タグ

検索とドメイン名に関するmohnoのブックマーク (15)

  • ドメイン名の終活について - JPAAWG 7th -

    2024/11/11〜12 に行われた JPAAWG 7th General Meeting で発表した資料です https://meetings.jpaawg.org/

    ドメイン名の終活について - JPAAWG 7th -
    mohno
    mohno 2024/11/12
    「ドメイン名の使い捨て、ダメ絶対」「検索エンジンに該当ドメイン名の削除を依頼」←できるんだ。/キャンペーンサイトでも、数年くらいは無効化して維持してほしいもんだ。すぐ削除するなよ、というか。
  • Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表

    Google検索で何か調べ物をした時、上位に表示される検索結果が明らかにSEOに特化した低品質なページで埋め尽くされており、うんざりした経験がある人は多いはず。2024年3月にGoogleが、検索ランキングシステムのアルゴリズムを強化すると共に、スパムに関するポリシーを更新して「人間ではなくGoogle検索のために作られた低品質なページ」が上位に表示されないようにすると発表しました。 Google Search: New updates to address spam and low-quality results https://blog.google/products/search/google-search-update-march-2024/ What web creators should know about our March 2024 core update and new

    Googleが「人間のためではなくGoogle検索で上位に並ぶために作られた低品質なページ」の検索ランキングを下げる変更を発表
    mohno
    mohno 2024/03/06
    「スパムに関するポリシーを更新して「人間ではなくGoogle検索のために作られた低品質なページ」が上位に表示されないようにする」←いや、まあ、できるんならどんどんやってくれればいいけど。
  • どうしてもドメインを永久保持できない企業向け 企業はどうドメインを捨てるべきか - Web > SEO

    コロナ禍中に取得された地方自治体のドメインがオークションで高値売買され、中古ドメインとして悪用されるなど、公的機関のドメイン放棄問題が注目されています。 11月25日のNHKニュース7でドメイン流用の件が報じられました。私も取材を受け少しご協力をしています。 www3.nhk.or.jp 公的機関のドメイン放棄問題の理想の解決は、今後は lg.jp、go.jp などの公的機関しか使えないドメインだけを使うようにすることです。 ただ今回の問題はコロナ禍初期の大混乱時、非常にスピーディにサイト立ち上げが求められていた時の話です。 信頼が求められる lg.jp などのドメインの利用には厳格なルールがあるのも当然です。あの混乱時期にルール改定も難しかったと思います。新規ドメインが選ばれた事は仕方がない事と思っています。 ただ、コロナ禍が落ち着いた今、無責任に放棄されるのは明らかな問題です。 今回の

    どうしてもドメインを永久保持できない企業向け 企業はどうドメインを捨てるべきか - Web > SEO
    mohno
    mohno 2023/11/27
    これはいい情報。「Googleは301リダイレクトを一年継続することで、リダイレクト元の価値は全てリダイレクト先に移行される」←これは知らなかった。/印刷物とかどうしようもないからねぇ。「10年放置するのが望ましい」
  • 不便になるインターネット

    ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

    不便になるインターネット
    mohno
    mohno 2023/01/16
    「いまも patagonia.com を開こうとすると patagonia.jp にリダイレクトされる」←手元でやってみたけど、されないな。価格差がなくなってるせいかもしれないが。
  • 「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?

    Google・Bing・DuckDuckGoなど検索エンジンは複数存在していますが、Googleは圧倒的シェアを保ち続けています。そんなGoogleのシェアを奪うべく開発されている数多くの新興検索エンジンについてブログ検索エンジン「Blog Surf」の開発者であるdkb氏が解説しています。 The Next Google | DKB https://dkb.io/post/the-next-google ◆カスタマイズ機能豊富な検索エンジン「Kagi」 「Kagi」はカスタマイズ性の高さを特徴とした検索エンジンです。標準状態のKagiの検索結果一覧ページは以下のようにGoogleそっくりですが…… 設定画面から「カラーテーマ」「フォントサイズ」「検索結果の表示位置」「ファビコン表示の有無」などを設定可能。さらに、自分で作成したCSSファイルを適用してデザインを自由自在に変更することもでき

    「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?
    mohno
    mohno 2022/04/11
    おぉぉ、ここで"You.com"が出てきたか。かつて "lower 5 digits" で売られていたんだよなあ。指をくわえているうちに Marc Benioff に持っていかれた。これか→ https://japan.cnet.com/article/35179220/ しかし検索だけでビジネスになるのか?
  • Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは10月28日(現地時間)、オンラインカンファレンス「Connect 2021」で、社名を「Meta」に変更すると発表した。「これからはFacebookファーストではなく、メタバースファーストになる」(ザッカーバーグCEO)としている。 社名を変更する背景については「アプリとテクノロジーを1つの新しい企業ブランドにまとめる」と説明。今後は「メタバースに命を吹き込み、人々がつながり、コミュニティーを見つけ、ビジネスの成長を支援する」ことにフォーカスするという。 同社のSNS「Facebook」「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」については今後もブランド名を維持するが、同社のAR/VRチーム「Facebook Reality Labs」については「Reality Labs」に変更。「Oculus」ブランドも2022年初

    Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力
    mohno
    mohno 2021/10/29
    「米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEO…社名を「Meta」に変更すると発表」←まあ、好きにすればいいけど、だれか止めるヤツはいなかったのか、と思うよね。検索性が悪化しそう。/ドメインはいくらだったのかな。
  • Not Found

    mohno
    mohno 2021/03/09
    「ドメインを乗っ取り、暗号資産のビットコインを脅し取ろうと」「港区の会社員<削除済>」←検索性の高い名前でメルカリのページに載っているのか<削除済>
  • note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第3回・最終回)|決算が読めるようになるノート

    cakes・noteを提供する株式会社ピースオブケイクのCEO加藤貞顕さん、CXO深津貴之さんとの対談の第3回目です。第1回・第2回をご覧になってない方はこちらからご覧いただけます。 note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回) ・「noteは稼げる」を言わないようにする ・深津CXO作「noteの成長モデル」の詳細解説 ・シンプルに成長するためのフォーカス ・ピースオブケイクにとって売上はあくまで「結果」 ・CXO自ら記事を量産して一番のヘビーユーザーになるnote急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第2回) ・そもそもなぜ「.mu」ドメインでサービス開始した? ・「.com」ドメインが重要な理由 ・「.com」ドメインを取得した「守り」の理由と「責め」の理由 ・「note.jp」ドメイン取得の経緯詳細 「note.co

    note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第3回・最終回)|決算が読めるようになるノート
    mohno
    mohno 2019/03/26
    「.com」←割としょうもない所有者でラッキーだった感じ(誰だろ)。値下げ額を提示してくるなんて普通に素人。「1年以上」とか別にたいした期間ではないと思う。「facebookとかGoogleより短い」
  • note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第2回)|決算が読めるようになるノート

    cakes・noteを提供する株式会社ピースオブケイクのCEO加藤貞顕さん、CXO深津貴之さんとの対談の第2回目です。第1回をご覧になってない方はこちらからご覧いただけます。 note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第1回) ・「noteは稼げる」を言わないようにする ・深津CXO作「noteの成長モデル」の詳細解説 ・シンプルに成長するためのフォーカス ・ピースオブケイクにとって売上はあくまで「結果」 ・CXO自ら記事を量産して一番のヘビーユーザーになる そもそもなぜ「.mu」ドメインでサービス開始した?シバタ: 話が脱線しすぎましたが、ドメインの話もしましょう。今回「.com」「.jp」ドメインを取得されたわけですが、最初はなぜ「.mu」ドメインで始めたんですか? 加藤: これは、そんな深い考えがあったわけではなく…(笑)。最初はcakesというサービ

    note急成長の舞台裏と.com .jpドメイン取得の経緯を聞いてきたよ(第2回)|決算が読めるようになるノート
    mohno
    mohno 2019/03/18
    「アメリカに来てから、「必ず.comドメインを取れ」ということをすごくいろいろな人に」「「.jp」あるいは「.com」あるいは、それが不可能な場合は、「ピースオブケイク(pieceofcake).com」に変えてでも「.com」か「.jp」」
  • note が note.com のドメインを取得。サービスURLの移行も検討。|note公式

    note は、2018年12月にnote.comとnote.jpのドメインを取得したことをお知らせします。 note は、MAU1,000万人超えなど、現在急速にサービスを拡大しておりますが、今回、さらなるサービスの成長のためにnote.comおよびnote.jpドメインを取得いたしました。(1)クリエイターのみなさまが拠地としてより使いやすいドメインにすること、(2)コンテンツへの検索流入を増やすこと、(3)将来のグローバル展開の布石とすること、を目指しております。 note.comドメインのような一般的な名詞を使った4文字のドメインの取得は難易度が高いとされていますが、前権利者との1年間にわたる交渉の末、2018年に12月に取得することができました。あわせてjpドメインも昨年中に前権利者の方からお譲りいただきました。 今後、サービスのURLも、現在のnote.muからnote.com

    note が note.com のドメインを取得。サービスURLの移行も検討。|note公式
    mohno
    mohno 2019/02/01
    「note.comドメインのような一般的な名詞を使った4文字のドメインの取得は難易度が高いとされていますが、前権利者との1年間にわたる交渉の末、2018年に12月に取得することができました」/note.comは2007年に$115000で取引。
  • 1年で2倍規模に急成長。1000万MAU突破のnoteが“note.com”を取得した理由

    note.muからnote.comへ。わざわざ費用をかけてまでメジャードメインを取得を推し進めた理由とは。 ピースオブケイク クリエイターのコンテンツとユーザーをつなぐメディアプラットフォーム「note」を運営するピースオブケイクは、noteにアクセスするドメインとして、既存のnote.muに加えて、「note.com」および「note.jp」を2018年12月に取得したことを正式発表した。 noteの新ドメイン取得については、家入一真氏などいち早く察知した一部のWebサービス系のインフルエンサーの間で数週間前から話題になっていた。

    1年で2倍規模に急成長。1000万MAU突破のnoteが“note.com”を取得した理由
    mohno
    mohno 2019/02/01
    「note.jpとnote.comの取得は、実は同社のCXOに深津貴之氏が就任した2017年10月当初から、サービス改善の最重要項目の1つとして認識」「気軽に買える価格ではなかった」←2007年の取引価格が$115,000。同じ桁で済んだかどうか。
  • note.com にお引越しを計画しています|深津 貴之 (fladdict)

    そして数ヶ月後に、 note.com  への移転を検討をしています。 この施策はかなり重要なことなので、何故やるのか、クリエイターの皆さんにどんな影響がでるのか、あらかじめ共有したいと思います。 なぜ引っ越すの?この1年半、私たちは重大ミッションの1つとして、SEOの改善に取り組み続けました。結果、ここ1年半で検索流入は8倍と大幅増加しました。 noteが取り組んでいるSEOの例 ・内部リンクの再構築 ・サブドメインの導入検討 ・カテゴリ構造の再編成 ・構造化データの導入 ・スパム記事の非インデックス処理 ・よい記事の書き方の布教ここから、さらに前のめりに進むために、私たちはnote.comというドメインの取得を決心しました。 現在noteが使ってるnote.muというドメインは、ちょっと特殊なドメインです。実はこれ、アフリカのモーリシャス(.mu)に属するドメインなんですね。 note

    note.com にお引越しを計画しています|深津 貴之 (fladdict)
    mohno
    mohno 2019/02/01
    「note.com および note.jp を取得しました」「ジェネリック・ドメインの取得と移行を強く勧めてくださった、けんすうさんありがとうございます」←facebookも「ドメインの"the"を取れ」って話が映画に出てくるんだよね。
  • sakujo.jp | 戸田総合法律事務所

    sakujo.jp2024.06.17特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律プロバイダ責任制限法が再び改正2024年の通常国会にて、プロバイダ責任制限法の改正案が可決され、2024年5月17日に公布されました。施行は、公布から1年以内となっており、改正の内容からしますと施行期限いっぱいの2025年5月1日あたりの施行になるのではないかと思われます。実務に sakujo.jp2021.09.30【2021.8以降】2ちゃんねる削除開示仮処分の最新運用特別代理人の選任が必要代表者が消えた?2ちゃんねる(2ch.sc)に掲載された投稿の削除や発信者情報開示については、シンガポール法人PACKET MONSTER INC. PTE. LTD.(パケットモンスター)を相手に仮処分申し立て裁判所の決定を得て2ちゃんねる掲示板上で任意の履行を求める sakujo.jp

    sakujo.jp | 戸田総合法律事務所
    mohno
    mohno 2017/08/31
    風評対策にしても、裁判で長い期間かけた後で判決を得るくらいなら、こういう業者に頼んだ方が影響が少なくて済む可能性はあるわけだしねぇ。あと、日本語ドメインで宣伝するなら、IDN取れよ。
  • Chef開発元のOpscode、社名をChefに変更。「検索が難しくなる」とあちこちで悲鳴が

    Chefの開発元であるOpscodeは、社名を製品名と同じ「Chef」に変更することを発表しました。ブログ「Chef: The Company Formerly Known as Opscode」(Chef、Opscodeとして知られていた会社)では、次のように書いています。 So, with a huge opportunity in front of us, we are aligning ourselves directly with the product and Community we love. More importantly, it makes things simple – for you and for us. これからの大きな可能性とともに、私たちは自身の名前を、私たちが愛する製品とコミュニティの名前に合わせることにしました。さらに重要なのは、これによってあなた方に

    Chef開発元のOpscode、社名をChefに変更。「検索が難しくなる」とあちこちで悲鳴が
    mohno
    mohno 2013/12/11
    "The company formerly known as Opscode"の出番だな:-p / 新サイト→ http://www.getchef.com/ ←がんばって chef.com 入手したわけじゃないのか。ダメじゃん。
  • 有効期限が1年未満のドメイン名はスパム扱いされる……!? など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    確かにグーグルは、ドメイン名の運用歴やドメイン名の登録期間など、時間の情報を利用して検索品質を高める特許を取得している。だけど、有効期限が1年以下のドメイン名をスパム扱いすることはない。なぜなら、そうしてしまったら、大量のドメイン名が当てはまってしまうからだ。そうすることは、明らかに間違っている。グーグルは、ドメイン名を3年契約しないからといってスパム扱いすることはない。 特許を申請するときはあらゆる実装を記述するようにしているが、特定の理論が検索品質やランキングのために使われているとは限らないことに注意してほしい。 僕はたまたま2~3年ごとにドメイン名を更新しているけれど、それは主に利便性を考えてことだ。mattcutts.comや他の重要なドメイン名を失いたくないからね。 ドメイン名の有効期限なんて、ぜんぜん気にすることはない。「10年契約してランキングを一気に上昇させよう」と煽るドメ

    有効期限が1年未満のドメイン名はスパム扱いされる……!? など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    mohno
    mohno 2011/02/10
    「確かにグーグルは、ドメイン名の運用歴やドメイン名の登録期間など、時間の情報を利用して検索品質を高める特許を取得している」←してるんだ。
  • 1