タグ

関連タグで絞り込む (311)

タグの絞り込みを解除

病院と医療に関するmohnoのブックマーク (137)

  • 病院ごとに診察券てシステムやめて欲しい

    診察券ってシステムやめて欲しい。 違う病院に行くたびに住所氏名連絡先、既往歴、etcアホくさ。 中国AIに5000例のCT画像を学習させてるのに、日と来たら、内科に行ったら耳鼻咽喉科を勧められ、耳鼻咽喉科に行ったら今度は眼科に行けと言われ、その都度個人情報を紙にペンで。 なんで保険証番号でカルテ共有出来ないんだよクソが。 日って世界一病院数があるらしいけど、それって、データが活用出来ないまま散在してるってことじゃん。 紙のカルテなんか後から検索もソートも出来ないクソデータ。 しかも病院内で完結してて病院が変わると患者の記憶が頼り。 血圧とか体温のどこが個人情報なんだ?個人が特定出来るのか?出来てなにが悪いんだ? 追記 問診票さあ、保険証出してるのに住所氏名書く必要性がわからん。 これ、誰か文字入力してデータ化すんの? 会計遅い。 点数で決まってる明朗会計なんだから、カルテの作成と同時

    病院ごとに診察券てシステムやめて欲しい
    mohno
    mohno 2020/02/24
    共通化すると隠したい病歴がある人が隠しにくくなるなどの反対はある。それこそ量販店のポイントカードをマイナンバーで共通化したり、スーパーやコンビニの買い物履歴を全部ダウンロードできればいいと思ってるが。
  • 10日間で建設の新病院、中国軍に引き渡し 3日に稼働へ

    【2月2日 AFP】新型コロナウイルスの流行の中心地となっている中国中部・湖北(Hubei)省の省都・武漢(Wuhan)で2日、わずか10日間で建設が進められていた仮設病院が完成に近付き、中国軍に管轄権が引き渡された。 国営メディアによると、「火神山(Fire God Mountain)」と名付けられた病院は、着工からわずか10日後の3日に患者を受け入れ始める。ベッド数1000床で、軍の衛生要員約1400人が患者の治療に当たるという。 国営・新華社(Xinhua)通信は、スタッフの多くが2002~03年に中国土と香港で650人近い死者を出した重症急性呼吸器症候群(SARS)の防疫に携わったことがあると伝えている。 この病院は、武漢市内の医療施設が患者たちであふれた状況を緩和するために当局が建設を決定した仮設病院のうちの一つ。 人口1100万人の武漢市は1週間超にわたって封鎖状態に置かれて

    10日間で建設の新病院、中国軍に引き渡し 3日に稼働へ
    mohno
    mohno 2020/02/03
    「武漢(Wuhan)で2日、わずか10日間で建設が進められていた仮設病院」←このスピードは建設場所が即座に確保できる、ということもあるんだろうけれど。「ベッド数1000床で、軍の衛生要員約1400人が患者の治療に当たる」
  • 中国・武漢に1000床の新病院、10日間で建設 新型肺炎治療に特化

    中国・湖北省の武漢で新設中の病院の建設現場で稼働するショベルカー(2020年1月24日撮影)。(c)AFP 【1月24日 AFP】(写真追加)新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国当局は流行の中心地・湖北(Hubei)省の武漢(Wuhan)市内に、感染者の治療に特化した病院を新設している。建設期間はわずか10日間で、来月3日には病院施設が稼働する見通しだ。中国国営メディアが24日、報じた。 新型ウイルスによる肺炎では、これまでに中国国内で少なくとも26人が死亡し、感染者は830人を超えた。流行をい止めるため、武漢をはじめとする複数の都市で交通遮断措置が取られ、合わせて4100万人が移動制限の影響を受けている。 中国中央テレビ(CCTV)は、武漢市内の建設現場でショベルカーやトラック数十台が稼働している映像を紹介した。新華社(Xinhua)通信によると、2万5000平方メートルの敷地にベ

    中国・武漢に1000床の新病院、10日間で建設 新型肺炎治療に特化
    mohno
    mohno 2020/01/25
    「武漢(Wuhan)市内に、感染者の治療に特化した病院を新設している。建設期間はわずか10日間」←災害時の仮設住宅みたいな建物(プレハブとか)なんだろうけど、医者が集められる(?)ところがすごいよねぇ。
  • 第二十四回 地域医療構想に関するワーキンググループ - 厚生労働省

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    mohno
    mohno 2019/10/30
    再編・統合が要請されるのは「参考資料1-2」で「再検証要請対象医療機関」に印が付いてるやつかな。むしろ、ほとんどの医療機関で何かしら「診療実績が特に少ない」や「類似かつ近接」に印が付いてるけど。
  • 無給医問題「給与払うべき」医学界重鎮「若い医師いなくなる」 | NHKニュース

    無給医の問題が明らかになってから、医学界の重鎮が初めて取材に応じました。全国の医学部長の集まりで委員長を務める嘉山孝正氏は「大学病院の経営が厳しいことは事実だが、労働に応じた対価を得るのは人として基的な権利だ」と述べて、大学病院は給与の支払いに応じるべきだという考えを明らかにしました。 嘉山氏は、無給医の調査結果が公表されてから初めてNHKのテレビ取材に応じました。 国の調査結果については「大学病院の診療報酬は公定価格で定められており、各病院の経営が厳しいという事情はある。しかし、自己研さんなどを理由に無給にするというのは、大学が診療報酬を得ている以上認められない。労働に応じた対価を得るのは人として基的な権利だ。私自身も30代まで月5万円しか給与がなかったが、当時と社会状況は大きく変わっている。精神論だけで乗り切ることは限界に達している。このままでは若い医師が第一線からいなくなってしま

    無給医問題「給与払うべき」医学界重鎮「若い医師いなくなる」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/07/30
    日本の医療保険システムは医者の激務によって支えられている(だから、他の国にはマネできない水準になっている)という話があるようだから、少子高齢化が進む中、ますます難しい話になるのだろうな。
  • 命に関わる事故猫を病院に連れていくと「飼われますか?」「お金かかりますよ?」→獣医師やネット民の反応

    まもり隊 @happycomecome6 動物病院… 出先や命に関わる事故ちゃんは近くの病院を探して連れて行く 外とわかると言われるこの言葉 (飼われますか?) (お金かかりますよ?) そして処置だけの病院も… 治療出来ず瀕死のちゃんに注射だけして返す事も… せっかく病院連れていっても 消えてく命もある やるせない 2019-06-20 12:20:29 動物処NOG @スペイクリニック @NOG42755862 @happycomecome6 @mz23ex 料金かかるのは当たり前だと思うけど、 え?お金とるんですか? 自分の飼いじゃないので、、、とか払う気ない人間が大半だから、確認されても仕方ないと思う。 そーゆー人間はボラに仔を丸投げしようとする拾い主と同じだと思う。 2019-06-20 21:34:17

    命に関わる事故猫を病院に連れていくと「飼われますか?」「お金かかりますよ?」→獣医師やネット民の反応
    mohno
    mohno 2019/06/24
    動物病院に行ってお金を払わずに済むと考えている人がいるのはビックリなんだが、「自分の飼い猫じゃないので、、、とか払う気ない人間が大半」←大半、って……
  • 一ヶ月咳が止まらず原因も不明…セカンドオピニオンも失敗して泣きながら乗ったタクシーで心が救われた…運転手に感謝を伝えたい

    ゆりでれら*固定確認お願いします @yuri_derella @KeiIwashita リプライ失礼します。 いつも作品楽しく拝見してます! きっと運転手の方にも届きますよ 咳の件なのですが、私も季節の変わり目とか今の時期とても出るんです 喘息とも少し違くて悩んでました そしたらアレルギーから来るものかもしれないと最近分かりました (続きます) 2019-05-31 20:13:52 ゆりでれら*固定確認お願いします @yuri_derella @KeiIwashita 花粉症、ダニやホコリ、アレルギーがあるのならば少しそちらの方でも疑ってみても良いかと思います! 私は職場が病院で、色々な先生を見ますが 漫画にある先生もいれば、私もずっと悩んでた咳の事を真剣に考えてくれる先生もいます どうか諦めず、きっと近くにいい先生がいます! お大事にして下さい 2019-05-31 20:16:33

    一ヶ月咳が止まらず原因も不明…セカンドオピニオンも失敗して泣きながら乗ったタクシーで心が救われた…運転手に感謝を伝えたい
    mohno
    mohno 2019/06/02
    去年、研修で声が出なくなって大変だったから、どんな話だろうと思ったけど、出された薬を飲まないというのはなあ。/私の場合、結局、薬が効いた気はしなかったが、時間が経ってなんでもなくなった。
  • 怪しげな代替医療に手を出す人が絶えないのは標準医療がまともに出来ない町医者のせいだったりするんじゃないの? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 皆様年度末ですが、いかがお過ごしでしょうか。わたしは、風邪にやられて2週間ほど死んでおりました(ノ∀`)アチャー 気がつけばブログを最後に書いてから1ヶ月以上たってますな。すっかり書き方を忘れてしまったので、リハビリも兼ねてゴソゴソ書いてみたいと思います。 体調管理も仕事のうち(とはいえ9割型はお客様の社内トラブルに巻き込まれたことによる疲労だと思うのですが)ですし、文句が言える立場でもないとは思うんですけどね。ただまあしかし、町医者のいい加減な診察ってどうにかならんのですかね。 インフルエンザ的な高熱が出たため、うつしてはいかんと祖母の家で土日寝込んだあと、週明けそうそうに祖母宅近くの診療所に行ってみたんですけどね。最初にインフルエンザの検査結果が陰性になったあとは、喉の状態だけ確認し「風邪ですねー、抗生物質だしときますぅ、お大事にー」 以上ッ!! え

    怪しげな代替医療に手を出す人が絶えないのは標準医療がまともに出来ない町医者のせいだったりするんじゃないの? - ゆとりずむ
    mohno
    mohno 2019/03/11
    「町医者のいい加減な診察」←糖尿病は病院だったし、そもそも町医者にかかる機会は少ないけれど、病院に比べていい加減と思った町医者はいないなあ。逆にドクターGに出るような人もごく一部だろうけれど。
  • 長い待ち時間は日本の病院が“がんばっている”証拠 | ER Dr.の救急よもやま話 | 志賀隆 | 毎日新聞「医療プレミア」

    病院の待ち時間(前編) 「なぜ日の病院はこんなに患者を待たせて平気なのか?」という週刊誌記事で、大学病院の眼科を受診して待たされた著名な作家が「天罰が下るよ」と怒った話が紹介され、ネットやツイッター上で大きな話題になりました。「病院の待ち時間」について2回に分けてお伝えします。 待ち時間はあっても、日は患者位の医療を心がけている 結論からいうと、私は「病院の待ち時間を減らすのは結構難しい」と考えています。なぜなら、日の医療機関は諸外国と比べ、予約なしで当日外来を受診する患者さんを、その日のうちに診察しようと努力しているからです。

    長い待ち時間は日本の病院が“がんばっている”証拠 | ER Dr.の救急よもやま話 | 志賀隆 | 毎日新聞「医療プレミア」
    mohno
    mohno 2018/09/29
    「病院の待ち時間を減らすのは結構難しい…日本の医療機関は諸外国と比べ、予約なしで当日外来を受診する患者さんを、その日のうちに診察しようと努力」「効果的な対策…(3)外来に十分な医療従事者を配置する」
  • モンスター患者が「病院で長時間待たされる」理不尽クレームを週刊現代に掲載 : やまもといちろう 公式ブログ

    「モンスターカスタマーが堂々と週刊現代に病院批判の記事を掲載している」というので見物に行きました。 なぜ日の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00057200-gendaibiz-bus_all なんだこれは… 前の患者の診察が長くなってたり、急患の対応があったりして、外来の予約の時間が守れないことも多いぐらいは病院に行く患者の側も分かったうえで診療待ちしているのが筋だと思っておりました。 また、日だと「行けば予約がなくても何となくその日のうちに診てくれる」とか「その日のうちに処方箋が出て、その日のうちに薬が飲める」のが当たり前ですが、欧州やらオーストラリアやら行くと、予約なしに病院に行くと門前払いだったり救急扱いだったり特急用金を取られます。予約を入れようにも何カ月も先になってし

    モンスター患者が「病院で長時間待たされる」理不尽クレームを週刊現代に掲載 : やまもといちろう 公式ブログ
    mohno
    mohno 2018/09/03
    「欧州やらオーストラリアやら行くと、予約なしに病院に行くと門前払いだったり救急扱いだったり特急用金を取られます」「社会保障費改革に関する理解はいまだにたぶんこのぐらいなんだろうなあとちょっとした絶望」
  • なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「サービス業」の意識ゼロ 週刊現代8月11日号の連載「それがどうした」で、伊集院静氏はこう綴っている。 〈小娘に舐められ、挙句、支払いでまた待たせられて、人間に対する扱いではない。 どこの大学病院とは書かぬが、新橋のG恵大学病院の関係者よ、こういうやり方を当たり前と考えているなら、天罰が下るよ〉 伊集院氏は、目の治療のため診察に訪れたところ、いつまでたっても受け付け番号を呼ばれず、結局1時間45分も待たされたという。 さらに火に油を注いだのが、受付の事務員や医師の不遜な態度だった。待っている患者たちの目の前で、受付の若い女性事務員は笑いながら話しているし、診察に当たった医師は「暑い折に、長い時間お待たせしました」の一言もなく、人として当然の気遣いすら見せない。 治療のために訪れた患者を、待たせて当然という態度が許せなかったのだろう。 怒っているのは伊集院氏だけではない。読者からも「伊集院さ

    なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    mohno
    mohno 2018/09/02
    「なぜ日本の患者は待つことが分かってて病院に行くのが平気なのか」だろ。町医者行けよw
  • 医師にもランク制が必要だよな

    風邪とか命に別条のない症状を診断するのは女性や4浪無能医師でもいいだろう けど、重篤な病気はそれなりの医師のみ診れるようにして欲しいわ うっかり癌になって4浪の低能野郎に誤診されてみろ。死んでしまうだろ 4浪無能医師とか、女性医師は子供の風邪とか老人の詐病なんかを診断する子供のお使いに必要かもしれんけど 人の命に係わる現場には要らんね 能力に応じてランク付けして、担当不可能な病気の治療は出来ない様にしてくれ 良い医者はより重篤な病気を持ってる患者に優先して当ててくれ https://anond.hatelabo.jp/20180808051231 【追記】 shea えっ、今回の話だと女性は100点で80点扱い、男性は75点で80点扱いされてたのに、「女性や4浪の無能医師」ってどういう理屈なの?無能なのは75点なのにゲタ履いて合格した男性では…?女性はむしろ精鋭では…? ほんと人間って認知

    医師にもランク制が必要だよな
    mohno
    mohno 2018/08/08
    診察しないと重篤な病気かどうかわからない場合、どのランクの医師を選ぶの? それにそんなことをしたら最低ランク以外は保険が利かなくなる可能性もあると思うけど。
  • 外国人医療費未払い調査へ 訪日客急増で厚労省方針 - 共同通信

    訪日外国人旅行者が急増する中、滞在中にけがや病気で病院にかかり、医療費が未払いになるケースが増えているとみられることから、厚生労働省は16日までに未払いの実態調査に乗り出すことを決めた。 近畿運輸局が昨年、大阪府で実施した調査では、訪日客を受け入れた病院の30%で未払いが発生。旅行保険に入っていなければ全額自費払いになるため、救急病院にかかり1件で約800万円というケースもあった。国民の保険料や税負担に直接は影響しないが、病院経営を圧迫する要因になりかねないとの懸念が広がっている。

    外国人医療費未払い調査へ 訪日客急増で厚労省方針 - 共同通信
    mohno
    mohno 2017/07/16
    「救急病院にかかり1件で約800万円というケース」「国民の保険料や税負担に直接は影響しないが、病院経営を圧迫する要因になりかねない」←病院負担なのか。医療拒否とか招きそうな気もする。
  • TBS番組内『医師が喜ぶ袖の下の渡し方』に「怒りがこみあげる」医療関係者の声や体験談など反応続々

    sekkai 💉expecting a booster shot @sekkai TBS で「医師が喜ぶ袖の下の渡し方」って放送されてるけどこんな酷い番組見たことない。患者さんからの謝礼が慣習として当然のものなような印象を与える浅はかな編集で、それを信じた患者さんたちが無駄なお金を払うことになると思うと、当に余りの無責任さに怒りがこみ上げてくる。 #tbs 2016-04-11 20:29:31

    TBS番組内『医師が喜ぶ袖の下の渡し方』に「怒りがこみあげる」医療関係者の声や体験談など反応続々
    mohno
    mohno 2016/04/12
    近所の病院には張り紙に「医療費以外の金品は受け取りません」みたいなことが書いてあった。あと、これって批判的に、じゃなく肯定的に取り上げていたってこと?
  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    mohno
    mohno 2015/09/29
    この前初めて入院して付けた。人違い防止でしょ。食事や投薬のたびに「お名前お願いします」って言われたし。「知ってるくせに」と思いつつ答えてた:-) 散歩で外出するときは腕時計の下に隠してたけど。
  • 凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル

    不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていたは、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。 9年後の12年12月、交際していた現在の(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。 診察室では、産科部長から「凍結精子は

    凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/05/20
    「13年3月末までに移すよう求めた」「今年1月に結婚」「4月に同病院に問い合わせた」←“期限”後1年以上放置してたんだよね。「期限が来たらピタっと」やめなくても「返事ないな」と思われたのでは?
  • 紹介状なしの大病院受診、初診料を患者の全額負担へ:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は、紹介状を持たずに大病院を受診した患者に新たな負担金を求める制度を、2016年4月をめどに導入する方針を固めた。初診時には現在の初診料にあたる2820円を、再診時には再診料720円を、それぞれ患者に全額負担してもらう案を軸に検討する。軽症で大病院に行く患者を減らし、医師が高度な治療に専念しやすくするねらいだ。年内に具体案を固め、来年の通常国会での法改正をめざす。 一般病床の数が400以上の病院では、紹介状を持たない患者が外来の8割を占める。患者が集まる大病院は多忙で、来の役割である重症患者の治療に医師が専念しにくくなる。紹介状なしの患者に上乗せで負担を求めるのは、受診のハードルを上げ、こうした状況を改善するためだ。

    mohno
    mohno 2014/05/09
    うちはたまたま総合病院が一番近いんだけど(小児科とかタクシー必須の場所だった)、分散させるにはそれくらいの施策が必要なのかもねぇ(ため息)。