タグ

議論と岸博幸に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    mohno
    mohno 2010/07/09
    「アゴラブックスでも、思うようには本が売れない」「ネットはタダであっても有料のセミナーをやる」/一方、日本の電子書籍市場は鰻登り。
  • 岸博幸には騙されないぞ:ケータイのこちら側 - CNET Japan

    コンテンツの搾取は環境破壊と同罪 (IT PLUS岸博幸の「メディア業界」改造計画) 僕は岸さんが何を言っているのかさっぱりわからない。 岸さんが言う「コンテンツ」ってのは、誰のコンテンツのことを言っているのだろう。まぁ、某レコード会社(今さらレコードもないが)の役員でいらっしゃるところを見ると、音源を保持している既存の著作権者のことを言っているのかもしれないが。 かつて、それこそレコード全盛のころ、持ち歩くためにカセットテープにダビングすることは良しとされていた。デジタルで複製するMDやDATも、機器自体に補償金がかかることから許されていたと記憶している。でも、いまや音楽をデータで持ち歩く人がほとんどだ。着うたダウンロードの方が数が多いのも珍しくない。 さらに今や消費者自らが著作物を発信できる環境が整っている。つまり、誰もが著作権者になる時代が来ている。こうした、個人で著作物を保有する人

    mohno
    mohno 2009/05/12
    ダメな対抗言論の典型だな。「良いコンテンツであれば消費者は直接、アーティストにお金を払う」<どうやって良いコンテンツを見つけて、どうやって払ってきたのか実績を書いてほしいものだ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    mohno
    mohno 2008/11/19
    本当に言葉を選ばない人だなあ。米国のネット帝国主義って何? “ネット鎖国”による消費者へのメリットは何?
  • 著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    mohno
    mohno 2007/11/27
    そもそも、これが抽象論か。「同情するなら金をくれ」と言われそうだ:-p AVEX の所属アーティストが虐げられている根拠は?>↓の人々/↑keithmenthol<根拠を疑問に思っただけで良い会社という根拠も特にないですよ。
  • 1