タグ

2008年9月4日のブックマーク (7件)

  • アイフォーン、予想外の苦戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの携帯電話「iPhone 3G」を購入したお客さん=7月11日、東京・表参道(撮影・緑川真実)  ソフトバンクモバイルが7月に発売した米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」の販売が、予想外の苦戦となっている模様だ。タッチパネルを用いた斬新な操作性で話題を呼んだ同端末だが、決済機能やワンセグ放送受信機能など、これまで日市場の端末に標準搭載されてきた機能がなく、利用者が敬遠しているようだ。ソフトバンクは法人向けなどに販路を拡大する計画だ。 アップルとソフトバンクは販売実績を極秘にしているが、通信業界に詳しいUBS証券の乾牧夫シニアアナリストによると「一定のヒット商品とはいえるが、20万台前後で止まっている感がある」と推測する。前評判では「日で100万台は売れる」といわれていただけにその落差は大きい。

    mohno
    mohno 2008/09/04
    「前評判では「日本で100万台は売れる」」<だから、誰なんだよ、これ。こんなコンシューマ機能の欠けた“スマートフォン”が100万台も出るわけないじゃん。20万台は善戦だって。法人はかえって厳しいと思うなあ。
  • ミリバリニがグラミー賞剥奪 | 井上靜 網誌

    口パクで連想してしまった。 ミリバリニの2人組はルックスは良かったけれど歌は口パクだった。それが発覚し、大ヒットにより貰ったグラミー賞を剥奪されてしった。 ただ、2人は記者会見で、自分で唄いたかったのにレコード会社から吹き替えを強制されたと言い、その場で一部を唄ってみせた。悪い声ではなく、記者たちから同情まじりの拍手が起きた。 アイドルにはしょっちゅうあることで、ジャニタレバンドの楽器演奏なんてみんなそうだ。 オペラでは、踊りながら唄うのが困難な場合など、舞台で踊り子が口パクしていて、これに合わせて歌手がソデで唄うことがある。(例えば「ラインの黄金」の冒頭) 北京オリンピック開会式の場合も似たようなものだが、その理由が、唄う女の子のルックスが良くないからというものなので、その子が気の毒だ。 そこが問題であって、式そのものはもともと演出による見せ物なのだから、不正を心配するなら競技のほうを気

    ミリバリニがグラミー賞剥奪 | 井上靜 網誌
    mohno
    mohno 2008/09/04
    ×「ミニバリニ」<○ミリバニリ(MILLI VANILLI)
  • 大野病院事件で控訴断念は政治的 | 井上靜 網誌

    無罪判決を覆すのが難しいと検察が判断したと言うのは、ウソだと断定できる。それなら最初から起訴しないものだ。起訴したからには、面子にかけて控訴する。そしてとくに刑事事件の場合は、高裁では一回で弁論終結して同じ証拠によって強引に逆転有罪判決となるものだ。これを日一露骨にやるのは周知のとおり東京高裁である。 手を回さなくても、もともと日の司法官僚の世界は、政府寄り検察寄り大企業寄りの判決をどれだけ厚顔に重ねるかによって、地裁から高裁さらに最高裁へと上昇して行く仕組みで、退官した後には天下りして仕事もせず高い給与を貰う構造が出来上がっている。 先進国の裁判制度では、無罪になったら控訴不可か、それと同趣旨の制度であることが多い。有罪になって、それはおかしいというなら許されるというように、被疑者の利益を優先させるものだ。そして無罪になった後から別の証拠が出て来て有罪だと言える場合は、被害者が賠償を

    大野病院事件で控訴断念は政治的 | 井上靜 網誌
  • 女の子を傷つけるのは簡単

    釣りじゃなくて、割と実用的で汎用性の高いこと。 当たり前だけど、身体的なことに言及するというのは非常識だし、それを後で聞いた第三者から自分の人格が疑われる恐れがあるということからも回避したい。また相手がコンプレックスと思っていることは、おそらく言われたときの対処法や過去に言われたことによって耐性が少なからずできているだろうから、あまりこたえない可能性もある。 女の子なら誰でも傷つくフレーズはずばり「意外と普通の女じゃん」、である。 モテ、非モテを問わず、女は男よりも「被承認欲」というものが強い。それってつまり、「あたしは他の人と違う!」と思いたい欲求のことだ。 オタク女子だって腐女子だってみんなそう。 アニメに詳しい自分に自虐的になったり、美少年同士の絡みに興奮する自分をあざけるような仕草の裏には、絶対的にこの「あたしは他の人と違う!」という、醜い自意識が張り付いてるから。 そんな女には容

    女の子を傷つけるのは簡単
    mohno
    mohno 2008/09/04
    対偶→「男をおだてるのは簡単」<「○○さんって、他の人と違いますよね」
  • 音楽家の平沢進氏がVOCALOIDを使っているらしい | TarZの日記 | スラド

    平沢進氏といえば、「補償金もDRMも必要ない」宣言をしてみたり、曲を無料配信してみたりと、特に/.J界隈では名の知れた音楽家だろう。(私はパプリカくらいしか知らないけど) 過去に何度か/.Jストーリーにもなっている。 そんな氏が、今度出したDVD作品での音楽製作にVOCALOIDを使っているらしい発言を、自身の2008/08/23のブログでしている。どの製品かについてははっきりとは書かれていないが、声質を聞いた限りではどうやらMEIKOのようだ。 ブログでは、プロの視点からか、VOCALOIDについて「ネット上で公開されている(MEIKOの)作品はほとんどが無調整だが、磨けばプロ(の歌声)になる」と評している。 プロが自分の作品に使うなら、声質がしっかりしているMEIKOの方が使いやすいのかもしれない。メインの日語ボーカルとして使うのは、現時点のVOCALOIDではまだ難しいだろうけど、

    mohno
    mohno 2008/09/04
    ってことは、言動に宣伝効果あるわけですね:-)>id:hatebu_music
  • 好き嫌いを治す方法 | おごちゃんの雑文

    まー、基的にべ物の話なんだけど、多分他にも応用は効く。 何も難しいことはなくて、 美味いものをう ことに尽きる。 先日、いいコーヒー豆を買ったので、付き合いでコーヒーをあまり好きでない、と言うより嫌いな人に飲ませてみた。最初は嫌々だったのだが、そのうち美味い美味いと全部飲んでしまったばかりか、余分に作っておいたのまで飲んでしまっていた。「コーヒー嫌いじゃなかったか?」と聞いたら、「これは美味しいから特別だ」とのこと。要するにあまり好きでなかったコーヒーも美味かったから飲めたわけだ。 この手の描写はよく「美味しんぼ」にも出て来るのだが、お話の中だけじゃなくて当にあるものなのだなと感心した。 まぁ考えてみりゃ当然で、初めて口にしたものが美味しくなかったら、そりゃ嫌いになるだろう。美味しくないものを好きになることなんて、そうそうないんだから。そして、それが記憶に刻みつけられるから、美味し

    mohno
    mohno 2008/09/04
    これはそうだよね。結婚してずいぶん直ったよ。
  • 「恋空の失敗が意味するもの」 | おごちゃんの雑文

    twitterでURLが貼られたんで、 ドラマ版「恋空」の失敗が意味するもの [TVについて] を読んでみた。「恋空」のコケ方については私は他の分析をしていて、その関係かなと思ったらわりと私の分析は否定されていた。書かれているように、「恋空」のコケ方は「恋空」固有のことなのかも知れない。でも、私はここに他の危機感を感じている。 って、偉そうな前置きを書く程のことでも何でもなくて、テレビのドラマってのは、要するに ネタ切れ 状態にある。 「恋空」はコケてしまったけど、ちょっと前の「ネット」が原作のドラマ、たとえば「電車男」なんてのは結構ヒットした。スレも見ていたので、その当時は「2ちゃんでも月9が出来るんだ」と感激したものだった。その頃は「ネット」が原作のドラマは結構あったように思う。「うちの浮気します」もそうだし、「鬼嫁」もそうだ。「ネットはここまで一般化したか」という見方もあるけ

    mohno
    mohno 2008/09/04
    まあ、そうなんだけど、この指摘は20年くらい前からあるんじゃない? 『渡る世間』が、すでにアンチテーゼだったりするわけだし。構造的問題なら「恋空」だけでは語れないはず。