タグ

2009年1月13日のブックマーク (13件)

  • Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! ファイル交換ソフトウェアに関連した情報漏えい事件が今なお多く、公私での使用を禁止している企業が少なくありません。それでも、やむを得ず使ってしまうことが、どのような悲劇をもたらすのでしょうか。銀行員のN氏(仮名)を襲った事例を紹介しましょう。 真面目さが過ぎる故に N氏は典型的な真面目人間で、出世も同期の中では比較的遅く、50代前半で銀行の副支店長という肩書きでした。要領が良いタイプとは言えないのですが、実直で銀行業務という仕事をこよなく愛していた人です。そんな彼の人生の軸が狂ったのはある年の年度末のことでした。 この年は業績の計算数字がなかなか合致せず、翌週月曜日には部で支店の業績を報

    Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇
    mohno
    mohno 2009/01/13
    落ち度があるのが人間だが、落ち度に対する代償が大きすぎるということではない?/ああ、ドラマ化くらいはありそう。
  • 広告モデルがダメってわけじゃないと思うけどね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    はてなブックマーク - 角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成 - アニメ!アニメ! この記事へのコメントで、早々にオンラインでの広告モデルにがっかり感を示してる人たちが少なくないのだけれど、個人的には、まぁ、いいんじゃね?と。確かに少なくはあるのだけれど、Hulu並の全力投球をしているわけでもなく*1、雀の涙程度のコンテンツを提供しているくらいだから、まぁその程度でも仕方がないかと。 ただ、公式動画は雀の涙程度でも、MAD等の認定コンテンツが多数あって、そうしたものから利益を上げられるのであれば、よいのではないかなとは思うのだけれど、勝手にアップロードされたコンテンツを探すとか、MADだと同社の管理外の著作物も含まれることもあるだろうから、それらの処理のためにもお金がかかっちゃうけどね。 で、あとこのブックマークコメントの中に、WarnerとYouTube

    広告モデルがダメってわけじゃないと思うけどね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2009/01/13
    むしろ、米国のテレビ番組の制作費が増えているのは DVD販売などのマルチユースが活況だからでしょうね。日本のヒーローものなんかも。広告モデルからの脱却:-)
  • 遅ればせながら,内定切りについて - la_causette

    いわゆる「内定切り」問題で一番腹立たしいのは,3年の後期から学生を散々振り回しておいて,そういう仕打ちをするのですか,ということです。最近は,内定を出した後に,「エクスターン」と称して,学生を平日の昼間に出勤させる企業も少なくありませんし,そんなこんなで学生の時間を散々費消させておきながら,さらにいえば,内定を出すことで学生から他の企業への就職活動をする意欲を実質的に奪っておきながら,経営状態が目論見通り行かなかったと言うことであっさり内定を反故にするのは,あまりに勝手すぎないかという思いで一杯になります。 5月,6月の段階では,翌年4月以降の経営状態を予見することは不可能だというのであれば,大学新卒の求人活動を開始する期間並びに内定を出す期間を,4月以降の経営状態がまあまあ予見できる程度の時期にずらせばいいのではないかと思ったりします。

    遅ればせながら,内定切りについて - la_causette
    mohno
    mohno 2009/01/13
    無補償で内定切りする会社を擁護しないけど、バブル期には、何カ月も企業を振り回しておいて、あっちに就職します、なんて人がいましたね。まあ、金輪際そういう時代は来ないかもしれないけど。
  • Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)

    まわりでWinnyの情報漏洩について何か対策は立てられないものかという話が上がっていたので、考えてみた。 刑法の世界だと、死にそうな奴を発見したところで、助けなくても、犯罪にはならないが、いったん助けて、それからやっぱり無理だと言って放置したら、遺棄罪や遺棄致死罪になる。これはいったん手を出したことで作為義務が生じるから。(下手に助けなければ他の人が助けてくれたかもしれないわけだから、手を出したことでかえって状況が悪化している。) それと同じように、Winnyをリバースエンジニアリングして、プロトコルやネットワークを研究して、それに対するセキュリティ対策ソフトや何らかの成果を公開しているセキュリティ研究者に対しては、もはやWinny作者と同様の作為義務があって(これを不思議に思うことがないよう、わざわざ上の例を示していることに思い至るべし)、ごく簡単にセキュリティ対策を講じることができるの

    Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)
    mohno
    mohno 2009/01/13
    匿名でやってるんじゃなきゃ、こうはならなかったと思うよ。普通の研究者としてやっていたなら、皆から「外でやるのは、やめとけよ」って言われただろうし。
  • http://www.nonpro.co.jp/chikuri.html

    mohno
    mohno 2009/01/13
    トップページからリンクしてるんだ。これくらいの覚悟がない奴は来なくていいってフィルタリングなのか。この人たちがやめてないくらい面白い仕事ってこと?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較

    ■ 故意による放流と過失による流出、Winnyにおける拡散速度の比較 昨年11月に話題になった、日IBMの開発委託先従業員からのWinnyネットワークへの個人情報流出事件に、新たな事態が生じたようで、木曜から金曜にかけて報道が相次いだ。 Winnyネットワークで:神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に, ITmedia, 2009年1月8日16時22分 神奈川県立高校の生徒情報、Winny上に再放流? 11万人分を確認, INTERNET Watch, 2009年1月8日18時41分 県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ, 朝日新聞, 2009年1月8日22時40分 11万人の個人情報、再流出?削除要請にソフト変え…神奈川, 読売新聞, 2009年1月8日23時47分 事の流れは、最初にWinnyネットワーク上に流出した(7月ごろ)ものが、Winnyネット

    mohno
    mohno 2009/01/13
    「放流と流出」<主語の問題で「悪意のAによる放流により、X社の情報が流出した」ということなんだろうけれど。/「Aが放流した」ことより「X社からの流出」(「流出させたのはA」)がニュースということでは?
  • 東京情熱タクシー日記

    2010/ 1/11 (月曜日) 天気: 晴れ 月曜日の祭日の夜に乗るか、朝一から乗るか迷ったあげく、朝一に乗ってみた。 結果は惨敗↓ 居ない・・・・・・ 結局、朝5時から昼12時までに1万円。 成人式があったので、朝から亀有の駅付けしてたほうが良かったかも? 書く気になれず・・・・・ 結果 売上 10,380円の税込みで終了! 2010/ 1/9 (土曜日) 天気: 晴れ 今日は、出勤可能日数があるので、残業気分で隔勤にしました。 夕方の6時から出庫して、翌日の9時ごろまでの勤務です。 地元でワンメータ始まり・・・・・・ それから全然お客さん居ないんで、品川駅付け。 20分位で白金台・・・・・・ ま、良しとしましょう。 それからも全然お客さんに出会えず・・・・・・ 付けてもダメ! 流しはもっとダメでした。 結局、六木中心にやりましたが、良いのはマック前から高速で仙川だけ。 割り増し終了

    東京情熱タクシー日記
  • 川村雅則

  • https://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/jigyo/taxi/jyoyo/gaiyou/usoujinin.htm

  • 3-1-5図

  • トラモンド -バス・タクシーの専門情報紙-

  • 間接費はどこにかかるか - novtan別館

    個別の事例をもって大雑把なモデルを実際に近づけていくのはあまり意味のない行為だと思う(その事例でしか通用しない)から、一般的な話を出来ない僕がとやかくいうのは不適当だとは思うのですが、事例の話なので。 OguraHideo きっと、派遣社員を雇う分には、フロアコストも間接部門の経費もかからないと思っている人がいるということなのでしょう。 はてなブックマーク - 派遣社員の給料の算数 - novtan別館 答え:かかりません。 厳密に言うとかかるけど、そのコストは(管理会計上は)正社員側の間接部門経費にかかっているし、フロアコストは特別にその分を増やしたプロジェクトでもない限り社員で頭割り(出先の人も頭数)。コストとしてどこに計上されているかの問題。先にあげたモデル(というほどのものでもないが)では無視されている。 スケールメリットが出るくらい人数が増加すれば、間接経費の1人頭は下がっていく

    間接費はどこにかかるか - novtan別館
    mohno
    mohno 2009/01/13
    そもそも忙しいときだけ仕事を依頼するのが“派遣”です(だからコストではなく調整役、原則1年が限度)。最初から彼らのフロアを確保して恒常的な仕事をしてもらうなら、せめて契約社員にしないと>id:OguraHideo
  • PCの時代の終わり、なんだろうね(CES、その2) - 感量主導 ~ led by passion ~

    CESを見ていて一つ気がついたことがある。それは、ConsumerElectricShowだからかもしれないが、PCがコンテンツ視聴デバイスとしてみなされなくなったことである。 3年前までは、PCの存在感はとても大きかった。新しいグラフィック、新しいチップセットが消費者に素晴らしい体験をくれるものとして展示されていた。今、そうした見方はほとんど無い。映像は、デジタルテレビで見る。PCは無視されるか、せいぜいが家庭内サーバーに映像を貯めるためのゲートウェイとして捉えられているに過ぎない。 昔、アクトビラに至るIPTVを経産省内で提唱するとき、天秤は、PCとNon-PCはデバイスとして全く切り分けるべきだといっていた。そして、PCとNon-PCは、ユーザーがプログラムを「自由に」インストールできるかどうかで区別する*1のだと説明していた。不幸にして、幹部を始めほとんどの人には理解されなかったよ

    PCの時代の終わり、なんだろうね(CES、その2) - 感量主導 ~ led by passion ~
    mohno
    mohno 2009/01/13
    あのね。日本ではね。i-mode ってのがあってね。とっくにネット接続の主役なんだよ。でもね。何かを生み出すつもりならパソコンの方が便利だと思うけどね。