タグ

2008年1月25日のブックマーク (14件)

  • 英国政府、ようやくCDリッピング合法化に向けた検討を始める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 英国においては、これまでCDをリッピングする行為というのは法的には認められてこなかった。といっても、英国のポータブル音楽プレイヤーを持っている人々が、一切リッピングをしてこなかったかといわれればそんなことも無く、他の国と大差なくCDをリッピングし、PCに保存しプレイヤーに転送してきた。そういった一般的な利用と法律とのズレをなくすため、英国では明確にCDのリッピングを合法的な行為とすべく、法律の改正を検討しているよというお話。ただ、CDのリッピングはOKになりそうだけれども、DRMの回避はまたこれとは別の問題ということになりそうだ。 原典:Ars Technica 原題:UK wants to make CD rips legal (

    mohno
    mohno 2008/01/25
    あ、動き出していたんだ。
  • https://peer2peer.blog.fc2.com/blog-entry-921.html

    mohno
    mohno 2008/01/25
    「俺は(略)たくさんの金を使った。で、誰もこのプロジェクトでリッチにはなれなかったんだ」<成功とは思われなかった事例。/音楽以外なら失敗例は他にもありますよ。たぶん音楽でも表に出にくいだけ>id:hatebu_music
  • 角川 ユーチューブに公式ページ開設 - MSN産経ニュース

    mohno
    mohno 2008/01/25
    これを成功事例にできるかどうかはユーザーにかかっているんじゃないかな:-)
  • NHK新会長への提言 - 池田信夫 blog

    NHKの福地新会長がきょう就任し、職員に「NHKはがけっぷちに立っている」と訓示したそうだ。たしかに今度の事件は深刻だが、彼はNHKがどんながけっぷちに立っているかご存じだろうか。 これまでにもNHKは、何度もがけっぷちに立ってきた。最初は1990年ごろ、島会長が赤字財政を立て直そうとしたときだ。彼は報道をグローバルな24時間ニュースにする一方、番組制作局をプロダクションとして切り離し、ラジオ第2放送や教育テレビや衛星第2を廃止して「ビデオ販売に切り替える」と言っていた。今でいえば、ネット配信だ。 動きの激しい多メディア時代には、経営に国会承認が必要な公共放送では競争に勝てないので、NHK体にはニュースと送出機能だけを残し、実質的な制作部門はMICO(国際メディア・コーポレーション)が中枢となり、世界の番組を輸入するとともに世界にNHKの番組を売る、というのが島の構想だった。いま思え

    mohno
    mohno 2008/01/25
    あの池田信夫氏が acTVila を推進!:-p → http://actvila.jp/
  • AT&Tの販売店にはiPhoneの在庫の山?--アナリストが指摘

    しかし、それは可能なのだろうか。Great iPhone Hack(iPhoneに対するハッキング行為)は、1.1.2ファームウェアがリリースされたことで、ちょっとした手詰まり状態に陥ってしまった。Appleは、英国とドイツiPhoneが発売された当日、既存のiPhoneユーザー向けに1.1.2ファームウェアアップグレードをリリースしたが、新しいiPhoneには、ブートローダー(ストレージからソフトウェアをロードするプログラム)のアップデート版を搭載していた。このブートローダーにより、ソフトウェアを使ってiPhoneのロックを解除し、他のネットワーク上で使用可能にすることが非常に難しくなり、事実上不可能になった。 Appleの最高執行責任者(COO)であるTim Cook氏は2007年10月、ロック解除目的で購入されたiPhoneの数は恐らく25万台に上るだろう、と予測した。しかし、今回

    AT&Tの販売店にはiPhoneの在庫の山?--アナリストが指摘
    mohno
    mohno 2008/01/25
    PlayStation 3 を思い出してしまうけど、実際はどうなんだろう → http://tinyurl.com/yqhe5t
  • 斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない - novtan別館

    あれだ、カバンの中のハサミで書類送検と対して変わらん。 ましてや、私的複製が制限されると、従来は認められていたから何の気なしにした行為が別件逮捕の元に。ダウンロード違法化だってこじつけられるものはいくらでもあるだろうし。 コンピューターウイルスによる被害は後を絶たないが、国内では海外に比べ法整備が立ち遅れており、著作権法違反容疑という苦肉の策で摘発した。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080124/crm0801242110028-n1.htm 苦肉の策とは言わない。ウイルス配布について罪を問えないから、「著作権法に違反していなければウイルスの作成は合法」というお墨付きだよね、これは。しかし、権利者に告発してもらったのかね、これ。 府警は「生活に密着したインターネットは社会インフラの一部となっており、ウイルスの存在自体が大きな社会悪」と判断。

    斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/01/25
    別件逮捕を立法論否定の理由とするのは難しい/(略) id:shidho <どうも。DV 防止法も別件逮捕がありえます/↑メディアがモラルを語るのは普通/「法はないけど、悪なので、法が必要」という議論を否定?>id:suVene
  • 発信者情報開示の実務 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    発信者情報開示の実務 - 壇弁護士の事務室
    mohno
    mohno 2008/01/25
    私じゃないよね?^_^; 「私に対して、「法に則って開示請求しろ」という失礼な態度」<爆笑
  • 知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義

    知的財産権法に関する研究の第一人者として知られ、知的財産戦略会議や文化審議会などの委員も務める東京大学の中山信弘教授が、2008年3月末で東京大学を退職する。同氏の最終講義が1月22日に行われ、同氏が教鞭を振るった約40年間における知財をめぐる環境の変化、知財法制や人材育成などに関する今後の課題などを説いた。中山氏は4月以降、西村あさひ法律事務所顧問として引き続き知財関連の業務に携わっていく予定。 40年前の知財法は「諸法」の1つだった 中山氏は東京大学法学部を卒業後、1969年に助手として東京大学に就職。学生時代に師事した教授の下で著作権法の書籍の編集作業を手伝ったことがきっかけで、知財法に興味を持ったという。以来、一貫して知財法を専門としてきた。「当時は、知財法がドイツ語の直訳で『無形財産権法』と呼ばれていた時代。独占禁止法などと共に『諸法』と位置付けられていた。1973年に無形財産権

    知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義
    mohno
    mohno 2008/01/25
    「情報を独占する世界は厳として存在し続けるだろうし、情報を共有しようという考え方も広まり始めている」<普通の話をしているじゃないか。やっぱりバイアスがかかった人のブログはダメだな。
  • VOCALOIDはただの道具です : 404 Blog Not Found

    2008年01月25日11:30 カテゴリCodeOpen Source VOCALOIDはただの道具です そんなこと禁じる権利は誰にあるのか? 公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログ VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。 ちょっと、言い換えてみよう。 コンパイラーを用いてプログラムを制作する場合、「コンパイラー使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する動作を含むプログラムを公開または配布することを禁じております。 あるいは 包丁を用いて料理を制作する場合、「包丁使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する味を含む料理を公開または配布することを禁じております。 たとえば料理に毒

    VOCALOIDはただの道具です : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2008/01/25
    声優のイメージを守る前提条件としては考えられること。何でもありが広まったら、他の声優に請け負ってもらえなくなるよ/本来は人格権でもなくて規約の話。>id:katzchang /エントリ書き起こし→ http://tinyurl.com/2zaypr
  • 匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。 - la_causette

    匿名表現の自由を維持したいのであれば、匿名表現の自由を維持しつつ、匿名の濫用を防ぐ実効的な他の手段を提案すべきなのではないかと思うのですが、ネットの匿名性に執着する方々からそのような提案を聞くことはまずありません。結局のところ、「被害者」に全部負担を押しつけることしか考えていないわけです。匿名派の側に現実社会と妥協する意思がないのですから、現実社会は匿名の暴力の前に屈服するか、匿名の暴力を国家権力により押さえつけるしかなくなるわけです。 もちろん、「匿名」という理性が半ば麻痺した状態(麻痺の程度には個人差があり、また現実社会の個人が特定されない強度によっても差が出てくるとは思いますが。)で言論活動を行うことは、飲酒により判断力が低下した状態で自動車を運転することに似ていて、「飲酒運転を許容しつつ交通事故を減少させる」方法を考えるのが実際には困難であるのと同様に、匿名表現の自由を許容しつつ誹

    匿名至上主義者には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない。 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/01/25
    「小倉秀夫氏には、実効的かつ受け入れ可能な対案がなく、かつ、妥協の余地がない」とか:-p/なんで“実名”にこだわるのかわかりませんが、実名主義者が実名を悪用するから説得力を失ってるんじゃないの?>id:OguraHideo
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mohno
    mohno 2008/01/25
    たしかに「無断転載された箇所が数ページということもあり、ただのマナー違反」(リンク先より)かもしれないが、偉人の年表とかオリジナルで数ページ作る労力を思うと、不法行為にもあたらないのかなあとは思う。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ウィルス作成者逮捕、ただし容疑は著作権法違反 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    P2Pで広まるウィルスの作成者が京都府警に逮捕されたそうですが、「日にはウイルス作成そのものを処罰する法律がないため、府警はアニメ画像を作者に無断でウイルスに使用した著作権法違反容疑を適用し、立件に踏み切った」ということだそうです(ソース)。 もちろん、ウィルス作成に対して何らかの制裁があるべきなのは当然ですが、安易に著作権法を適用してしまうことに違和感を感じます。著作権侵害は普通の日常生活を送っていてもやってしまいがちであるにもかかわらず、刑事罰も適用されますので、警察がその気になればわりと簡単に逮捕できてしまうのですね(もちろん、逮捕状は必要ですが)。 以前、教師が子供の死体写真をネットで公開するという相当に反社会的な事件がありましたが、これも容疑は著作権法違反でした。児童ポルノ法違反には問えないので、他人のスナップ写真を勝手に使ったということで著作権法違反としたようです。もちろん、

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ウィルス作成者逮捕、ただし容疑は著作権法違反 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/01/25
    記事からは「法改正が後回しになっているので、やむなく著作権法違反を適用した」と読み取れますがね。他に方法があったと思うなら提案すべき。
  • 原田ウイルスの作者逮捕 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    原田ウイルスの作者逮捕 - 壇弁護士の事務室
    mohno
    mohno 2008/01/25
    「本質とずれているような気がする」<京都府警はずれていることがわかっての苦肉の策、らしい。
  • パンフレットとしての『一般理論』 - 池田信夫 blog

    いわずとしれた経済学の古典中の古典だが、これを最後まで読んだ経済学部の学生は、100人に1人もいないだろう。まず高い。私の学生時代までは、塩野谷九十九訳の古文みたいな分厚い単行しかなく、5000円ぐらいした。その後も同じぐらいの値段の全集版(塩野谷祐一訳)しかなく、それをソフトカバーにしたバージョンが出たのは1995年。それでも3500円だ。私のような貧乏学生は、丸善から出ている500円の原著を読んだ。 東洋経済新報社は、ケインズの死後50年にわたって独占利潤を得たが、そのおかげでこの重要なが読まれずに語られた弊害は大きい。著作権がいかに「反文化的」な制度かを示す好例だ。今度やっとパブリックドメインになって岩波文庫に入ったのはめでたいが、訳が最悪なので、ちゃんと勉強する人は原著を読んだほうがいいだろう。 しかし原著で読んでも、非常にわかりにくい。教科書に書いてあるIS-LMみたいな

    mohno
    mohno 2008/01/25
    「当ブログのような「パンフレット」こそ経済学者の本業」<他の経済学者の査読を受けたほうがよい。