タグ

2008年2月6日のブックマーク (9件)

  • 日本の携帯を高くしている真犯人は

    この賭博場は大手であることのすべての特徴を備えており、数多くのプロモーションを行って新しい賭博者を引き付けたいと考えています。 20bet はオフショア ブックメーカーで、そのオファーは非常に興味深いものです。 私たちの承認を得ていないため、多くの日人プレイヤーはそれを信頼できません。 これは素晴らしいゲーム体験を約束する国際的なオンライン賭博サイトであり、国際的な運営者であるため、提供されるオッズは高いです。 賭け事やスポーツイベントの種類は膨大です。 ウェブサイトはよく整理されており、顧客サービスは非常に迅速に対応します。 良い点 高い確率 多くの種類の賭け 応答性の高い顧客サービス マイナスポイント モバイルアプリなし 電話番号なし オッズと名前変更 運営会社 20bet.com が提供するオッズは市場で最も高く、多くの場合、従来のブックメーカーのオッズを上回っています。 これによ

    mohno
    mohno 2008/02/06
    「日本の携帯は高すぎる」<これが、そもそも事実誤認→ http://tinyurl.com/3x7qrc
  • 匿名規制と銃規制 - la_causette

    におけるネットの匿名規制についての議論は、米国における銃の所持規制についての議論と似ています。 但し、後者においては、「銃を所持したい人は所持する、所持したくない人は所持しないということで良いではないか。銃所持者は今後も非所持者をがんがん撃ち殺すけど」とか、「銃の非所持者が銃所持者にがんがん撃ち殺されても、一種の「有名税」として甘受すべき」とか、「銃殺されるのは銃殺される側に問題があるのであって、芸能人の悪口を言ったり、政治の話をしたりしなければ、銃殺されないはずだ」とかといった議論はさすがにしない点は、前者と大きく違っています。

    匿名規制と銃規制 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/02/06
    「前者と大きく違っている」どころか全然違う話。「銃所持者が銃所持者を撃ち殺す」を考えてみよ。匿名性の問題をネットの公衆性から切り離すと論点ずれるよ。
  • 2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News

    若年層のテレビ離れが進んでいる。野村総合研究所(NRI)の調査で「テレビがなくなっても構わない」と答えた人の割合は20~29歳で24%、15~19歳は33%と3分の1に達した。 テレビで放送されているコンテンツをリアルタイムで見るというスタイルが、HDDレコーダーや動画共有サイトの普及で大きく変わってきている。テレビの視聴率も低減傾向。DVDやCD、書籍などのコンテンツパッケージ市場も振るわず、コンテンツ産業は岐路に立っている。 「コンテンツ市場はどうすれば成長できるか」――NRIは2月5日、2015年に向けたメディアやコンテンツの変革シナリオを「こうあってほしいという理想も含めて」(同社情報・通信コンサルティング部の中村博之上級コンサルタント)提示した。そこで示した「未来のテレビの理想像」は、「ニコニコ動画」「YouTube」などネットサービスにある機能がいくつも取り込まれている。 「テ

    2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News
    mohno
    mohno 2008/02/06
    http://tinyurl.com/ytox2j によれば動画共有サイトの月間滞在時間は2時間半で、テレビの1日の視聴時間とあまり変わらない。増減だけでなく絶対値でも知りたいところ。「TVが要らない」≠「TV番組が要らない」みたいだし。
  • 脳トレの川島教授、あったまいー : 404 Blog Not Found

    2008年02月05日11:45 カテゴリMoney 脳トレの川島教授、あったまいー もちろん人が出来ている、という感想もありますが、それ以上に。 痛いニュース(ノ∀`):「仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず 川島教授、「脳トレ」の報酬はゼロ - GameSpot JapanニンテンドーDSの大ヒット作「脳トレ」の看板教授は、「仕事が好きだから」という理由で一切の報酬を受け取ることを断っていると話している。 なぜなら、その方が川島教授が使えうるお金は増えるから。 理由は、税金。教授個人で受け取ったら、何をどうしてもこの金額なら税率は5割。仮に受取先が営利団体であっても税率は4割でそれだけで2億円以上増えるし、この場合東北大学ということで税率はさらに低いはず。もしかして0かも知れない。教授の個人的取り分を増やしたければ、東北大学の方がボーナスなり昇級なりをすれば

    脳トレの川島教授、あったまいー : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2008/02/06
    勘ぐりすぎ。税金対策するなら、会社作るとか、いろいろできそう。小飼氏が知らないとも思えないが。
  • benli: NHKとB-CASと放送法9条9項

    B-CASを正しく装着しないとNHKの地上波デジタル放送を視聴することができないのだとすると、放送法第9条第9項 協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為をしてはならない。 とどのように整合するのでしょう。さすがに事務所にも放送法の注釈書は置いていないので、機会を見つけて弁護士会の図書館に調べに行かないと分りません(調べに行っても分からないかもしれませんが。)。 B-CASカードを正しく装着しなければNHKの放送番組を視聴すること自体ができないということになると、暗号の復号という作業を行うB-CASカードは、放送受信用機器の「部品」という位置づけになるようにも思えてきます。 法務的にいうと、NHK等が共同出資して設立した

    mohno
    mohno 2008/02/06
    よく見つけるものだなあ。「オープンな環境で作らせればよい」には無理がある気がするけど。まあ、本当に問題になるなら条文を改定しちゃうだろう。
  • 「少ないのは弁護士の数ではなく国選の報酬」 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/02/post_7bff.html このエントリーで取り上げられている朝日の社説 http://www.asahi.com/paper/editorial20080203.html?ref=any#syasetu2 は、私も読みましたが、問題の質を簡単に捉えすぎているのではないか、という印象を受けました。また、この問題を、国選弁護の報酬の低さ、だけで切ってしまうのもどうか、という気がします。 刑事事件の場合、捜査初期に否認していた被疑者が、その後、自白に転じ、公判でもそのまま認め、有罪判決を宣告される、ということはよく起きます。そのほとんどが、冤罪ではなく、実際に有罪である、ということを否定する人はほとんどないでしょう。問題は、そういった中に数は少なくても、問題があるケースが含まれている、とい

    「少ないのは弁護士の数ではなく国選の報酬」 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    mohno
    mohno 2008/02/06
    「朝日新聞、その社説と言えば、それなりに影響力もあり、多くの人が読んでもいるはず」<やはり中学、高校でメディアリテラシーを教えねば
  • 狐の王国 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね?

    #1 著作権違反に罪悪感が無いのは、知財がわかりにくいからじゃね? 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」──携帯フィルタリングに未成年者の反応は (1/2) という記事。 ふーん、といった感想ではあったのだが、この記事に過剰反応してる方が散見された。おそらくその理由は、 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子)  この部分だろう。違法音楽のダウンロードにまったく罪悪感が無いというところに、反応されてるのだと思う。 で、俺はこれ見てどう思ったかというと、「ああ、やっぱそんなもんだよな」というのが感想。 著作物が誰かの所有物で自分たちはその「使用権」だけ買ってるんだ、なんて概念、普通わからねえよなあ、と。 「いやわかれ

    mohno
    mohno 2008/02/06
    まず、自分でやってみるといいよ。誰も止めないから。
  • 池田信夫 blog

    面白い試みですね。今のネットには、ちょっと目立つだけでやたらと粘着してくるノイズ野郎が多いですからねえ。 >ネガコメ連発しているやつ、お前変だろみたいのがシステム側からある程度リフレクトされるべき vent/20070722/1185061287 のようなしくみが必要ですね。そうでなければ、悪意のある奴や頭のおかしな奴もほど大きな顔でのさばる今の はてな村 みたいなことになりますからね。 はてなのシステム開発の連中も、3Dがどうのと言っているヒマがあったら、少しくらい考えればいいのに。 なぜ多くの苦情が寄せられているのに、要望を全く無視できるのでしょうか。 今のはてなのシステム開発部の方針は、強盗事件が多発する道に強盗犯の行動の自由を妨げるからと、街灯をつけないようなものだと思います。 はてなに比べれば、荒らし対策の取られている今の2chのほうがずっとマシです。

    mohno
    mohno 2008/02/06
    「ここまでアクセスが増えると、自前のサーバで運営するしかないかもしれない」<それはかえって大変そう
  • 月100万PVの人気個人ブログ 教授同士の名誉棄損論争が勃発(J-CASTニュース)

    2008年02月05日(火) 20時45分 月100万PVの人気個人ブログ 教授同士の名誉棄損論争が勃発(J-CASTニュース) 上武大大学院教授の池田信夫さんがブログで、コメント投稿者の実名を割り出し「間抜け」「(ネット)イナゴ」と罵倒したことを巡って、名誉棄損論争が勃発している。論争には、関係者がほとんど実名で登場しており、ネットでは、実名であっても認識の差を克服することの難しさを浮き彫りにした。 ■「イナゴ」「間抜け」などと罵倒 名誉棄損論争の発端は、池田信夫さんが自らのブログの2007年11月13日付日記のコメント欄で、投稿者を罵ったことだった。池田さんは日記で、文部科学省の次世代スーパーコンピューターを批判的に取り上げたが、「はてな」ID名でコメントを寄せた西日の大学の助教授の実名を割り出して「(ネット)イナゴ」と書いた。そして、「自分のコメントを否定するサイトにリンクを張った

    mohno
    mohno 2008/02/06
    「大切なのは、2人が論争していることが多くの人の目に触れて」<触れないよう消されたらおしまいだけどね:-<→ http://tinyurl.com/275yws