タグ

インターネットと審査に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 広告と異なる粗悪品が…相次ぐ“ウソの宣伝”注意を | NHK

    ネット上にあふれる“偽の動画広告”。 今、続出しているのが大手メーカーや大学と共同で開発したとうたっているケースです。こうしたウソの宣伝をする偽の動画広告に誘導されて家電製品を購入し、広告とは異なる粗悪品が届いたという相談が、国民生活センターに相次いでいることが分かりました。 偽の動画広告はSNSやYouTubeなどで表示され、実際には無関係の大手メーカーや大学と共同で、家電製品やおもちゃ、日用品などを開発したとうたっています。 国民生活センターによりますとことし6月以降、偽広告から誘導された通販サイトで商品を購入したという人から、広告とは異なる粗悪品が届いたなどの相談が、相次いでいるということです。 このうち50代の女性は、先月、SNSの広告で有名メーカーや大学と、共同開発したとうたうサーキュレーターを、送料含めて9000円で購入しましたが、届いた商品はおもちゃのような粗悪品で、広告に書

    広告と異なる粗悪品が…相次ぐ“ウソの宣伝”注意を | NHK
    mohno
    mohno 2025/08/03
    「ネット上にあふれる“偽の動画広告”」「本当にだまされたという思いで許せないです」←今どきネット広告を信用するのもなあ。「広告の審査体制を強固なものにして、技術と人を組み合わせて、入念にチェックを」
  • ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」:時事ドットコム

    ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」 時事通信 編集局2025年05月06日19時23分配信 【図解】インターネット広告の仕組み インターネット上にあふれる性的コンテンツなどの広告を巡り、子ども保護の観点から規制を求める声が強まっている。事態を重く見た政府は対応に乗り出す方針を示した。ただ、憲法21条が保障する「表現の自由」に抵触しかねないとの慎重論も根強く、先行きは見通せない。 ネットトラブルに注意喚起 「情報モラル」を重視―教科書検定 「広告ネットワークの審査やフィルタリングをかいくぐった広告が掲載された」。料理雑誌などを手掛けるオレンジページ(東京都港区)は3月、同社サイトで性的広告が表示されたとの批判を受けて謝罪。公式X(旧ツイッター)で釈明した。 子どもの目に触れる他のサイトでも同じような事案が相次いでいることを踏まえ、3月の参院予算委員会などで国民民

    ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2025/05/07
    表現の自由は、表現の責任を問われない、ということではない。ゲームならCERO、映画なら映倫、テレビならBPOのような民間で審査の仕組みがあるのに、ネットは無法地帯。「自主規制やガイドラインでは弱過ぎる」
  • はてな民WEB広告嫌いすぎで笑った - ←ズイショ→

    アダルトWEB広告がまたジェンダー界隈で話題ですね。思うことをいくつか。(1/n) エロ広告の単価が高いは基的に嘘、広告予算が大きいなら当っちゃ当。エロ広告はむしろ「誰でもいいからばらまきまくって網を広く張る」を目的に「他の広告主が高く買いたくないIMPは全部もらいます」のスタンス。 — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月10日 不快なWEB広告を表示されたくないなら好きな広告を踏めばいいじゃない - ←ズイショ→ https://t.co/EdRnqgogby — ズイショ (@zuiji_zuisho) 2025年3月12日 件、Xの方でもそれなり反響をもらってるんですが、Xでのリアクションとブコメ見比べるとはてな民はまー手厳しいご意見が多かったですね。たぶんこう言われると「そりゃそうだ我々はX民と比べてネットリテラシーが高いんだ!」ってみなさんは言いそう

    はてな民WEB広告嫌いすぎで笑った - ←ズイショ→
    mohno
    mohno 2025/03/15
    意図的に問題点を理解してなさそう。/オワコンと言われてる地上波テレビ放送にネット広告と同じレベルの広告が出るようになって「ビジネスだから」って言い訳してたら(儲かるだろうけど)叩かれまくるよ。
  • レシピサイト「オレンジページ」が審査をかいくぐった不適切広告を掲載停止要請→こういった対応が広まって欲しい

    オレンジページ編集部🍊 @ORANGEPAGE_mag 【広告表示に関するお詫び】 現在、弊サイトで表示される広告の一部に、不適切な内容が含まれているとのご指摘をいただいております。弊サイトでは複数の広告ネットワークを利用しており、各広告ネットワーク側の審査やフィルタリングにより、不適切な広告は自動的に排除される設定となっておりますが、今回、その審査をかいくぐった広告が掲載される事態となりました。現在、各広告ネットワークに対し掲載停止を要請しており、原因究明を求めております。 読者の皆様には不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。 2025-03-10 22:32:04 オレンジページ編集部🍊 @ORANGEPAGE_mag 『オレンジページ』公式アカウントです。 【今日作れる簡単レシピ】や【旬を感じる料理】、【くらしに役立つ記事】をつぶやきます♪ レシピ検索&記事を読む→o

    レシピサイト「オレンジページ」が審査をかいくぐった不適切広告を掲載停止要請→こういった対応が広まって欲しい
    mohno
    mohno 2025/03/11
    Meta/facebookも裁判になってるけど、ネット広告でも審査の責任を負ってもらおう。テレビはオワコンという前にやるべきことがある。
  • ネット広告は「みんなに見てもらう」から「見たくないなら金払え」になってしまってなんだかなってなる話…『にぎやかな未来』の世界に来てしまった

    品場諸友 @shinabamorotomo 広告と云うモノが「みんなに見てもらう」物から「見たく無ければ金を払え」というモノになってしまった。勿論世の中には金を払ってでも見たくない広告が溢れていたことも事実だけど。でもなあなんかなあ、とは思う。ちょっと。 2023-12-12 03:39:00 Mno_ @Mno_Citz @shinabamorotomo 90年代CMには興味をもってもらう為の魅せる演出が何かしらありましたけど、近年のものは即物的で安普請かつ押し付けがましく(下品で生理的嫌悪感を催すものも)しかもそれを何度も何度も繰り返すとか、「この内容なら宣伝効果バッチグー!!」とか気で思ったの●鹿なの? と( 2023-12-12 11:05:36

    ネット広告は「みんなに見てもらう」から「見たくないなら金払え」になってしまってなんだかなってなる話…『にぎやかな未来』の世界に来てしまった
    mohno
    mohno 2023/12/12
    コンテンツに金を払いたくない人に見せる広告なので質にこだわってもしょうがないから詐欺みたいな広告が跋扈するわけで、まず、プラットフォームに広告の審査責任を問うようにすべきじゃないのかねぇ。
  • 最近のYouTube広告怖すぎる→手を変え品を変え人を騙そうとする悪意ある団体が増えてる

    が寝込んだ @Slept_Cat_nyan 伸びの早さ的にバズりそうなので宣伝。 ここ最近、手を変え品を変え人を騙そうとする悪意ある団体が増えています。 若者である僕が一瞬騙されかけたくらいです。ネットに疎い方達が見ればどうなってしまうかは自明でしょう。 2023-10-26 23:42:03 が寝込んだ @Slept_Cat_nyan 自分は引っ掛からないから大丈夫、ではありません。一部の方々からお金を騙し盗った団体は、そのお金でさらにクオリティの高い詐欺をしてくるかもしれません。次の被害者はあなたかもしれない。そうならないためにも、このような広告を見た際には警察や運営に通報していただけると幸いです。 2023-10-26 23:42:03

    最近のYouTube広告怖すぎる→手を変え品を変え人を騙そうとする悪意ある団体が増えてる
    mohno
    mohno 2023/10/27
    毎度言ってるが、ネット配信の隆盛とテレビの衰退を笑ってる人、無法地帯がはびこってるだけなことに危機感を持つべき。広告を受け入れたプロバイダの責任を法的に問えるようにすれば改善されると思うよ。
  • ホテルを予約しようとGoogleで「楽天トラベル」と検索して一番上のリンクをクリックしたら明らかに偽サイトだった

    ack.io@46歳腰痛エンジニア @ack_io 出張のホテルを予約しようと、Googleで「楽天トラベル」を検索して、一番上のリンクを開いたら、見た目もロゴも楽天トラベルそのものなのに、ドメインがsmilelife.xyzというサイトに繋がった。広告リンクを開いたのが悪いんだけど、これは騙されるよな。いやこれダメだろ pic.twitter.com/YxrRgjhcgs 2022-06-09 23:20:16

    ホテルを予約しようとGoogleで「楽天トラベル」と検索して一番上のリンクをクリックしたら明らかに偽サイトだった
    mohno
    mohno 2022/06/11
    毎度言ってるがネット広告の市場規模がテレビをどうこうという人は、まず審査の基準が全然違うことを理解すべき。というか審査してないに等しいね。
  • 汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影

    「飲むだけで痩せる」「毛穴の汚れがごっそり」「シミの漂白剤と話題」――市場拡大が続くネット広告で、誇大・虚偽表示が後を絶たない。自浄作用が働かず、国が対応に乗り出すほど深刻な事態となっている。 関係者に取材を進めると、業界のゆがんだ構造が見えてきた。 1万件以上も苦情 電通の発表によれば、2020年のネット広告費は2兆2290億円で、テレビや新聞などマスコミ4媒体の2兆2536億円に匹敵するほど成長を続ける。 それに比例して、生活者を欺くような広告も増えている。公益社団法人「日広告審査機構(JARO)」に2020年度に寄せられた広告の苦情件数は約1万2000件と過去最多だった。 対象は、健康品や化粧品、医薬部外品といった美容・健康関連が目立つ。JAROは 「毛穴の汚れがごっそり取れる、ノーベル賞受賞成分のコスメなどとうたい、鼻の角栓の合成写真を広告に使っていた化粧品のジェル」 「飲むだ

    汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影
    mohno
    mohno 2021/07/05
    「2020年のネット広告費は2兆2290億円で、テレビや新聞などマスコミ4媒体の2兆2536億円に匹敵するほど成長を続ける」←テレビをオワコンという人は、まずネット広告の審査をテレビ並にしてから言え、と思う(定期)
  • 気象庁 ホームページの民間広告 1日で掲載停止に | NHKニュース

    中央省庁として異例の取り組みがわずか1日で停止です。 気象庁は、15日からホームページに民間広告の掲載を始めましたが、あらかじめ定めた基準に違反するおそれがある不適切な広告が掲載されていたことがわかり、16日午前10時前、広告の掲載を停止しました。 気象庁が定めた基準では、法律に違反したり、事実と誤認したりするような不適切な内容を含むものは、掲載できないとしていましたが、15日午後2時に広告の掲載を始めて以降、この基準に違反するおそれのある広告が見つかったということです。 NHKの取材では、医薬品の広告表示に関する法律などに違反するおそれのある広告が複数、確認されました。 気象庁は、こうした広告を個別に削除する対応を取りましたが、今後も不適切な広告が掲載される可能性があるとして、16日午前9時58分からホームページでの広告の掲載を停止しています。 現在は「広告枠」という表示のみが確認できま

    気象庁 ホームページの民間広告 1日で掲載停止に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/09/16
    「15日からホームページに民間広告の掲載を始めましたが、あらかじめ定めた基準に違反するおそれがある不適切な広告が掲載されていたことがわかり、16日午前10時前、広告の掲載を停止」←どこ経由で出したんだ?
  • 1