Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

バカをやりました. 表題の通り,ダイソーで売ってたLightningとmicroUSBを兼ねる端子を持つケーブルで,家を焼きかけました. 幸いすぐにLightning端子から煙が上がっているのを発見し,火災も物的被害もありませんでした. 概況 iPad Pro 10.5"を充電するために,普通のモバイルバッテリーと「ダイソーのライト二ング・micro-B充電・通信ケーブル」で接続しました. 当該製品のパッケージ写真を撮り忘れてしまいました.代わりに似たような製品をAmazonで見つけました. Baseus 正規品 一本二役のデザインで超便利 ハイブリッドUSB充ケーブル【高耐久ケブラー繊維】 iPhone & Android兼用 ハイスピード充電 iPhone / iPad / iPod/Samsung/Nexus/LG/ Motorola各種対応 急速充電 高速データ転送対応 数千回以上
次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance 無線LAN標準化団体のWi-Fi Allianceは10月3日(現地時間)、「IEEE 802.11ax」ベースの次世代Wi-Fiの名称を「Wi-Fi 6」とすると発表した。ユーザーがWi-Fi製品およびネットワークについて理解しやすくするための新たな命名アプローチの一環としている。 2世代前までさかのぼって名称をつける。つまり、以下のようになる。 「802.11n」サポート製品およびサービス →「Wi-Fi 4」 「802.11ac」サポート製品およびサービス→「Wi-Fi 5」 「802.11ax」サポート製品およびサービス→「Wi-Fi 6」 Wi-Fi Allianceのエドガー・フィゲロア社長兼CEOは発表文で、「ユーザーは20年近くの間、技術
色の指定値 http://safetycolor.jp/shiteichi/ JIS外16進数は次の2つの資料に基づき追記。(ただし白の文字色は、#FFFFFFだと読めない。また表の中で背景に色をつける方法を知らない。白の文字色値を #DDDDDD #BBBBBBにしている。) 新JIS安全色普及委員会(New safety colour JIS popularization committee) http://safetycolor.jp/shiteichi/ 視認性に配慮した色の識別!JIS安全色彩(iro-color) https://iro-color.com/episode/jis.html 資料によっては、青がPB(purple blue)で、赤紫がP(Purple)であるのは、日本語表記で青の概念は幅広いことと、紫が以前は赤紫だったためと推測している。 実際に製品を作る場合だ
日本語の一般的な表記や地名、人名などで用いられる漢字をコンピューターなどで扱うため、1978年に最初の規格「JIS C 6226」が制定されました。この時点で、世界最大の漢和辞典「大漢和辭典」、および収録字数が多い「新字源」のいずれにも見当たらない幽霊文字が混入していました。その後、第4次規格の作成時に徹底した調査が行われて、いくつかの文字については由来が判明しましたが、なおも12文字が幽霊文字として残っています。 幽霊文字 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E6%96%87%E5%AD%97 A Spectre is Haunting Unicode https://www.dampfkraft.com/ghost-characters.html 幽霊文字として残っている12文字をJIS規格の区点順に
時事通信が1月13日に配信したある記事に対し、農林水産省を中心に霞ヶ関がにわかに沸いている。その内容は、農水省が働き方改革の一環で、文書作成ソフトをジャストシステムの「一太郎」からマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決めた-といったものだ。唖然(あぜん)、失笑の各省庁を尻目に恥じらう農水省。インターネット上でもさまざまなツッコミが展開される事態となった。 「ワードを導入することを普通働き方改革とは言わない」「一太郎なんて久しぶりに聞いた」「一太郎は農水省で生きてたのか」-。ネット上では、農水省の時代錯誤を揶揄(やゆ)するような書き込みがあふれた。他の省庁からも、「まだ一太郎を使っているとは知らなかった」(財務省課長)、「記事を読んで、久しぶりに笑わせてもらいました」(経済産業省課長)といった声が相次いだ。 記事によると、農水省は1月からワードに順次切り替えを進めるという。これまでは、
さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日本語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー
Unicode is a computing industry standard allowing computers to consistently represent and manipulate text expressed in most of the world's writing systems. Unicode Consortiumは3月9日(米国時間)、「The Unicode Blog: Unicode 10.0 Beta Review」において、次のバージョンのUnicode 10.0で実施される変更点や新しく追加される機能などについて伝えた。Unicode 10.0ではいくつかの変更が行われることになっており、Unicode Line Breaking Algorithmn、Unicode Text Segmentation、Unicode Identifier an
「それ○○で標準化されているよ」って指摘されることほど、エンジニアにとっての屈辱は無いですよね。 ということで、世間知らずだと思われないためにも、手始めにISO縛りで有益そうな標準規格1をまとめてみました。 ちなみに、ISOとは…? 国際標準化機構(International Organization for Standardization)は国際規格を策定する世界最大のボランタリーな開発組織で、国家間に共通な標準を提供することによって、世界の貿易を促進することに貢献している という組織だそうです。 (どう考えてもIOSと略すべきだと思うのですが、ISOになった理由は諸説2あるようです。) コード体系 ISO 639 (言語名コード) 例: 日本語 = ja, jpn 朝鮮語 = ko, kor 中国語 = zh, zho, chi, zho ドイツ = de, deu, ger, deu
総務省は、2018年からBSと110度CS(衛星基幹放送)で始まる4K・8K実用放送について、現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビではそのまま見ることができないことを通知。現行の衛星放送とは異なった仕組みで放送されるため、今後発売される予定の「外付けチューナー」等の機器が別途必要だと説明しています。 4K・8K実用放送に関しての情報を知らせるポスター 4K・8K実用放送は、2016年8月からの4K試験放送を経て、2018年からBS(右旋、左旋)・110度CS(左旋)で家庭向けに放送を開始。そのため、アンテナも「右旋左旋対応」のものが必要になる場合があるとしています(124/128度CS放送、ケーブルテレビ、IPTVによる4K放送、インターネットによる4K配信サービスは現在販売されている4Kテレビで視聴可能)。 その他、テレビ受信機についての詳しい内容についてはJEITA(電子情報技
乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故で、NHKは、事故を起こしたバスの車内を写した写真を入手しました。写真からは天井や車体の側面が激しく押しつぶされ、車内空間が極めて狭くなっていたことが分かり、専門家は、国が基準を設けて車体の強度を高める必要があると指摘しています。 NHKは、今回、事故を起こしたバスの車内を写した複数の写真を入手しました。乗客がいた座席部分を写した写真では、立ち木と衝突した衝撃でバスの天井が「く」の字型に大きくへこみ、一部の座席が天井に押しつぶされて床に倒れているのが確認できます。天井全体も座席の真上まで迫り、車内空間が極めて狭くなっていたことが分かります。 別の写真では、窓ガラスが大きく割れ、複数の座席が完全に車外に露出した状態になっています。 また、運転席を写した写真では、速度計などの計器類は大きく壊れ、ハンドルが切断されているほか、座席右側の窓ガラスや車
音楽制作の重要な用語である「MIDI」は,一部は完全にオワコンだが,一部は今でも現役だ。 DTM・DAWにいまでも欠かせない「MIDI」といった場合,何を指しているのか? MIDIの「どの部分」がオワコンになったのだろうか? 下記にまとめてみた。 まず,「ハードウェアとしてのMIDI」や,「Web上での配布形態としてのMIDI」は本当に衰退していることに注意しよう。 しかし「入力手段としてのMIDIキーボード」や,「通信データ・プロトコルとしてのMIDI」は生き残っているのだ。 そこを混同しないように。 MIDI端子・MIDIケーブル: →ほぼオワコン。USB端子・USBケーブルのほうがはるかに高速で大容量を転送できるから。 MIDIキーボード: →現役で使われている。DTM・DAWの重要な道具。鍵盤を演奏するのではなく,音階をステップ入力するためのツール。端子はUSB端子だけだったりする
アップルが、iPhoneの次期モデル「iPhone 7(仮称)」に、ヘッドフォン端子を搭載しない、という情報が掲載されています。 Macお宝鑑定団Blogが、信頼できる情報筋からの話として、iPhone 7のいくつかの特徴に言及。 iPhone 7(および7 Plus?)は、iPhone 6s/6s Plusの画面の大きさ・ガラスのR形状を維持しつつ、厚さのみ1mm以上薄型化される可能性が高い、とのこと。 そのためヘッドフォン端子を廃止し、代わりにLightningコネクターを使用する、としています。 付属の「EarPod」も、Lightningコネクター式に変更されるとのこと。 薄型化を追求するにあたり、現在のヘッドフォン端子は、すでに限界に近づきつつあり、アップルは特殊な形状の端子の特許も取得しています。 しかしながら、実際にはこの端子は使わず、既に広く普及しているLightingコネ
【講師】 アマゾン ジャパン株式会社 Kindleコンテンツ事業部 加藤暢之氏、綱川裕二氏 【概要】 2012年のサービス開始から、Kindleのツール、ビューアはアップデートを繰り返してきました。 これらのアップデートを踏まえ、最新のKindle本の制作事情を説明するとともに お客様により良い読書体験を提供するKindle本を制作、出版するためのポイントを説明します。 【対象】 Kindle本を制作、出版している方、またその予定のある方 【アジェンダ】 - Kindleのツール、ビューアの最新情報 - Kindleで本を制作、出版する際に良くあるエラーとその対処方法 - Q&A (メモ制作: 鷹野 凌) 質問1:KindelGenのビルド番号の説明があったが、WindowsとMacでは違うのでは? 回答1:大変失礼しました。説明で用いたのはWindows版で、Mac版のビルド番号は違
東芝や三菱電機など大手電機メーカーでつくる業界団体「日本電球工業会」が、国内で主に2種類に分かれているLED(発光ダイオード)照明の規格を統一するため、27日に日本工業規格(JIS)の取得を申請することが分かった。 オフィスの天井などで使われる「直管形LED」で、国内メーカーが共同開発した安全性の高い専用の取り付け口(口金)を規格化するよう求める。 直管形LEDは節電対策として、蛍光灯との入れ替え需要が急増している。従来の蛍光灯の口金部分をそのまま使う簡易タイプも販売されているが、工業会は「LEDをそのまま取り付けると、落下や感電などの危険がある」として、2010年に専用口金を開発。東芝や三菱電機のほか、パナソニックなどの国内大手メーカーは、この専用口金の製品だけを販売している。 一方、簡易タイプは、韓国のサムスン電子や欧州のフィリップス・エレクトロニクスなどの海外のライバル企業のほか、国
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く