タグ

novtanに関するmohnoのブックマーク (18)

  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    mohno
    mohno 2024/02/15
    “役に立つ”“オリジナルである”“信頼できる”という評価が定量的にできない以上、SEOの餌食になるのはしょうがないと思うけど、アフィリエイト広告が全面化したり強制化されたりして、オイお前、ってなる。
  • インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常

    (続きを書いたのでよろしければそちらも) 続・インボイス制度の問題の質 - novtanの日常 セルフまとめで絶賛とかタイトルつけてるやつがいるのでイラッとして書いた。 togetter.com 個人的にはインボイスの制度自体は事務コストの問題とか(何とかするって答弁かなんかで言ってた気がするんだけど)名開示問題とかそういう話があって可哀相だしなんとかしろよって思っている反面、制度自体がおかしいとは思わないので、そのあたりも含めて簡単に説明しておいたほうが良い気がした。専門家でもなんでも無いけど、とにかくさっくり免税事業者は益税だから悪みたいに結論づけるこのまとめにイラッとしたので。 まず言っておくと、免税事業者が益税云々という話は「必ずしも当たらない(役所並)」と思っているのでそういう立場だと思ってください。 さて、問題によくなるフリーランス事業者の免税問題についてはまず消費税がどこ

    インボイス制度の問題の本質 - novtanの日常
    mohno
    mohno 2023/04/03
    消費税を払ってない人が消費税を払ってる人より安く仕事を請けているなら、それだけダンピングしてるようなものだよね。みんなが消費税を払うんだから、発注元がちゃんと必要なコストを払えという話。
  • 『琉牛牛 on Twitter: "端的にいえば、消費税減税論は「なぜ富裕層の消費まで減税するの?」という疑問が未だに解消されない。逆進性の解消がターゲットだとするなら「逆進性の解消」をおこなえばいいわけで、同時に富裕層に対しても"減税してあげる"必要性などないはずだろう。"』へのコメント

    1次請:100万で発注(税10万)→2次請:80万で発注(税8万)→3次請:60万で発注(税6万)→4次請:40万で発注(税4万) わー100万の仕事の税金が30万も取れたぜ!/実際には入払で相殺されます。ネタのつもりでしたがスミマセン web 社会

    『琉牛牛 on Twitter: "端的にいえば、消費税減税論は「なぜ富裕層の消費まで減税するの?」という疑問が未だに解消されない。逆進性の解消がターゲットだとするなら「逆進性の解消」をおこなえばいいわけで、同時に富裕層に対しても"減税してあげる"必要性などないはずだろう。"』へのコメント
    mohno
    mohno 2021/09/15
    故意に煽って書いてる?のかもしれないが、2次請が100万で受注して80万で発注してたら差額の20万に対する10%の2万が2次請が消費税だよね。(って税務署に指摘されて還付されたことがあるヤツ)
  • 日本では「ブロックチェーン」は終わってしまうかもしれない - novtanの日常

    まあ、そもそも協会みたいなのが2つあって、どっちもやらかした取引所運営していた人たちが関わってたりするのを見るとなんだかなあってなりますけどね。 ともあれ、「それブロ」みたいな提案ばっかりされているブロックチェーン界隈において、ついに日ではブロックチェーンそのものの定義もゆらぎ始めるような発言が界隈から出始めているような感じになってきていて、なんとなくクラウド元年のような雰囲気を感じなくもないんですが、クラウドはバズワードから一般IT用語にちゃんと昇格した一方で、ブロックチェーンはこれだけ立ってもまだテクノロジー優位なユースケースがパブリックな仮想通貨しかない(スマートコントラクトには期待しているが、結局の所、ブロックチェーン以外の技術で作ったものがデファクトになってもおかしくない程度だとは思う)のでなあ。 政府筋に提案するにしても、実績がなさすぎる。技術的な優位性があるわけではない、既

    日本では「ブロックチェーン」は終わってしまうかもしれない - novtanの日常
    mohno
    mohno 2020/10/07
    ブロックチェーンって「中央集権的な仕組みが要らない」だけで効率がいいわけでもなんでもない(というか悪い)よねぇ。使いどころは難しいと思うんだが。
  • 脅迫メールが来た - novtanの日常

    いやー、来るんですねー。2通目なんだけど。 ybb.ne.jpは昔から使っているYahooBB!(東京めたりっくが買収されたので仕方なく…)のアカウントですね。 一部伏せ字です。 こんにちは! あなたは私を知らないかもしれませんし、なぜあなたはこの電子メールを受け取っているのだろうと思っていますか? この瞬間、私はあなたのアカウント(xxx@ybb.ne.jp)をハッキングし、そこからメールを送りました。 私はあなたのデバイスに完全にアクセスできます! 今私はあなたのアカウントにアクセスできます! たとえば、xxx@ybb.ne.jpのパスワードはxxxです 実際に、私は大人のvids(ポルノ資料)のウェブサイトにマルウェアを置きました。あなたは何を知っていますか、あなたはこのウェブサイトを訪れて楽しんでいました。 あなたがビデオクリップを見ている間、インターネットブラウザはRDP(Rem

    脅迫メールが来た - novtanの日常
    mohno
    mohno 2018/09/27
    まだ2通目:-) この手の迷惑メール、7月から英文で届き始めてはいたが(今は毎日何通も届く)、自動翻訳されて送られるようになったか。盗んだアカウント情報でどこかのサイトをハッキングするより手軽なんだろう。
  • サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常

    いくらなんでもこれはひどい、という記事があり、はてブでも総スカンをらっていますが、ちょっと解説。 blogos.com コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。 のっけから何を言いたいのかわかりませんが、「時間経過」の概念はプログラムには当然仕様として必要であればあります。例えば、ジョブ(ここでは、時間になったら起動して、一連の処理を行って終了するプログラム、と考えてください)の遅延時間監視をしていて、起動後30分経ったらハングアップしている可能性があるのでアラートをあげる、というシステムがあったとして、12:00にスタートしたジョブが10分後に時刻が1時間先に進んで13:10になったらまだ10分しか経ってないのにアラートが上がりま

    サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常
    mohno
    mohno 2018/08/11
    マジメだなあw 「ばーか」一言で皆に納得してもらえそうだし、「党内で検討」は重鎮の森喜朗に気を遣っただけで誰も本気にしてない、という気はしないでもない。(太陽光発電の固定価格買取制度という悪例はあるが)
  • エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館

    久々に大きな動きがありましたね。 音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。 エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 :日経済新聞 これのポイントはここ。 一方、JASRACは約300万もの楽曲をそろえており、依然として放送局などが音楽を利用しやすくしている。同協会は全国の飲店やカラオケ店から使用料を徴収する強力な営業基盤も持っており、著作権者にとっても委託を続ける利点がある。 このJASRACによる音楽を利用する営業店からの使用料の徴収は現在ほぼ100%「包括契約」で行われている。これは実際色々な問題を起こしていて、例えば「JASRACに委託していないオリジナル曲」しか使わないと明言したとしても「JASRAC管理の曲」を使って営業できる「可能性」があるだけJASRACがやってきて契約を

    エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館
    mohno
    mohno 2015/10/16
    包括契約できなくなると大変なのは利用者だし、エイベックスとJASRACがどう折り合いをつけるかじゃないかな。そういう調整をする限り“競争”は起きないけれど。包括契約なくなったら動画サイトが違法化する過去に。
  • 掛け算順序問題の画期的な解決方法 - novtanの日常

    これはさすがになーと思って読んでたんだけどね。 ウサギが3匹います。耳の数はいくつですか?で、2x3=6 答え6つ と書かないとだめです。3x2だと、耳が3つあるウサギが2匹という事になっちゃいます。これが、かけられる数とかける数の概念。 RT @DocSeri: @iina_kobe 2013-11-20 12:58:34 via ついっぷる なんでここまで国語的な順序問題にこだわるのかという問いについての答えって「考え方があっているかを計るため」だというものだと記憶しているんだけどさ、それならいっその事、適当に書いてたまたまあってたとの弁別をするためにも徹底的に順序に拘るための回答を求めればいいじゃないかって思うんだよね。 つまり、回答に単位を書かせたらどうかな。 2耳(耳の単位ってなんだろうw)×3羽でも3羽×2耳でも答えを6耳って書けば正解。 2耳×3羽=6耳 3羽×2耳=6耳 の

    掛け算順序問題の画期的な解決方法 - novtanの日常
    mohno
    mohno 2013/11/23
    単位の概念がわかってねー。2[耳/羽]×3[羽]=6[耳]でなきゃ。↓id:lastlineさんの指摘はごもっとも。
  • 金子勇とWinnyの功罪 - novtan別館

    曲がりなりにもIT系の端くれとして、耳に入ってくる話がかなりこの件で埋まっている。天才プログラマーとしての彼を惜しむ声は多い。僕も彼の才能には敬意を表し、また、その早逝を惜しむ。残念だ。しかし、天才プログラマーとしての彼を無条件で褒め称える声が多いことに違和感を覚えるため(もっとも、こういうときに、個人的な交友関係がある人はプラス方面を評価するのが礼儀というものなのかもしれないが、しがらみのない人間として)、これを機会にWinnyとは何だったかを簡単にではあるが振り返っておきたい。 分散型P2Pとして、匿名性をウリに登場したWinnyの背景には、当時社会問題にもなった、WinMXによる著作権侵害行為が摘発され始めていたということは確実にある。それは、Winnyを生み出した金子氏が2ちゃんねるダウンロード板(当時、WinMXなどの交換情報などであふれていた、違法な著作物入手を意図している人た

    金子勇とWinnyの功罪 - novtan別館
    mohno
    mohno 2013/07/08
    もともと、Winnyを邪悪じゃないって擁護してたのは、たいてい技術者じゃない人じゃない?
  • 一回自民党は政権を離れた方がよい⇒予想外の民主党の政権担当能力のなさに日本壊れかけ涙目 - novtan別館

    事業仕分け問題で盛り上がっている今日この頃ですね。 選挙のとき、保守の間で、極端に言うと「民主党に一度でも政権を渡したら日は終わりだ」VS「自民党は一度政権を手放さないと反省しない」という対立があったように思いますが、後者の人は今頃涙目なんだろうな。阪神大震災の教訓を忘れたか。というより、民主党があれだけいっていたマニフェストですらあさっての方向から実現しようとするなんてね。 古きよきアジア的政治感に従えば、政権交代=既得権益を追い出して新たな権益を作る、をいかにあからさまにやるか、であるので間違ってはいませんw とはいえ、今の社会に対して急進的に過ぎませんか、というより権益の付け替えを景気対策みたいな顔をしてやるのはさすがに厚顔無恥なんじゃないかしら。

    一回自民党は政権を離れた方がよい⇒予想外の民主党の政権担当能力のなさに日本壊れかけ涙目 - novtan別館
    mohno
    mohno 2009/11/17
    日本はパンチドランカー状態かも:-)
  • 烏賀陽さん勝利!おめでとう! - novtan別館

    例のオリコン裁判の決着がついたようです。 東京高裁でオリコンは判決を待たずに自らが「敗訴」を宣言する「請求放棄」をしました。法的には「自分の請求(提訴)には理由がないので、提訴を放棄する」という宣言です。 ugaya.com - このウェブサイトは販売用です! - 烏賀陽 オリコン ジャーナル ポップ 新聞社 朝日 訴訟 カラオケ リソースおよび情報 勝訴という表現や敗北宣言という表現に対して「ジャーナリストの信頼」云々という向きもいるようですが、音楽ジャーナリストに何を求めているんだか(とはいえ、新聞社出身なんだからもうちょっと正確な表現はあるとは思いますが)。大げさすぎますね。 ともあれ、電話で軽くコメントしたことを勝手に編集され掲載されたものに関して出版社をすっ飛ばして個人に高額の賠償請求をする、というオリコンのやり方が法廷で通用しなかったのは事実です。SLAPP(大企業や団体など力

    烏賀陽さん勝利!おめでとう! - novtan別館
    mohno
    mohno 2009/08/05
    これは、ちょっとノーテンキすぎる。
  • 間接費はどこにかかるか - novtan別館

    個別の事例をもって大雑把なモデルを実際に近づけていくのはあまり意味のない行為だと思う(その事例でしか通用しない)から、一般的な話を出来ない僕がとやかくいうのは不適当だとは思うのですが、事例の話なので。 OguraHideo きっと、派遣社員を雇う分には、フロアコストも間接部門の経費もかからないと思っている人がいるということなのでしょう。 はてなブックマーク - 派遣社員の給料の算数 - novtan別館 答え:かかりません。 厳密に言うとかかるけど、そのコストは(管理会計上は)正社員側の間接部門経費にかかっているし、フロアコストは特別にその分を増やしたプロジェクトでもない限り社員で頭割り(出先の人も頭数)。コストとしてどこに計上されているかの問題。先にあげたモデル(というほどのものでもないが)では無視されている。 スケールメリットが出るくらい人数が増加すれば、間接経費の1人頭は下がっていく

    間接費はどこにかかるか - novtan別館
    mohno
    mohno 2009/01/13
    そもそも忙しいときだけ仕事を依頼するのが“派遣”です(だからコストではなく調整役、原則1年が限度)。最初から彼らのフロアを確保して恒常的な仕事をしてもらうなら、せめて契約社員にしないと>id:OguraHideo
  • 印象論で語る「社会的常識のない職業ベスト3」 - novtan別館

    第三位 教師・教員 普段から児童・学生ばっか相手にして普通の会社で働いたことがないから世の中の苦労とか全然しらないよね〜。全くお前が子供かよ!って感じだよな。 第二位 医師 お医者「様」とか言われて調子乗ってんじゃないよね。医者なんて社会の歯車の一つだってのに高い給料貰って御殿とか立てちゃったりしてさ。地元の名士とか言って式典に招かれてんのwww大病院の院長とか絶対医療機器メーカーとか製薬会社と平日接待ゴルフ三昧だよねwww 第一位 政治家・官僚 日の運営を委託されているだけだってのに自分が偉くなったと勘違いしてホテルのバーに行きまくりの政治化とか正しいと思って年金制度改悪したとかwww税金返せ。 まあ、処世術に長けてそればっかり教える教師とか、日の経済を真剣に憂えてごはんも喉を通らない医師とか金儲けしか考えていない政治家(これは普通か?)とか、別に社会的常識を備えているからといって専

    印象論で語る「社会的常識のない職業ベスト3」 - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/11/21
    “印象論”と断っているものの印象が違う。/大学のセンセイによる「ビジネス論」に現実味を感じないことは多い。/「常識のない裁判官」みたいな仕事を理解しない評価もあるけどね。/↑おっと、これは失礼。
  • 携帯を修理に出したらほぼ新品で戻ってきた件 - novtan別館

    先日、microSDカードを挿入しようとしてぐっとやったら見当たらなくなった。飛んでいったのかと思って部屋を探したんだけどない。翌朝、スロットを確認したら、どうも変なところに入っている… 大して使っていないから不便でもないけどショートしたらやだから(といっても普通に使えているんだが)修理に出すことに。某ドコモショップ。 「こちらは無料でお預かりします」ラッキーwww んでもって今日引き取ってきたんだけど、渡されたものがなんだか違和感。こんなに綺麗だっけ?保護シートついているし。修理結果票を見てみると… 【故障部品】 筐体部(ケース部品、ランプ類、その周辺部品) 基盤(内部部品全体) ICカード(フェリカ部) 【修理内容】 部品の取替えを行いました          I/Oカバーの取替えを行いました イヤホンカバーの取替えを行いました     フェリカチップの交換を行いました なんて満身創痍

    携帯を修理に出したらほぼ新品で戻ってきた件 - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/11/19
    新品<修理の手間賃(今どきは精密すぎて修理不能じゃないだろうか)/あ、どうも。先月同じ経験をしました。それでもmicroSDを取り出してその他の問題がないかどうか確認する手間を考えたら、ということではないかと。
  • 集団でもない属性の一部が悪ければ同じ属性は全て規制されるべきか - novtan別館

    たとえば、オタク集団がアキバでコスプレして暴れたりパンツ撮ったり撮られたりして目に余るから規制される、というのはわかります。だって当事者ですものね。でも、それをもって「オタクすなわち悪、オタクという存在そのものが規制されるべき。世の中にオタクがいなければアキバは無条件に平和!」とか考えちゃう人はバカだと思われますよね。 コメント欄から抜粋。 バカは実名だろうがバカ - コメント欄 OguraHideo 2008/05/13 23:15 匿名全体が悪くなければ匿名の弊害を問題視してはいけないとする理由が分からないのですが。 NOV1975 2008/05/13 23:24 ええ、じゃあ悪徳弁護士がいたら弁護士という存在の弊害を問題視して良いんですか? OguraHideo 2008/05/14 00:36 ほとんどの集団は,その集団の中に第三者に迷惑をかける者が相当程度現れれば,これに対する

    集団でもない属性の一部が悪ければ同じ属性は全て規制されるべきか - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/05/14
    「不特定の匿名攻撃集団」は問題だとして、なんで固定ハンドルまで匿名に分類しちゃうんですかね。実名の知れない固定ハンドルで犯罪的“攻撃者”って誰なんですか。/だから、他人を誹謗中傷するコテハンって誰?
  • 実名言論の限界 - novtan別館

    そもそも実名で発言してて所属の看板背負ってないつもりの人がいると言うこと自体が信じられないのですが、散々「実名で発言することが利益になる」ことを強調して、それに対する懸念を一蹴しておいて、いざ実名舌禍事件が起きると匿名のイナゴによる言論抑圧(行政的な制限を科せるわけでも肉体的拘束が出きるわけでもないのでそもそも弾圧という言葉は不適当だと思います)としてしまう向きは自身の言動に対する影響力の無さを喜ぶべきです。みんなが信じなくてよかったね。 そもそも社会的に不適切な言論の制限なんてずっと行われています。それはアメリカ大統領候補も例外ではないし、「政治的に正しい」という言葉が流行ったのも決して一過性の何かではありません。世間という匿名の空気(時には権力という具体的な力)に相対するのが言論で、自由ではなく、思想を守るためにあるのが学問の府やジャーナリズムなのです。その思想の中にそれぞれの基準での

    実名言論の限界 - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/05/06
    背負ってねーよ。所属先に不利になるような発言は勤務規定&モラルとして言わないけどな。所属先が変わったからって変わるような安っぽい“自分の考え”があったら20円で売ってやるぜ。
  • 放送業界の陰謀 - novtan別館

    放送業界は包括契約でも痛くもかゆくもない。もはや流れる楽曲はシステム化され管理され、使用した楽曲の明細を出すことなどお茶の子さいさい(死語だと思ったら携帯の辞書に入ってた)である。何しろ流すのはそのシステムを利用した特定の誰かなのだ。 「しかし、ニコニコの奴らはユーザーが勝手にアップロードする動画内の楽曲を管理できまい」 「そうですな、ふふふふふ」 「包括契約など時代錯誤。次の世代も我々の元に主導権があるべきなのだ!」 …一方そのころ 「楽曲マッチングシステムと解析用DB出来たよ〜」 「ごくろうさん。最近HDD安くて助かるわ。そのうち全世界のCDが一台に収まるんじゃね?」 「それにしても、似てるけど違う曲を検出するためのチューニングが大変でしたよ〜にてる曲大杉」 「それだ!次のサービスはパクリ自動解析システムとかどうよ!おもしろくね?」 「夜道に注意じゃないすかそれ?」 ここに次世代著作権

    放送業界の陰謀 - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/04/26
    そもそも放送局における原盤レベルの包括契約って、コンテンツ二次使用の障害になっていると思ってみたり。
  • 適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館

    なんてことをちょっと思った。例えばインディーズや個人配信が適法マークを得られなかったり、非現実的な登録料が必要なんであれば、今までなかったところに新しく官製の参入障壁を作るわけで、これは新しい利権でもあるよね。複数社あるから独占じゃないかもしれんけど。 何を持って適法じゃないと判断するか、それを判断する団体は公正か。こういうのは来制度とセットで語られなきゃならないのにいつも後付けだよね。 半分は技術の問題なのに、目的だけが先走って結局上手く行かないのはこの国ではよくある。社会保険庁の名寄せをできるって断言してみたりね。なんでどう考えても無理なのをできると断言した責任をとらなくていいのかな。官僚に過剰に責任をとらせると世の中回らないけど、だからといって、ダメな提案をすることを認めちゃダメだろう。 適法であることと、違法でないことがイコールになるかどうか。違法のガイドラインはどうあるのか。そ

    適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館
    mohno
    mohno 2008/02/15
    独占禁止法はともかく、「適法マーク=違法でない(合法)」としても「適法マーク無し≠違法」だろうから、そもそも意味があるとは思えないのだけれど
  • 1