タグ

関連タグで絞り込む (202)

タグの絞り込みを解除

高齢者と医療に関するmohnoのブックマーク (75)

  • 参政公約「終末期延命措置は全額自己負担」 神谷氏「啓発する思い」:朝日新聞

    参政党の神谷宗幣代表は8日、参院選の公約に「終末期の延命措置医療費の全額自己負担化」を掲げたことの真意を問われ、「みとられる時に蓄えもしないと大変だと啓発する思いで入れた」と語った。遊説先の盛岡市で…

    参政公約「終末期延命措置は全額自己負担」 神谷氏「啓発する思い」:朝日新聞
    mohno
    mohno 2025/07/09
    そもそもカルト政党に過ぎなず、有意の支持者がいる時点でアレなんだけど、有権者の4割が高齢者の日本で、こんな公約掲げる政党が政権側に入れるわけがない。騒いで政党交付金が欲しいだけだよ。
  • 終末医療は全額自己負担/参政党が異常な公約

    参政党は参院選で「終末期の延命措置医療費の全額自己負担化」という異常な公約を掲げています。 終末医療の全額自己負担という政策は「参政党の政策2025」に明記。「終末期における過度な延命治療に高額医療費をかけることは、国全体の医療費を押し上げる要因」だとして、具体的には「胃瘻(いろう)・点滴・経管栄養等の延命措置は原則行わない」などとしています。 終末期医療の問題では、自公政権が2008年4月に強行し、わずか3カ月後に凍結に追い込まれ、その後廃止された「後期高齢者終末期相談支援料」が想起されます。同支援料は、医師が回復の見込みがないと判断した75歳以上の患者や家族と、延命措置をとらないことなどを文書で確認すると、患者1人あたり2000円の報酬が医療機関に支払われるというもの。国民からは「患者に事実上の延命治療打ち切りを迫るものだ」との批判が殺到しました。 日共産党の小池晃議員が08年3月の

    終末医療は全額自己負担/参政党が異常な公約
    mohno
    mohno 2025/07/07
    そもそも本人が望まない延命はされないし、終末医療は延命だけじゃなく苦痛の緩和もあるし、必要な時に使えない保険は未加入が増えるかもしれないし、みんな「終末医療をやめれば負担が減る」に夢を見過ぎだと思う。
  • 「生活保護」受給者の55%は「65歳以上の高齢者」…“年金よりも生活保護”で氷河期世代「1700万人」を待ち受ける悪夢のような老後 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「生活保護」受給者の55%は「65歳以上の高齢者」…“年金よりも生活保護”で氷河期世代「1700万人」を待ち受ける悪夢のような老後 | デイリー新潮
    mohno
    mohno 2025/07/04
    「氷河期世代が一斉に生活保護を申請した場合、国の財政が耐えられるか」←だから“資産はあるけど労働から引退した高齢者”にも税金を負担してほしいわけで、消費税以外に何か方法ある?
  • 増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料 | NHK | WEB特集

    54万4143円。 この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。 10年前より6万円近く増加しています。 働く人たちが加入する「健康保険組合」や「協会けんぽ」などは、加入する人たちの健康を守るため、病院にかかった際などの医療費を負担することが役割です。 それがいま、高齢者の医療費を支える大きな柱となっています。 増え続ける医療費。国民皆保険制度を維持するために何が必要なのか考えます。 (社会部記者 尾垣和幸 堀祐里奈 / 山形放送局記者 和田杏菜) 増える保険料 10年前と比べて↑6万円! 国民皆保険制度のもと、働き方や年齢などに応じて私たちは何らかの公的医療保険に加入しています。 主に大企業の従業員など1700万人余りが加入する「健康保険組合」は、企業と従業員がそれぞれ保険料を拠出し、従業員やその家族の医療費をまかなっています。 全国1372の健康保険組合

    増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2025/05/21
    薬価引き下げとか診療報酬安いままで資金不足や人手不足を招いている上に、高額医療費の自己負担引き上げも嫌だと言ってたのに、保険料が上がるのは問題だといってみても、じゃあどうしろというんだろうとは思う。
  • 父が寝たきりになり、介護費の自己負担は毎月2万円、国が20万負担して介護・医療に支払われる…介護保険が結果的に現役世代を救っているという話

    わさびむぎ2 @PcT9HCwEKvUPkcZ 先週、親父が寝たきりになって諸々の手続きが終り介護費の請求がきました。支払いは2万円。酸素ボンベと一部のレンタル品だけでした。そして国が20万の負担で直接介護、医療に払われます。これが毎月です。税金を返す、社保を減らすならこの負担がでます。同居してない親はもっとかかることでしょう。 2025-05-18 10:23:24 わさびむぎ2 @PcT9HCwEKvUPkcZ 高齢者を優遇と言いますが、この負担が現役の家庭に影響しないことは大きく思います。消費税の廃止や減税も必ずここに響いてきます。そしてこれは子供の場合にも当てはまることです。毎月1.2万の手取りを増やしてどうにかなる問題じゃありません。議論するのはいいですが現実的な介護や子育てを 2025-05-18 10:23:24

    父が寝たきりになり、介護費の自己負担は毎月2万円、国が20万負担して介護・医療に支払われる…介護保険が結果的に現役世代を救っているという話
    mohno
    mohno 2025/05/19
    「現役世代が負担してる」←“所得のある人が負担する”のは当たり前なんだよ。それが嫌ならまんべんなく負担する消費税を増やすしかないわけで。/あと必要ない人がいるから、必要な人の負担が減るんだよ。
  • 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響 - 日本経済新聞

    生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。生活保護は収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度だ。受給するには自動車などの資産を原則、処分しなければならないなど

    生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/03/23
    「年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況」←どっちにしろ労働者の負担は重くなるね。
  • 国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介

    では社会保障費の負担増が社会問題化しており、その中でも医療費の適正化をどのように達成するのかが議論されています。その中で、最近では、高額療養費制度の自己負担の上限の引き上げが案として浮上しており、社会的弱者である重病患者およびそのご家族に経済的負担を押し付ける改悪であるとして、国民から多くの非難の声が上がっています。 高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手 私も以前の記事でお書きした通り、高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手であり、やるべきではないと考えます。 そもそも健康保険というのは、①予測困難な健康上の問題で、②健康上の問題が起きたときに高額の医療費がかかる、という2つの条件を満たすリスクを減らすことが目的です。 この原則から考えると、高額療養費制度こそが日の健康保険の根幹であり、それを弱体化させることは、医療費が払えずに治療を諦める人や、医療費の支払いのために自己破

    国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介
    mohno
    mohno 2025/02/17
    自分で検証はしてないが、それなりに説得力はありそう。/有権者の4割が高齢者という日本で、こういう政策を掲げる政党が議席を確保できるかはさておき。“無価値”医療でも患者が望んでいるからやっているわけで。
  • “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判02月11日 10:05 医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。 この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の並省吾事務局次長だ。 並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。 今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判
    mohno
    mohno 2025/02/11
    「今回の負担限度額の引き上げは、すべての年代、所得階層が対象」←とはいえ、生活保護を受けてる人は医療費無料のままだよね。どうせ収入のある人が負担するしかないけど、文句は言われるでしょ。
  • 2025年8月の引き上げ見送りへ 高額療養費制度 石破首相が表明 これまでの経緯は? | NHK

    【3月7日更新】 医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度について、石破総理大臣は、ことし8月の負担上限額の引き上げを見送った上で、秋までに改めて方針を検討し、決定すると表明しました。 首相「ことし8月の引き上げ見送り」表明 高額療養費制度をめぐり、石破総理大臣は3月7日夜、総理大臣官邸で、がんや難病の患者団体と面会し、要望を聞いたあと、福岡厚生労働大臣と加藤財務大臣、それに自民党の森山幹事長と公明党の西田幹事長らと相次いで会談しました。 このあと石破総理大臣は記者団に対し「これまでも指摘を真摯に受け止め『多数回該当』の方の負担の据え置きや、令和8年度以降の所得区分の細分化の再検討などを行い、その点については、一定の評価をもらったが、ことしの分の定率改定を含め、今回の見直しについては、なお理解を得るには至っていない」と述べました。 その上で「患者団体に理解をいただけない理由

    2025年8月の引き上げ見送りへ 高額療養費制度 石破首相が表明 これまでの経緯は? | NHK
    mohno
    mohno 2025/01/09
    累進課税もそうだけど、稼ぐほど不利なので、稼ごうという意欲がわかないよね。/高齢者も所得が高ければ3割負担だと思うけど、なぜ年齢で区切るんだろうね。労働から引退して所得が低くなれば支払いは減るのに。
  • 国民民主玉木に告ぐ。殺害で社会保障費は抑制できない

    三行にまとめると国民民主党の玉木雄一郎は、若者の社会保険料抑制のため終末期医療の見直しとして、事実上殺人罪に例外条項を追加する法制を提案した。 終末期医療の費用は医療費全体の1.3%以下であり、大きな削減効果は見込めない。玉木の政策は常に現実的なデータに基づいておらず、支持者らは玉木を引きずり下ろす対策をするべきだ。 以下文国民民主党の玉木雄一郎は昔から問題の多い政治家であるが、今回はさらに踏み込んだ発言をした 日記者クラブの記者会見、問題の部分は以下である。 https://youtu.be/thejRIsTQyU?si=y882wPI8UiAYakqt&t=5780 書き起こす。 「えー、社会保障の保険料を下げるためには、我々は、えー、高齢者医療、特に終末期医療の見直しにも踏み込みました。尊厳死の法制化も含めて。こういったことも含めて医療給付を抑えて若い人の社会保険料給付を抑えるこ

    国民民主玉木に告ぐ。殺害で社会保障費は抑制できない
    mohno
    mohno 2024/10/13
    玉木雄一郎氏はともかく、医療費の削減は相当難しいよ。今、医者や薬の価格を抑えてるけど、おかげで医者不足・薬不足を招いている状況だからね。医者にかかれなくなる。高齢者の医療費負担を3割にするくらいでは。
  • 国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会

    国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 人が改めて説明

    国民民主・玉木雄一郎代表の発言が物議 社会保障費抑制の文脈で尊厳死に言及? 本人が改めて説明 - スポニチ Sponichi Annex 社会
    mohno
    mohno 2024/10/13
    「我々は高齢者医療、特に終末期医療の見直しにも踏み込みました。尊厳死の法制化も含めて」→ https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024101215489?t=5494 『安楽死が合法の国で起こっていること』 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075772/
  • 健康保険組合1300億円赤字、11年ぶり水準 高齢者医療が重荷に - 日本経済新聞

    主に大企業の従業員と家族らが入る健康保険組合の2023年度収支が全体で約1300億円の赤字になったことが分かった。高齢者医療への拠出金の増加が響き、赤字幅は12年度以来、11年ぶりの大きさとなった。支払い能力のある高齢者にも一定の負担を求める改革が急務だ。健保組合は従業員と勤務先が毎月支払う健康保険料が主な収入で、医療費支払いなどの保険給付や健康診断といった保健事業を担う。約2800万人が加入

    健康保険組合1300億円赤字、11年ぶり水準 高齢者医療が重荷に - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/10/03
    「支払い能力のある高齢者にも一定の負担を求める改革が急務だ」←まあ2割負担、3割負担は普通に来るだろうな。
  • 後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞

    政府は少子化対策の財源確保に向け、75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担引き上げを社会保障の改革工程の原案に盛り込む。後期高齢者のうち一定の所得がある30%弱をのぞいて原則1割負担だが、2割への引き上げを検討する。給付や費用などの歳出も効率化し、膨張する医療費を抑え、制度の持続性を高める。現在は一定の所得がある人の窓口負担は2〜3割だ。原則は1割負担で、2割にすれば公費で年4200億円の歳出

    後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/12/02
    「後期高齢者のうち一定の所得がある30%弱をのぞいて原則1割負担だが、2割への引き上げを検討する」←少子高齢化が進んでいる以上、一番妥当な選択肢だと思う。高齢者比率が高いから選挙戦略としては微妙だろうけど。
  • 池田信夫が流している与太話について @ikedanob|山本一郎(やまもといちろう)

    池田信夫がまた与太話を書いているとのことなので見物に行きました。 また、割と身近な人もこれを見て「なるほど」とか書いていたので、それはさすがにちょっとなと思いますので、事実関係を指摘したいと思います。 まず、池田信夫の書いている内容は出典を明記すべきで、状況に関する記述はこれは健康保険組合連合会の有志面々が取りまとめた「医療保険制度における財政調整と財源負担に関する調査研究 報告書(概要)」の丸写しにも近い内容です。もっとも、状況や制度的経緯の説明は被るのは致し方ないところはありますが、池田信夫は丸写しなら丸写しと書きましょう。 https://www.kenporen.com/include/outline/pdf/chosa19_07.pdf さて、いきなり間違ってるのがタイトルで、『老人医療の「支度金」をやめれば健康保険料半分に減らせる』です。実際には 老人医療をやめれば健康保険料は

    池田信夫が流している与太話について @ikedanob|山本一郎(やまもといちろう)
    mohno
    mohno 2023/11/28
    そもそも有権者の4割が高齢者で「高齢者医療を放棄する」ことになるわけがない「老人医療への支援金をやめれば社会保険料は半分になるというのは嘘です。普通に公費投入をされるだけですし、現実的ではありません」
  • (PDF)2021年4月1日 令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種について | 厚生労働省

    mohno
    mohno 2023/11/22
    「令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種…65歳以上の高齢者…60歳から64歳までについては、一定の基礎疾患を有する者の重症化リスクも考慮…年1回の接種…秋冬」
  • (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい

    (追追記) 思ったよりバズり困惑する一方でこの話題に感心を持ってもらって嬉しくも思います。表現の汚さは、連休中日の当直後、概日リズムを崩すまいと、徹夜明けのハイな状態で書いていた文章である事を以て言い訳とさせてください。 一点、誤解されている点を追記させてください。あんな文章を書いておいてアレなのですが、私個人は、皆保険制度をまるごと消滅させるべきとは考えておりません。医者が他人の金をクソの山に埋める事を生業としている現状を変えたいと思っているのです。 現状は、様々なプレイヤーが種々の程度で皆保険チャンに乱暴を加えている状況であり、それが日の衰退を惹起させているのだと認識しております。 (そして、すべてが手遅れになった際には、全て医師のせいにされるのであろうという、強い予感も感じております。) しかしながら、ルールが悪用されるに当たっては、悪いのは悪用されるルールの方です。日だとこのル

    (追追記致しました)(追記致しました)国民皆保険制度になくなってほしい
    mohno
    mohno 2023/11/05
    言うのは自由だが、有権者の4割が高齢者なのに、そんな極端な話が多数の賛同を得られるわけがない。/高額なオプジーボが使えるのも健康保険のおかげ。/「治安が悪くなるため」←治安が悪い日本に何の価値が?
  • 今の老人医療費バッシングって氷河期世代が実害被りそうだよね

    老人の医療費が高いせいで若者が搾取されていて大変だという主張が最近流行ってるよな これは一定の支持者を集め始めていて、例えば維新のような医療費削減を訴える党も野党として力をつけてきている印象だ 世の中の論調が実際の政策に反映されるまでには長いタイムラグがあるので、 医療費負担削減が実際に実現するのは、 氷河期世代が高齢者世帯となる10年後というオチがありうる 今のなんやかんや豊かな日で資産を貯めれた老人世帯は逃げ切り、 派遣労働で貯蓄がなく結婚もできなかった氷河期世代がまたしても世代間格差の調整弁として使われる可能性が現実味を帯びてきていると感じる今日この頃だ

    今の老人医療費バッシングって氷河期世代が実害被りそうだよね
    mohno
    mohno 2023/10/19
    「氷河期世代が高齢者世帯となる10年後」←20世紀末の就職氷河期だとしても“高齢者”になるまでは少し時間があるけどね。“いずれ我が身”なのは該当世代以下全員だろうし。
  • コロナワクチン、国費での無料接種終了へ 65歳未満は原則自己負担 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスワクチンの接種について、厚生労働省は2024年3月が期限となっている予防接種法上の「臨時接種の特例」という位置づけを、4月以降は延長しない方針を固めた。特例による全額国費での接種が終わる見通しで、厚労省の専門部会で議論して最終決定する。 65歳以上の高齢者など重症化リスクが高い人の場合、季節性インフルエンザワクチンと同じで、費用の一部を国の交付金でまかなう「定期接種」に位置づけ、秋冬に1回実施する方向で調整している。定期接種では、費用の自己負担分を補…

    コロナワクチン、国費での無料接種終了へ 65歳未満は原則自己負担 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/09/07
    ヤバイよ、ヤバイよ~。/インフルのワクチン接種する人くらいが接種するんだろうか。はからずも多くの人がワクチン接種しない社会をみることになるわけだな。
  • 北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵

    スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 団塊の世代の寿命が尽きるときがきた。 姥捨て論者が目の仇にする 最大の老人集団がバタバタ死んで行く。 火葬場が満員で遺族が困り果てている。 死ね死ね死に腐れとわめいていた 対象がバタバタあの世行きで 姥捨て論者は、さぞかし楽しかろう。 それで世の中が良くなるわけでもないけれど。 2023-08-21 20:22:14 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa 女性批判は一言半句といえども 口が裂けても言わない 政治家・評論家・文化人は 老人攻撃には勇猛果敢で 「老人のために若者が犠牲になっている」と 姥捨て論をわめき続ける。 老人の半分は女性で 老人を叩くことは女性を叩くことにも なることを忘れている。 それとも婆さんは女性ではないのか? 2023-08-23 12:24:28 スラッシュ @cgGSVGZqVaQtlHa いまの日では、

    北欧・ヨーロッパに姥捨て論が出てこないのはなぜだろう。「年寄りは死ね死ね、枯れ木に水は必要ない」とわめく姥捨て論が当たり前のように飛び出す日本には理性も道徳も感じられない👴👵
    mohno
    mohno 2023/09/06
    いや、何言ってるの?と思ったら、すでにさんざんツッコまれていた。/日本の医療アクセスがよいのは医者の過重労働が支えてるんだけどね。/ちなみに無理して延命しないスウェーデンの消費税率(付加価値税率)は25%。
  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

    mohno
    mohno 2023/08/11
    「医薬品については、保険適用の薬価を下げ過ぎて採算割れして生産中止になるといった報告が最近相次いでおり」/必要な介護が受けられない人が出てきたり、賃金を上げても人が集められなくなる時代が来てしまいそう