タグ

食堂に関するmohnoのブックマーク (7)

  • ちょっと、奥さん! これが国会議員食堂980円の定食ですよ。←なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?

    リンク NHK政治マガジン 小池晃さんのステーキランチ | 永田町・霞が関のサラめし | NHK政治マガジン 東京・千駄ヶ谷の共産党部4階にある堂で、ごはんをよそっているのは、小池晃書記局長(57)です。医師でもある小池さん。「昔、患者さんに、『先生のお腹を触っていると落ち着きます』と言われたこともあるけど、気にはしているよね。ごはんは、ちょっと、少なめにしていま... 14 users 2061 Bonjour AKIRA @Bonjour4145 【取説】 フォローする前に/ Twitterアンケート中心/ 気になった方や共感したらお迎えに参ります💐/ 誤字・脱字はお許し下さい/小西ひろゆき、河野太郎、小沢一郎、米山隆一、石川大我、仁藤夢乃、室井佑月にブロックされてますwww

    ちょっと、奥さん! これが国会議員食堂980円の定食ですよ。←なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?
    mohno
    mohno 2023/11/07
    「メニューよりも原価の高いメニューの日もたくさんある」←会社の場合、そういうことすると福利厚生とか税金とかでメンドクサイことになると聞いた気がするが。
  • 奈良美智さん『売ったものがオークションに出るのは構わないが、無償で描いたものが売りに出されるのを見るのは辛い。せめて僕が死んでからにしてくれ』

    yoshitomo nara / 奈良美智 @michinara3 売ったものがオークションに出てくるのは構わない。けれども無償で描いたものが売りに出されてるのを見るのは辛い。そもそもそれらは作品ではないし、お金に換えられないものとして残したものだ。せめて僕が死んでからにしてくれ。 2022-11-21 08:54:16 yoshitomo nara / 奈良美智 @michinara3 1989年、ドイツで学生だった時、キース・ヘリングが展覧会の準備で来ていて、サインを貰ったことがある。あの人型のドローイングもしてくれた。きっと頼まれれば誰にでもしてたんだと思う。それを売った人もいるだろう。 2022-11-21 11:54:01

    奈良美智さん『売ったものがオークションに出るのは構わないが、無償で描いたものが売りに出されるのを見るのは辛い。せめて僕が死んでからにしてくれ』
    mohno
    mohno 2022/11/22
    コメントされているけど「2006年…食堂の扉」だと、解体かもしれないし、(誰かのマネやラクガキじゃなく)本人が描いたという話が伝わって「せっかくだから」という経緯があっても不思議はないな。
  • 老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 | 毎日新聞

    地域住民に愛される「味蔵コロナ堂」3代目の須藤仁志さん=長野県佐久市臼田城下で2020年5月19日午後8時56分、坂根真理撮影 地域住民から「コロナさん」の愛称で親しまれている老舗の堂「味蔵コロナ堂」(長野県佐久市臼田)が、新型コロナウイルスの感染者が増えてきた3月ごろから嫌がらせに苦しんでいる。無言電話がかかってくるようになり、インターネット上に心ない書き込みが増加。3代目店主の須藤仁志さん(42)は「新型コロナと店名は全く関係ない。耐えるしかない」と唇をかむ。【坂根真理】 旧日軍で炊事を担当していた祖父が、「子どもたちが甘いものに飢えているだろう」と、1944年に甘味処(どころ)「コロナ」を創業した。太陽の表面を覆うガスの層「コロナ」が店名の由来という。事業を継いだ2代目の父が堂にシフト。店名を「味蔵コロナ堂」に改め、70年以上、おなかをすかせてやって来る人たちの胃袋や心を

    老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/05/23
    「「コロナさん」の愛称で親しまれている老舗の食堂「味蔵コロナ食堂」が、新型コロナウイルスの感染者が増えてきた3月ごろから嫌がらせに苦しんでいる」←元は良い名前(冠)なんだよな。 https://www.bbc.com/japanese/52407288
  • Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。

    つい先日、Googleランチに行ってきた。 Googleはオフィス内に3つの堂があり、その全てを無料で社員は利用する事ができる。そして社員に知り合いがいると、その堂を外部の人間も利用できるのだ。 <参考 Googleの社員堂行ってきた! – はらぺこグリズリーの料理ブログ > あの有名なGoogleの中に潜入できる!こんなワクワクする展開もそうはあるまい。 というわけでGoogle社員に聞いた色々な話を織り交ぜつつ、現代のグローバル企業の深淵に迫っていこう。 能力不足でクビになった人が1人もいないGoogle支社 六木ヒルズの43階にあるGoogle堂での光景は異様としかいいようがない。 雰囲気を一言で表せば、まるで外国の大学のカフェテリアのようである。 そこに並ぶのは「ホテルのビュッフェかい!」といいたくなるような色とりどりの品目。全部で20種類ぐらいはあったんじゃないだ

    Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。
    mohno
    mohno 2019/02/05
    「3つの食堂があり、その全てを無料で社員は利用」「能力不足が理由で解雇された事例は1人もない」「優秀な人間がGAFAに引き抜かれる」「日本は環境よくて物価も安い」「無敵の不労所得…検索エンジン…広告」
  • 元給食営業マンが話題の大学学食倒産を考察してみた。

    headlines.yahoo.co.jp 大学学を受託していた給業者が倒産した。最近は美味しい学、個性的なキャンパスキッチンがメディアに登場することが増えたこともあって、「まさか、学が潰れるなんて…」という声が多いみたいだが、元業界の営業をやっていた立場から言わせてもらうとちっとも「まさか」ではない。「だろうな」って感想しか出てこない。大学学は一部を除けば、ウマ味のない案件なのが業界内の常識だからだ。何らかの対策を講じないと、今後、大学の学の閉鎖は増えていくかもしれない。実際、僕が携わっていたときは学を積極的に攻めるのを禁止されていた。上からの指示に反旗を翻して女子大の学への入札、コンペだけは積極的に参加していたのは個人的な思いがあったからにすぎない。以前、拙ブログで取り上げた学校給と学ではまったく違う(元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - E

    元給食営業マンが話題の大学学食倒産を考察してみた。
    mohno
    mohno 2018/02/02
    安くないなら学食なんて要らないよねぇ。まわりに食べに出る方が色んな意味で効率的。「50店舗で売上が4億…一店舗あたり売上800万、月売上67万。そこから労務費と経費と食材費と利益を捻出…無理だよね」
  • 食堂運営企業の倒産で「分かったときには、もう今日の昼食が作れない」 学食が営業できなくなる大学も

    「スエヒロ」というブランドで、堂運営を手掛けていたSCプランニング(東京都豊島区)が倒産。同社を利用していた都内の大学などに影響が出ているもようです。突然の知らせに、学生堂の一時閉鎖を決定した杏林大学に取材しました。 SCプランニングWebサイト(Web Archiveより) SCプランニングは、1954年に「中央大学理工学部学生堂から始まった」前身企業をベースとして、2014年に設立された企業。2018年2月1日に倒産を報じた帝国データバンクによれば、東京都にある複数の私立大学で学運営を行っていたとのこと。しかし、以前から低採算の状況が続いており、事業継続を断念したとしています。 2015年9月に同社が手掛ける「スエヒロ」を堂としてオープンした杏林大学に話を伺ったところ、倒産の知らせは「まさに寝耳に水」だったとのこと。同大学の管理などを行う関連会社に連絡が入ったのは、1月31日

    食堂運営企業の倒産で「分かったときには、もう今日の昼食が作れない」 学食が営業できなくなる大学も
    mohno
    mohno 2018/02/02
    「「スエヒロ」ブランドを使用する企業は複数あり、トラブルの影響を受けない同名の店舗も」←焼肉屋は関係ないのかw「勤め先がなくなってしまった食堂スタッフに関しては、同大学側が一時的に引き取る形で対応」
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    「ショート1で勝負したい」阪神ドラフト4位指名・東海大星翔の百崎蒼生選手に球団が挨拶 プロ野球ドラフト会議で阪神タイガーズから4位指名を受けた東海大星翔高校の百崎蒼生選手が、11月10日に球団から指名のあいさつを受けた。今シーズン38年ぶりに日一に輝いた球団に入ることに、百崎選手は「楽しみで…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    mohno
    mohno 2018/02/02
    「あたしが死んでも代わりはいるもの」/まわりにコンビニあるじゃん:-p
  • 1