タグ

2008年2月18日のブックマーク (14件)

  • BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found

    2008年02月18日16:00 カテゴリMediaiTech BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? 以下の質問に対する答え。 東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。と言っても、もうsatoshiさんに答えられちゃってますが。 Life is beautiful: Apple TV - take II ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。 ブロードバンドが日よりしょぼい合州国でさえこれなのに、ましてや日だったらもうパッケー

    BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2008/02/18
    「CinemaNow Japan の撤退が早すぎた」または「これからは acTVila」という件:-)
  • Yahoo!ミュージック - 中川翔子 - アーティスト情報

    mohno
    mohno 2008/02/18
    この2人が親子であることも、中川勝彦が死んでいたということも知らなくて(ニュースを聞いたことはあるかもしれないが、忘れていて)、いまさら驚く。
  • 欧州委員会,音楽コンテンツ演奏者の著作権保護期間を95年間に延長へ

    欧州委員会(EC)の域内市場担当委員であるCharlie McCreevy氏はベルギーで現地時間2008年2月14日,現在50年間とされている録音音楽コンテンツの演奏者に与える著作権保護期間を,95年間に延ばすよう委員会に提案すると発表した。同氏は2008年の夏休み前に延長が認められるとみている。 EUでは,作曲者に対する著作権の保護期間を死後70年間としている。一方,演奏者に対する保護期間は録音から50年間しかなく,演奏者が健全であるにもかかわらず著作権収入を得られなくなることもある。例えば,このまま期間を延長しないでいると,1950年代後半から1960年代にかけて演奏を録音したセッション・ミュージシャン(バンドのメンバーではなく,演奏を請け負う形でレコーディングに参加する音楽家)は,この10年間で収入源を失ってしまう。 「音楽に命を与えるのは演奏した人物であり,たいていの人は好きな曲の

    欧州委員会,音楽コンテンツ演奏者の著作権保護期間を95年間に延長へ
    mohno
    mohno 2008/02/18
    なんだ“提案”か。そもそも実演家が意味のある収入を受け取っているらしいというところに注目だな。
  • JP2007-0008 FIREFOX.JP 裁定結果に関する通知 | firefox.jp

  • 「税金の無駄使い」という思考停止の強要 | おごちゃんの雑文

    世の中のいろんな批判によく使われるのが、「税金の無駄使い」という類だ。 対象となるのは、役人の行動だったり、ハコ物だったり、国際援助の類だったりといろいろなんだが、よく考えるとこれ程思考停止させる批判も少ないんじゃないか? 税金は我々が苦労して稼いだ金のピンハネである。だから、有効に使って欲しいというのは、納税者共通の望みである。だからこそ、「無駄使い」は批判されるべきものだ。だから、税金の使途についての監視はするべきだ。 とは言え、何かの評論の時に「税金の無駄使い」と言われたら、それはちょっと眉唾で聞くべきではなかろうか。なぜなら、あることを「税金の無駄使い」と決めつけてしまうということは、無条件の批判の対象にしてしまうということでもあるからだ。ところがよく考えてみると、「税金」というものの使われ方、あるいは「無駄」という見解への見方というのは、百人百様のものがある。 たとえば、「私」と

    mohno
    mohno 2008/02/18
    私も「ステレオタイプな発言」と感じたら疑ってかかるな。例)「消費者不在」「権利者の横暴」「弱い者いじめ」「お役所仕事」……。なるべくしてなっているものもあるだろうけど。
  • ネット上の個人情報って隠してどれだけ意味があるのだろう | おごちゃんの雑文

    小飼さんのblogのコメントより。 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips このコメントの中に、 必要以上の個人情報を書かないという 基中の基が書かれていない。 なんてのがあるのだが、私はネット上の個人情報について、ほとんど隠す努力をしていない。 その気になれば家にも来れるし、電話もかけられるし、もちろん名も生年月日もわかる。まるっきり隠してないかと言えばそうでもないけれど、たいていの人が知りたいであろう情報は晒している。 とは言え、世の中の「ネットから身を守る方法」の類には、個人情報を制御しなければならないということが書かれている。しかし、それは当に有効だろうか? mixi日記やblogが炎上したり、それが元であちこちに通報されている人を見ると、確かに「脇が甘いよなぁ」と思うことは少なくない。よくそんなヤバいネタで書くもんだと思う。しばらくすると、人特定されてスネークが来て…

    mohno
    mohno 2008/02/18
    個人情報を取得できる場面は限られるし、「最初から炎上させるようなネタを避ける」のくだりは、小倉氏から「上村愛子さんの件では炎上するような話だと思っていたわけでもなく……」と言われそうだ。
  • Obsolete skills

    Francine Hardaway is here and we’re talking about obsolete skills. Things we used to know that no longer are very useful to us. Here’s some we came up with. How many can you come up with? 1. Dialing a rotary phone. 2. Putting a needle on a vinyl record. 3. Changing tracks on an eight-track tape. 4. Shorthand. 5. Using a slide rule. 6. Using carbon paper to make copies. 7. Developing film/photos. 8

    Obsolete skills
    mohno
    mohno 2008/02/18
    時代遅れの手腕、というネタを見て、誰かがドメインを取って wiki を立てた例→ http://ObsoleteSkills.com/ 。ネタは今一つかも。
  • http://nagablo.seesaa.net/article/31042315.html

    mohno
    mohno 2008/02/18
    よく考えたら Referer を使って技術的に直リンクを抑止できる。つまり黙示の許諾がない場合が存在しうる。であれば、技術的に禁止されていなくても「リンク禁止ページ」へのリンクが真っ白とは言い難い気もする。
  • 「勝ち馬に乗る」実力。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    週末、あちこちで報道された次世代DVD規格をめぐる「戦争」の決着。 当初有利と囁かれていた「HD−DVD」から東芝が事実上の撤退を決めた*1ことで、「ブルーレイ・ディスク」陣営が標準規格となり、市場が統一されるのも時間の問題だと思われる。 ベータマックス、DVDと、敗北を続けてきたソニーがついに覇権を握った、というニュースも興味深いところだが、それ以上に、VHS戦争以来“負け知らず”のパナソニックの強さも特筆すべきであろう*2。 日経のコラムでは、 「興味深いのは松下の動きだ。松下はVTRでソニーと組むそぶりを見せながら、子会社のビクターを担いだ。DVDでは東芝と組んだのに、新世代DVDでは一転してソニー側につく。勝ち馬に乗る作戦だが、流通市場に強い松下の参画自体が米国市場と同様、規格の流れを左右した。」(日経新聞2008年2月17日付朝刊・第5面) などという書かれ方*3をしていたりもす

    「勝ち馬に乗る」実力。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2008/02/18
    SD は Panasonic 自身だなあ。でも、フォーサーズは鳴かず飛ばず。
  • 指導要領案改訂のニュースに思う。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「文部科学省は15日、10年ぶりに改訂する小中学校の学習指導要領案を公表した。国語や理科など主要教科の授業時間数を平均で約1割増やすほか、学習内容も上積みし、ゆとり教育からの脱却を鮮明にした。」(日経済新聞2008年2月16日付朝刊・第1面) 「理数系、最大3割授業増」、「40年ぶり時間増」の見出しで分かるように、今回の指導要領案の最大のポイントは“脱・ゆとり教育”とされているのだが・・・。 そんなに以前の指導要領に問題があったのだろうか? 何につけても、最初に変なレッテル貼りをされたものを見ると、悪い印象が刷り込まれてしまう習性がある、というのが人の常で、この10年、20年、「ゆとり教育」を推進する文科省をひたすら叩きまくる“メディア&知識人”に載せられて、あたかも「教育」が諸悪の根源であるかのような論調が世の中を支配する不幸な時代が続いていたわけだが、それに乗っかって「生産」された今

    指導要領案改訂のニュースに思う。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2008/02/18
    指導要綱よりも先生次第というところはあると思う。その先生が指導要綱を頼りにするから……/「朝日とかアサヒとかAsahiとか」→朝日=朝日新聞とか、アサヒ=アサヒビールとか、Asahi=ASAHIネットとか:-)
  • 【溶けゆく日本人】蔓延するミーイズム(9)豊かな時代の万引 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ゲーム感覚、罪悪感なし 現代アーティストとして活躍する別府公夫さん(49)=仮名=は、東京都内で生活をしていた中学生(15歳)のころ、スーパーで品を万引したことがある。自由業の父親は家に帰らず、ほとんど金も入れなかった。義母と弟の3人暮らしで、毎日の事にも事欠く貧しい生活だった。 それでも我慢していたが、あまりの空腹に我慢できず、近くのスーパーに行き、チャーシュー1パックに手を出した。 「いつも腹が減っている状態だった。空腹は満たせたが悔やみ、1週間くらいイヤな気持ちが続いた」 別府さんは罪悪感にさいなまれ、それ以後、万引をすることはなかった。 当時は監視カメラなどはほとんどなく、監視員の目も今ほど光っていたわけではない。 「僕の場合、たまたま見つからなかっただけですが、万引は他人の物を盗むわけですから当然犯罪です。過去を思いだすたびに心が痛みます」 日全体が貧しく、生きるために仕

    mohno
    mohno 2008/02/18
    20年くらい前のバブル期にも同じ話をしてなかったか? さりげなく「万引の認知件数は16年をピークに減少傾向」とか書いてあるし。かえって「万引き=悪」という意識を薄めないといいが。
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
    mohno
    mohno 2008/02/18
    捏造批判は的外れだし、3つの注意点もいいが、編集前後で「言ってること同じジャン」という反応になっていない。これで「意見を変えていない」と言えるのか?/「投稿者連絡先が書いてないものは即捨てる」
  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

    mohno
    mohno 2008/02/18
    許可を得て掲載するのだから「捏造」とは言えない。この編集の問題は「まさに言いたかったのはそれです」ではないということでしょ。投書欄も新聞社の意思表示。投書にはまったく賛成しないけど。
  • 朝日新聞社並みの処遇を用意すれば「法テラス」に人は集まるが、弁護士風情にそんな「並外れた高収入」は許せない? - la_causette

    朝日新聞社並みの処遇を用意すれば「法テラス」に人は集まるが、弁護士風情にそんな「並外れた高収入」は許せない? 日の新聞社というのは、なぜこうも市場原理というものが理解できていないのでしょう。 朝日新聞は社説で、 第一、弁護士過疎の問題は解消したのか。一つの裁判所が管轄する地域には、少なくとも2人の弁護士が必要だ。原告と被告、それぞれに弁護士が付かねばならないからだ。ところが、全国に203ある地裁支部の管轄地域で、弁護士が1人もいない地域が3カ所、1人しかいない地域が21カ所も残っている。 全国各地で法律の相談に乗る日司法支援センター(法テラス)が一昨年発足した。だが、必要とする弁護士300人に対し、集まったのは3分の1だ。 来春には裁判員制度が始まる。集中審理のため、連日開廷となる。弁護士が足りなくなるのは目に見えている。 さらに、起訴前の容疑者に国選弁護人をつける事件が来年から広がる

    朝日新聞社並みの処遇を用意すれば「法テラス」に人は集まるが、弁護士風情にそんな「並外れた高収入」は許せない? - la_causette
    mohno
    mohno 2008/02/18
    「日本の新聞社というのは……」<日本の弁護士というのは、なぜこうも著作物の市場原理というものが理解できていないのでしょう:-p /↓↑合格者を増やしたって法テラスの弁護士になるとは限らないでしょ。