされるようになった バイナリ形式 DFM が Uni

    【Delphi】Delphi 6 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/06
    「CLX」←あぁぁ……。「BizSnap」←xmethods(なつかしのUDDI)とかBabelFishとか出たばかりの“Webサービス”を使ったけど、セキュリティ意識薄かったねぇ、当時は。「Borland を冠する社名に戻った」←うぅぅ……。
  • 【Delphi】Delphi 5 について - Qiita

    前バージョンとの違い フレームが使えるようになった データモジュールデザイナが使えるようになった TWebBrowser が追加された TApplicationEvents が追加された テキスト形式 DFM に対応 (0x80 以降の文字はコードページに依存) フォームファイルのデフォルトはテキスト形式 DFM となった IDE の機能強化 その他 Indy が付属するようになった Enterprise 版に ADO (ADO Express) が付属するようになった IBX (Interbase Express) が標準で付属するようになった Delphi 5 以前のバイナリ形式 DFM での 0x80 以降の文字はコードページに依存する DFM をバイナリ <-> テキスト相互変換するコマンドラインツール convert.exe が付属するようになった コードエディタでマウスホイール

    【Delphi】Delphi 5 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/05
    あまり覚えていなかったが「フレーム」「データモジュールデザイナ」「テキスト形式 DFM」←わりと重要な改良があった。「Windows 98 SE」←この頃まで会社でWindows 3.1を使っていた(メインではないが)記憶。
  • 【Delphi】Delphi 4 について - Qiita

    前バージョンとの違い 動的配列がサポートされた メソッドのオーバーロードがサポートされた ルーチンにデフォルトパラメータが設定できるようになった 64 ビット整数型 Int64 が追加された 符号なし 32 ビット整数型 LongWord が追加された Real 型が 48bit ではなく 64bit になった 後方互換性を保つため、従来の 48bit 実数型は Real48 として残された [プロジェクトマネージャ] が追加された クラス補完等の入力支援が追加された [CPU ウィンドウ] 等の IDE の機能強化 アクションリスト (TActionList) が使えるようになった フォームに Anchors プロパティが実装された 2000 年問題対応 その他 コンパイラバージョン 11.0 は『C++Builder 3』 IBX (Interbase Express) が付属するよう

    【Delphi】Delphi 4 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/04
    「Inprise」←インプレスと間違われたなぁ(←オイ)。C/S版にDecision Cubeが追加。意思決定支援とか知らねぇよ、と言えるわけもなく多次元解析とか調べたもんだ。数分のデモのためにサンプルを1日がかりで翻訳した記憶。
  • 【Delphi】Delphi 3 について - Qiita

    前バージョンとの違い パッケージがサポートされた インターフェース型が追加された コードテンプレート等の支援機能が強化された マルチバイト文字サポート関数が追加された TEvent TSimpleEvent が使えるようになった TCanvas に Lock() / Unlock() メソッドが追加された COM のサポート Assert() が使えるようになった ActiveX コントロール作成のサポート 標準で JPG 形式の画像を扱えるようになった TeeChart が標準添付になった インターネットコンポーネント ([Internet] タブ) が追加された Web サーバーアプリケーションが作れるようになった (WebBroker) その他 Delphi 3 自体は 32bit アプリケーションだが、インストーラが 16bit アプリケーションであるため、64bit Window

    【Delphi】Delphi 3 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/03
    「もうヘジたんはいないの...(;_;)」←Anders Hejlsbergが関わった最後のバージョン。インターフェイスを入れて「Delphi言語として実装すべきものは入れた」だったかな。
  • 【Delphi】Delphi 2 について - Qiita

    前バージョンとの違い 初の 32bit Windows 用 Delphi // による行コメントが使えるようになった 長い文字列型がサポートされた バリアント型が追加された オブジェクト型に対してプロパティが使えるようになった 呼び出し規約が増えた finalization が使えるようになった フォームの継承が行えるようになった OLE コントロールのインポートが可能になった データモジュールが使えるようになった スレッドが使えるようになった 32bit 版 BDE が付属する 帳票ツールとして『QuickReport』が付属する ネットワークコンポーネントとして NEWT Intranet (NetManage) が付属 1 その他 Delphi 2 自体は 32bit アプリケーションだが、インストーラが 16bit アプリケーションであるため、64bit Windows へはそのま

    【Delphi】Delphi 2 について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/02
    「スレッドが使えるようになった」←明治記念館で新製品イベントがあって、デモでスレッドを停止させるコードを書かなかったら(画面を切り替えて終わった)、後からだいぶ突っ込まれた記憶。
  • 【Delphi】Delphi (1) について - Qiita

    言語的には 『Borland Pascal with Object 7.0』 と 『Turbo Pascal 7.0 for DOS』 が前バージョンに相当します。16bit Windows で動作するという意味では 『Borland Pascal 7.0 for Windows』 が前バージョンに相当します。 See also: Delphi のご先祖を辿る (Qiita) 言語としては Object Pascal を名乗っている 1 クラス型が追加された クラスライブラリとして VCL (Visual Component Library) が採用された 例外処理が行えるようになった 関数で Result 変数が使えるようになった MS-DOS アプリケーションは作れない 疑似コンソールアプリを作るための WinCRT ユニットが付属する コマンドラインコンパイラ DCC.EXE が付属

    【Delphi】Delphi (1) について - Qiita
    mohno
    mohno 2024/12/01
    懐かしいのぉ。「日本では Standard Edition という安価な SKU が用意された」というより「日本語版Delphi 1.0」にDatabase DesktopとかInterBaseがなかった(あとから「Delphi and Database Tools」として販売)
  • 作り置き私事情 - #つくりおき

    概念上の独身男性である id:UDONCHAN です。お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はといえば、9月から10月にかけて、人事異動、目の手術、の出産、引っ越しが重なりエライコッチャ。とくに子供がいる生活に移行したせいで生活ががらりと変わりテンヤワンヤしております。 それはそれとして、日は最近の個人的な作り置き事情について書きたいと思います。つまり小粒記事、たまにはそういうのもええやろ。 ところで、記事はつくりおき Advent Calendar 2023 の17日目の記事です。 adventar.org もう12月も下旬!!1年が早すぎる!!!111 そして、1日遅刻してるのは眠くて記事を書くのがだるかったからです。こういう大人になってはいけない。 早速なんですが、つくりおきをしているかしていないかで言うと、最近はつくりおきをしています。 左上から時計回りに、鳥大根

    作り置き私事情 - #つくりおき
    mohno
    mohno 2023/12/19
    「休日につくりおきしておくと平日の食事の準備が楽になり、行き当たりばったりにならない」←というのが“事情”なのか。/基本、作り置きしないけど、まとまってできてしまうので数日同じおかずが続くことはある。
  • 「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ

    これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 18 日目の記事です。昨日は id:gurrium による private-isuで70万点取るためにやったこと - ぜのぜ でした。私は 50 万点ぐらいで満足してしまっていたので、しっかり詰めていて凄いなと思う。 developer.hatenastaff.com Web アプリケーション開発において、「キャッシュは麻薬」という言葉がインターネット上をよく飛び交っています。YAPC::Kansai OSAKA 2017 の id:moznion のトークでよく知られるようになったワードじゃないかな。 初出はちゃんとは分からないんですが、少なくとも 2011 年には言われていますね。 「キャッシュは麻薬」とはよく言ったものだ。— TOYAMA Nao (@nanto_vi) November 5, 2011 キャッシ

    「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ
    mohno
    mohno 2023/12/18
  • 転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はエンジニア転職 Advent Calendar 2023の11日目になります。 10日目はnewtaさんの「やりたいことをするための環境を探そう」でした。「野球をやっててもサッカーはうまくならない」というのには膝を叩いて納得してしまいました。確かにその通りですね。今後の参考にしたいと思います。 さて、この記事はアラフィフのおっさんエンジニアによる転職失敗談です。皆様の成功談のなかで恐縮ですが、他人の失敗から学べることもあると思いますので、よろしければご覧ください。 ざっくり自分の経歴 新卒でベンチャー企業に就職。約10年働くも

    転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita
    mohno
    mohno 2023/12/13
    「アラフィフのおっさんエンジニアによる転職失敗談」←50歳前後だと、なかなか取り返すのが難しいだろうとは思う。
  • インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar

    これはインターネット老人会2023年アドベントカレンダーです。俺とお前とインターネット。お前とインターネットとのなれそめを聞かせてくれ!!

    インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar
    mohno
    mohno 2023/11/15
    楽しそうだなあ。/“インターネット老人会”ということはインターネット普及前はダメかな(←そうじゃない)/RS-232Cで下宿の隣室とつないだ話する?(←オイ)
  • この個人サイトは自作OSで動いています

    追記 (2022 5/29): サーバ代をケチるべくVercelに移行しました。動いていたソースコードは ココ に置いてあります。 あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?このWebサイトは自作OSのKerlaが提供しています。 これは自作OS Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 自作OS「Kerla」の紹介 Kerla(かーら)はRustで書かれたLinux ABI互換モノリシックカーネルです。今年の春頃から作り始め、DropbearというSSHサーバが動作する程度には基的なUNIXの機能が実装されています。具体的には、ファイルの読み書きやUDP/TCPソケット、fork/exec、シグナル、擬似端末といったものです。 カーネル実装の雰囲気を軽く紹介すると、Kerlaでは以下のようにシステムコールが実装されています。 /// write(2)

    この個人サイトは自作OSで動いています
    mohno
    mohno 2022/01/04
    “自作OS”←どこから自作してるんだろうと思ったが、ファイルシステムから作ってるの?(後半は言ってることが分からない)
  • 岡山に家を建てようと土地から探して失敗した話 - rhiroe’s diary

    この記事は 大都会岡山 Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 こんにちは、rhiroeです。2018年6月頃に岡山に引っ越してきて、もうすぐ3年半になります。結構長いこと住んでるような気がしていますが、長期休暇で友人に会い「岡山ってどんなとこ?」と聞かれると何も答えられず、まだまだ岡山のことを何も知らないなと思うことをずっと繰り返しています。基的に生活の全てが家の中で完結しており、買い物も通販で済ませてしまうので土地勘も全くない現状です。 一軒家の購入を検討する さて、タイトルにもあるように、実は今年になって一軒家の購入を検討していました。というのも第一子がしばらくすると産まれてくるので、今のアパートだと広さ的にも健康的にも不安があったためです。夏の終わり頃から建売の見学を初めて、あーでもないこーでもないと言いながら何も決まらず、今になってもまだ検討が継続してい

    岡山に家を建てようと土地から探して失敗した話 - rhiroe’s diary
    mohno
    mohno 2021/12/25
    「決める順序は「家」を決めて「土地」を探した方が良いです」←“建築条件付き土地”を探せばいいんじゃないだろうか。営業は早く決めてほしいかもしれないが“悪意”とかいうのは失礼な気がする。
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
    mohno
    mohno 2021/12/08
    「Googleで"speedtest"を検索し、検索結果画面で測定した結果は以下の通りです」←そんな機能があったのか。というかアップロード速いな。
  • (C#) async/await を理解する - ネコのために鐘は鳴る

    この記事は Qiita C# Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。 はじめに C# で async/await が登場してからずいぶんと時間がたち、モダンな C# においてはほぼ必須となりました。Unity でも UniTask などのライブラリもあり、簡単に非同期処理が書けます。この記事では C# での非同期処理の歴史にも触れつつ async/await の動作原理について書きます。 Unity C# の話を書いた方が需要が高そうなので Unity および UniTask を前提にした説明とコードが多く出てきますが、async/await は C# の言語機能であるため、動作原理自体は .NET でも同じです。非 Unity の文脈では適宜読み替えてください。 また、詳細を完璧に説明するよりもわかりやすさを重視したため、一部正確さを欠いた説明をしています。ご了承

    (C#) async/await を理解する - ネコのために鐘は鳴る
    mohno
    mohno 2021/12/05
    「C# で async/await が登場してからずいぶんと時間がたち、モダンな C# においてはほぼ必須となりました」「 C# での非同期処理の歴史にも触れつつ async/await の動作原理について書きます」
  • neue cc - .NET 6とAngleSharpによるC#でのスクレイピング技法

    C# Advent Calendar 2021の参加記事となっています。去年は2個エントリーしたあげく、1個すっぽかした(!)という有様だったので、今年は反省してちゃんと書きます。 スクレイピングに関しては10年前にC#でスクレイピング:HTMLパース(Linq to Html)のためのSGMLReader利用法という記事でSGMLReaderを使ったやり方を紹介していたのですが、10年前ですよ、10年前!さすがにもう古臭くて、現在ではもっとずっと効率的に簡単にできるようになってます。 今回メインで使うのはAngleSharpというライブラリです。AngleSharp自体は2015年ぐらいからもう既に定番ライブラリとして、日でも紹介記事が幾つかあります。が、いまいち踏み込んで書かれているものがない気がするので、今回はもう少しがっつりと紹介していきたいと思っています。それと直近Visual

    mohno
    mohno 2021/12/05
    「今回メインで使うのはAngleSharpというライブラリ」「2015年ぐらいからもう既に定番ライブラリ」←へぇぇ。/20年前にあったら便利だっただろうなあ(←オイ)
  • 元アニメ制作進行の同僚Project Managerとの雑談 - Konifar's ZATSU

    この記事はSHIROBAKO Advent Calendar 2020 25日目の記事です。 実は今所属している会社にはアニメ制作進行をやっていた経験があるProject Managerがいる。彼の視野の広さ、進行の管理能力にはいつも感嘆している。 プロジェクトが並行で複数走り、Product Managerやエンジニア、デザイナー、法務にMarketing担当、時には経営陣まで巻き込んでリリースに向けて適切なコミュニケーションを取って進めてくれている。つまり宮森である。 そんなProject Managerの宮森と雑談した時の話を雑にまとめてみようと思う*1。 宮森ですね! 「なんで新卒でアニメ制作会社に入ったんです?」 「アニメを作りたかったからですね」 「なるほど、宮森ですね!」 最初の『ねぇよ』話 「SHIROBAKOって、たしか『あるある』が50%、『こんなだったらいいな』が20

    元アニメ制作進行の同僚Project Managerとの雑談 - Konifar's ZATSU
    mohno
    mohno 2020/12/26
    #SHIROBAKO #musani 「登場人物だけで話が通じてすごい」「職場にあんなに女性はいなかったです」
  • 本番でTableを1つDeleteしてしまいON DELETE CASCADEでさらに4つTable dataが消えた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    本番でTableを1つDeleteしてしまいON DELETE CASCADEでさらに4つTable dataが消えた話 - Qiita
    mohno
    mohno 2020/12/03
    そもそもUPDATE/DELETEってやらかし待ちな文法という気がしてならない……(あんまり知見はないので余計なことは言わない方がいいか)