タグ

関連タグで絞り込む (222)

タグの絞り込みを解除

金利に関するmohnoのブックマーク (117)

  • トランプ氏、FRB議長は「求めれば辞任」 不満あらわに

    [17日 ロイター] - トランプ米大統領は17日、連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対する不満をあらわにし、利下げを行わないことで「政治的な駆け引きをしている」と非難した。

    トランプ氏、FRB議長は「求めれば辞任」 不満あらわに
    mohno
    mohno 2025/04/17
    トランプは物価が安くなってる、という認識らしいんだよなあ→ https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XFZJKNASC5JE7OXNFYU7DWEW7Q-2025-04-16/ 根拠は示さないらしいが。
  • トランプマネー蒸発 方針転換 背景に金利急騰か【経済コラム】 | NHK

    アメリカトランプ大統領が4月2日に相互関税の詳細を発表して以降、金融市場は激震に見舞われました。 世界各地で株価が急落。アメリカのメディア、ブルームバーグは3日間で世界の株式の時価総額が10兆ドル、日円でおよそ1478兆円失われたと伝えました。 こうした中、突然発表された相互関税の90日間停止。決断の背景には安全資産の代表格として知られるアメリカ国債の投げ売りがありました。 国債が売られ、金利が上昇することがなぜトランプ大統領の背中を押したのでしょうか。11日には再び米国債が売られ金融市場が不安定ななか、私たちの資産は今後どうなるのでしょうか。 関税政策の丸、発表 4月2日、トランプ大統領が関税政策の丸と位置づける「相互関税」を発表する場として選んだのはホワイトハウスの庭園「ローズガーデン」。歴代大統領が重要な発表をする特別な場として選ばれてきました。 ここでトランプ大統領は「経済

    トランプマネー蒸発 方針転換 背景に金利急騰か【経済コラム】 | NHK
    mohno
    mohno 2025/04/12
    普通ならこうなる、が、普通じゃないことをやってるせいで通じないし、なるようになってる。「各国で暮らす私たちの資産が犠牲になっているのですよと、私もエアフォース・ワンの中で大統領に説得を試みてみたい」
  • 米国債の「投げ売り」が世界に連鎖、各国長期金利が急上昇

    貿易戦争の激化で米国債の安全資産としての信頼性に疑念が広がる中、米長期国債相場が急落し、世界的に長期債売りが加速している。 米30年国債利回りは一時25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、2023年11月以来の水準に上昇。今週の上げ幅は50bpを超えた。これを受け、世界の多くの先進国市場で国債売りに拍車がかかり、オーストラリアやニュージーランド、日の指標国債利回りも急上昇。フランス国債先物価格は下落した。 米国債は伝統的に、混乱期における最も安全な資産の一つとされてきたが、関税発動による物価上昇が米金融当局による利下げを阻むと懸念され、資金避難先の立場を失いつつある。投資家が現金と同等の商品に注目していることや米国スワップ市場の混乱、外国勢による米国債売却の臆測も、債券安の理由に挙げられている。 「米国債の投げ売りだ」とヘッジファンドのブルー・エッジ・アドバイザーズでポー

    米国債の「投げ売り」が世界に連鎖、各国長期金利が急上昇
    mohno
    mohno 2025/04/10
    「米長期国債相場が急落し、世界的に長期債売りが加速している」「関税発動による物価上昇が米金融当局による利下げを阻むと懸念」「米国債の投げ売りだ」←90日間停止で元に戻る、ってわけじゃないだろうなあ。
  • 債券先物ヘッジ機能低下、トランプ関税で変動率上昇-金利上昇圧力に

    トランプ米大統領の相互関税策を受けた相場変動率上昇で債券先物のヘッジ機能が低下、金利に上昇(価格下落)圧力が強まっている。 関連記事:新発10年国債利回りが10BP上昇、関税巡り世界的に債券相場が下落 長期国債先物の市場規模を示す総建玉残高(売り買いの合計)は8日、2022年12月以来の水準に急低下した。現物債との値動きの乖離(かいり)が国債変動率上昇で拡大、ヘッジ機能が低下して建玉が減っている。国債相場の予想変動率を表すS&P/JPX日国債VIX指数は8日、昨夏以来の高水準に上昇した。 トランプ米大統領の相互関税策を受けた貿易戦争激化への懸念は世界の金融市場に幅広く影響を与えている。日国債は投資家のリスク資産回避から買われる場面があった一方、変動率上昇と建玉減少を通じて金利上昇(債券価格下落)圧力を足元では与えている。8日の30年国債入札は変動率の大きさを懸念した生命保険が購入に慎重

    債券先物ヘッジ機能低下、トランプ関税で変動率上昇-金利上昇圧力に
    mohno
    mohno 2025/04/09
    「トランプ米大統領の相互関税策を受けた貿易戦争激化への懸念は世界の金融市場に幅広く影響を与えている」←世界随一の経済大国があんなことやってたら逃げ場がないよなあ。どうやってインフレが押さえられるんだ?
  • 「FRBプット」当面発動せずか、パウエル議長が様子見姿勢示す

    4月7日 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長(写真)は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した際にはテレビに出演して経済への最大限の支援を約束するなど、必要だと思えば強力なメッセージを発してきた。写真は3月19日、米首都ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Nathan Howard) [ワシントン 7日 ロイター] - パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した際にはテレビに出演して経済への最大限の支援を約束するなど、必要だと思えば強力なメッセージを発してきた。

    「FRBプット」当面発動せずか、パウエル議長が様子見姿勢示す
    mohno
    mohno 2025/04/07
    「パウエル氏もFRBも、トランプ米大統領が経済をどうするつもりなのか、世界中の人々と同じように推測。「FRBプット(FRBによる株価下支え)」を発動する時ではないと示唆した」「利下げを急がない姿勢」
  • トランプ氏、FRB議長に利下げ要求 今が「最適なタイミング」

    トランプ米大統領は4日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対し利下げを実施するよう求めた。2022年1月撮影(2025年 ロイター/Joshua Roberts)

    トランプ氏、FRB議長に利下げ要求 今が「最適なタイミング」
    mohno
    mohno 2025/04/05
    「トランプ米大統領は4日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対し利下げを実施するよう求めた」←トランプは「物価が大幅に下がってる」という認識らしい https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032500164 世界線が違う
  • NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視

    終盤のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロや円などの主要通貨に対して反発した。連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長による講演での発言内容が材料視された。2022年7月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic) [ニューヨーク 4日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロや円などの主要通貨に対して反発した。連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長による講演での発言内容が材料視された。 パウエル議長は4日、ビジネスジャーナリスト向けのイベントで講演し、トランプ大統領の新たな関税措置は「予想以上に大きく」、インフレや成長などへの影響も同様に予想以上となる公算が大きいという見解を示した。 もっと見る BNPパリバ・アセット・マネジメントのピーター・ブァッサロ氏は、この発言はパウエル議長が関税措置によるインフレへの影響に焦点を当てた、ややタカ派的な反応だと指摘。その上

    NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視
    mohno
    mohno 2025/04/05
    「ドルがユーロや円などの主要通貨に対して反発」「トランプ大統領の新たな関税措置は「予想以上に大きく」、インフレや成長などへの影響も同様に予想以上となる公算が大きいという見解」←トランプにクビにされそう
  • FRBの利下げ望む 米物価、大幅に低下―トランプ氏:時事ドットコム

    FRBの利下げ望む 米物価、大幅に低下―トランプ氏 時事通信 外経部2025年03月25日05時35分配信 【ワシントン時事】トランプ米大統領は24日の閣議で、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを望んでいると語った。また、物価が「大幅に下がった」との認識を示した。 トランプ関税、米景気の重荷に 物価高と不況の同時進行も―FRB、政策運営厳しさ増す トランプ氏は利下げが望ましいとの見解について「わたしの意見だ。物価が下がっているためだ。われわれはインフレを制御している」と述べた。 #ドナルド・トランプ氏 国際 トランプ米政権 コメントをする 最終更新:2025年03月25日08時16分

    FRBの利下げ望む 米物価、大幅に低下―トランプ氏:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2025/04/05
    「米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを望んでいる」「物価が「大幅に下がった」との認識」←“下がって”はいないだろ。どういう認識? https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1200M0S5A310C2000000/ 裸の王様にも程がある。
  • “値上げの春” 食品は4000品目超 住宅ローン金利も引き上げ | NHK

    民間の調査会社「帝国データバンク」が国内の主な品メーカー195社を対象に行った調査によりますと、来月、値上げされる品は4225品目に上り、おととし10月以来、1年半ぶりに4000品目を超えました。 主な品目ではみそやドレッシングなど「調味料」が2034品目と最も多く、次いで、缶ビールや缶チューハイ、コーヒーなどの「酒類・飲料」が1222品目、ハムやソーセージ、冷凍品などの「加工品」が659品目などとなっています。 調査会社によりますと、原材料の調達コストの増加に加えて、人件費や物流費の上昇などを値上げの理由にあげるメーカーが多いということで、ことしに入って去年を上回るペースで値上げが続いています。 また、ことし1年間の値上げはこれまでに公表されているものだけでも1万1707品目に上る見通しで、すでに去年1年間の実績の9割を超える水準に達しています。 帝国データバンクは「人件費や物流

    “値上げの春” 食品は4000品目超 住宅ローン金利も引き上げ | NHK
    mohno
    mohno 2025/04/01
    今のインフレの震源地はロシアのウクライナ侵攻だけど、そもそもインフレしない方がどうかしてるんだからね。/ローン金利が上がったと言っても、私が家を買った過去の2回に比べてれば、ずっと低い。
  • FRBは年内2回利下げへ、トランプ氏政策で成長予想引き下げ-調査

    ブルームバーグ・ニュースが実施したエコノミスト調査によると、米政策金利は今年上期を通じて据え置かれ、9月から2回の利下げが実施されるとの見方が示された。 米金融当局者は、とりわけ関税などトランプ大統領の経済政策を巡る不透明感から、当面金利を据え置く考えを示唆している。今回の調査によると、トランプ氏の政策(計画・実施分を含む)により、大半のエコノミストが成長見通しを引き下げる一方で、インフレ見通しを引き上げた。 BMOキャピタル・マーケッツの米国担当チーフエコノミスト、スコット・アンダーソン氏は「米金融当局は、コアインフレ率が依然として中期的な目標を大幅に上回っている中で、スタグフレーションに陥るリスクに直面しており、非常に厳しい状況に置かれている」と指摘。「関税の規模、実施期間、標的を巡る不透明感は、金融政策見通しをさらに困難にしている。これらは金融政策見通しと金融市場の双方を混乱させる恐

    FRBは年内2回利下げへ、トランプ氏政策で成長予想引き下げ-調査
    mohno
    mohno 2025/03/14
    「エコノミスト調査によると、米政策金利は今年上期を通じて据え置かれ、9月から2回の利下げが実施されるとの見方」「とりわけ関税などトランプ大統領の経済政策を巡る不透明感から、当面金利を据え置く考えを示唆
  • 上昇が止まらない【経済コラム】 | NHK

    「かれこれ十数年、マーケットを見ているが、見たことない」 マーケットの専門家をしてこう言わしめるほどの急上昇。長期金利の上昇が止まりません。 住宅ローンの固定金利、定期預金の利息と暮らしに深くかかわる長期金利。 もう一段の上昇もあるか そんな声さえ聞かれ始めました。 (経済部記者 横山太一) 低調がもたらす急上昇 長期金利は日国債(以下、国債)の取り引きで決まります。 いったい何が起きているのかを探るため、今月大手証券会社の債券ディーリングルームを訪ねてみました。 各種ある国債のうち「10年ものの国債」の利回りが長期金利の代表的な指標です。 モニターには、国債価格から算出された利回り(=長期金利の水準)が表示され、ディーラーは売り手の「売りたい水準」と買い手の「買いたい水準」を突き合わせる『板』を見ながら取り引きをしていました。 国債は、発行する財務省でまず入札が行われ、プライマリー・デ

    上昇が止まらない【経済コラム】 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/08
    「長期金利の上昇が止まりません」「国債の銘柄によっては日銀が100%買うという状況も起こり、民間どうしの取り引きによって適正な価格を見つけるという市場の機能が低下してしまった」
  • 長期金利、一時1.53%に上昇 09年6月以来の高水準 - 日本経済新聞

    7日の国内債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時前日比0.015%高い1.53%まで上昇(債券価格は下落)した。2009年6月以来15年9カ月ぶりの高水準となる。日銀の追加利上げ観測や財政悪化懸念の高まりから、債券を売る動きが広がった。連合は6日、2025年の春季労使交渉(春闘)で傘下の労働組合が要求した賃上げ率が平均で6.09%と発表した。要求が6%を上回るのは1993

    長期金利、一時1.53%に上昇 09年6月以来の高水準 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時前日比0.015%高い1.53%まで上昇」←どこまで耐えられる?「日銀の追加利上げ観測や財政悪化懸念の高まりから、債券を売る動きが広がった」←MMT派の人たち、息してる?
  • 円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK

    6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました。これは去年10月以来、およそ5か月ぶりの円高ドル安水準です。 日銀がこの先も利上げを継続するという見方などを背景に日の長期金利が上昇したことを受けて、日米の金利差の縮小が意識され、円買いドル売りの動きが加速しています。 市場関係者は「日銀の内田副総裁が5日に行った講演で追加の利上げを検討する姿勢を示したこともあり、外国為替市場では円を買ってドルを売る動きにつながりやすい状況になっていた。ただ、7日はアメリカで雇用統計の発表があり、様子を見ようという投資家もいることから一方的に円高が進むかは見通せない」と話しています。

    円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました」←日本のどこに円高になる要素があるんだよ、と思っていたのにな。
  • 今月利下げの必要なし、高関税は対処が困難=ウォラーFRB理事

    米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は6日、インフレの緩和に基づき年内に利下げを実施する可能性は依然として高いとする一方、今月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの可能性は低いとの見方を示した。写真は2024年11月、米ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid) [ニューヨーク 6日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は6日、インフレの緩和に基づき年内に利下げを実施する可能性は依然として高いとする一方、今月18─19日の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの可能性は低いとの見方を示した。

    今月利下げの必要なし、高関税は対処が困難=ウォラーFRB理事
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「インフレの緩和に基づき年内に利下げを実施する可能性は依然として高い」「トランプ政権による関税について、企業や経済全体にとって対処が困難になると警告」「25%の関税下で利益を確保するのは非常に難しい」
  • 恋人の借金

    恋人に借金があることを、意図せず知ってしまった。 ショックな頭の中を整理するためにこれを書いている。 もしこれを読む人がいれば、私はどうすべきか、あなたならどうするか、教えてくれると嬉しい。 相手は昨年4月から同棲を始めた恋人だ。 今日仕事から帰り、買い物のレシートを捨てようとしたところ、ごみ箱の中に私のものではないレシート類がまとめて捨てられているのを発見した。 レシートは裁断して捨てるように何度も言っているのに、なかなか理解してくれない。 私のものとまとめて破り捨てようと思い取り出したところ、コンビニATMの明細があるのを見つけてしまった。 中身を見てしまった私が悪い、悪いのだが、 明細の科目欄にはカードローンとの表記があり、残高にはマイナスの記号とともに、50万円ほどの金額が書かれていた。 ATMの明細はもう一つあり、こちらも消費者金融への振込みたいだ。金額は1万円。 すごく動揺した

    恋人の借金
    mohno
    mohno 2025/02/17
    「50万円の借り入れを1万円ずつ返していっても、半永久的に返済が終わらなかったような」←そもそも1万円ずつの返済なんてできるのか?/すぐ聞いた方がいいというか、危険物という予感しかしない。
  • 英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却

    先進国の多くがインフレ抑制のために金利引き上げ政策をとるなか、日銀行は利上げに慎重な姿勢を見せており、国内では品や日用品の物価高騰が続く。こうした状況に不満の声もあがるが、英経済誌「エコノミスト」は日経済回復のために必要なプロセスだと見ているようだ。 日経済の現状は、他の先進国のそれとは違う。だがこの国は、そうした状態に慣れている。 他の多くの国の中央銀行は昨今のインフレに伴い、政策金利や預金準備率を引き上げる金融引き締め政策をとった。日銀行が同じ動きをしていたら、日の金利はこの数年で2ポイント上昇していただろうと、ドイツ銀行のマクロストラテジストであるティム・ベイカーは指摘する。 日の物価上昇率はこの3年間、日銀の目標である2%を上回っていたが、金利はマイナス0.1%から0.25%に上昇した程度でほとんど変わらない状態が続いていた。 これは日が、この数十年来のデフレを明確

    英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却
    mohno
    mohno 2025/02/14
    インフレした主因はプーチンが起こした戦争による資源高だよな。/人手不足なくらいには“景気がいい”わけで、今、金利を上げなくていつ上げるの?
  • 地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」

    ぎんおう@元金融庁担当記者 @kagachan777 地銀の支店長が「当行の預金がどんどん減っている」と嘆いている。その地銀は個人預金の約7割が60歳以上の顧客。最近目立つのが、亡くなった後で、都会に住む長男や長女ら子供から、亡父の預金を自分たちの取引銀行である都心の銀行へ預け替えする動きだ。地方からどんどん預金が流出する。相続預金を引き止める策は今のところ「無い」。 2025-01-28 12:56:28

    地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」
    mohno
    mohno 2025/01/29
    「亡くなった後で、都会に住む長男や長女ら子供から、亡父の預金を自分たちの取引銀行である都心の銀行へ預け替えする動き」←そりゃ地元に住んでないのに地銀使わないだろうな。
  • 物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は「物価と賃金の好循環」を押し通すのか?~追加引き上げでもまだ低い政策金利(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    物価上昇が収まらないので、実質消費支出が減少を続けている。人々は、物価高騰を受け入れていないのだ。それにもかかわらず、政府・日銀は、物価上昇を推し進めようとしている。 物価高騰のため、費を払えない人が増えた 炊き出しに集まる人が増えているそうだ。これまでは炊き出しの行列を横目で見て通るだけだったが、いまは行列に並ばなければならなくなったという人の話もあった。物価高騰のために、費を払えない人が増えているのだ(朝日新聞1月7日)。 物価が高騰すれば炊き出しにすがる人は増える。しかし、その一方で、炊き出しの継続も難しくなってきているという。日はなんと哀れな国になってしまったのだろう。

    物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は「物価と賃金の好循環」を押し通すのか?~追加引き上げでもまだ低い政策金利(野口 悠紀雄) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2025/01/26
    「円安が進んだことが輸入価格の高騰を加速」「為替レートは、日本の金融政策によって影響を与えることが可能だ。それを行なわなかったという意味で、日銀の責任は大きい」←だから今、金利を上げてるんだろうが。
  • 住宅ローンで買ったタワマンの貸し出しは契約違反 銀行の指摘相次ぐ:朝日新聞

    住宅ローンで買ったタワーマンションなどの自宅を無断で貸し、金融機関から契約違反と指摘される事例が相次いでいることがわかった。放置すると、金利が数倍に跳ね上がったり、信用情報に傷がついてクレジットカー…

    住宅ローンで買ったタワマンの貸し出しは契約違反 銀行の指摘相次ぐ:朝日新聞
    mohno
    mohno 2025/01/25
    「住宅ローンで買ったタワーマンションなどの自宅を無断で貸し、金融機関から契約違反と指摘される事例が相次いでいる」←そりゃ、自分で住むより“投資目的”の方が貸し倒れリスクが高いだろうからなあ。
  • 日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合 時事通信 経済部2025年01月23日17時47分配信 日銀店=東京都中央区 日銀が24日の金融政策決定会合で利上げする方針であることが23日、分かった。利上げは昨年7月以来で、政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。0.5%の政策金利は、2008年10月以来約17年ぶりの高水準。今年の春闘では、昨年に続いて大幅な賃上げが期待できることに加え、トランプ米政権発足後も金融市場の混乱が回避されたことを受け、利上げに踏み切る。 日銀1月利上げ、織り込む市場 米新政権発足、波乱回避 20日に就任したトランプ米大統領は、メキシコ、カナダなどに関税を課すことを検討すると表明した。ただ、就任初日の発動は見送られ、日銀が危惧した株価暴落や円相場の急変動は生じず、金融市場は比較的落ち着いた動きとなっている。 日銀は利上げ判断

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2025/01/24
    「政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる」←0.5%じゃなく0.25%上げて0.5%にするのか。織り込み済みってヤツだな。「日銀が危惧した株価暴落や円相場の急変動は生じず、金融市場は比較的落ち着いた動き」